2011年05月15日
和歌山を満喫な週末
紀三井寺野球場で開催された
関西独立リーグの
紀州レンジャーズ試合を
観戦してきました。
500人弱の観客が来ていました。
関西独立リーグとしては、多い方な
ようです。
定期的に観戦したいですね。
ネット裏でみられるなんてなかなかいい機会ですし。

でも、今日は日差しも強くて、風あり、
体感気温が結構変動して、かるい熱中症状態に。
8回から帰ってきて、家で休んでました。
起きたら、19:30で、楽しみにしていたスイッチさんでの
「ディープスポット調査部」の報告会に行ったら、
終了間際でした・・・
次回27日(金)20:30~スイッチさんで開催されます!
ディープで知的な笑いが堪能できます。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2011/04/post-44.php
ぜひ、覗いてみてください!
関西独立リーグの
紀州レンジャーズ試合を
観戦してきました。
500人弱の観客が来ていました。
関西独立リーグとしては、多い方な
ようです。
定期的に観戦したいですね。
ネット裏でみられるなんてなかなかいい機会ですし。
でも、今日は日差しも強くて、風あり、
体感気温が結構変動して、かるい熱中症状態に。
8回から帰ってきて、家で休んでました。
起きたら、19:30で、楽しみにしていたスイッチさんでの
「ディープスポット調査部」の報告会に行ったら、
終了間際でした・・・
次回27日(金)20:30~スイッチさんで開催されます!
ディープで知的な笑いが堪能できます。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2011/04/post-44.php
ぜひ、覗いてみてください!
2011年05月14日
サバメシ(準備編)
しらす丼を堪能した後は、
新機軸「インフィニティ ラボ」の新企画の実験を
行うため、岩出市さぎのさと公園のベンチへ。
まずは、第一弾として「サバメシ」です。
サバメシとは「サバイバル メシ」の略で、
地盤災害の研究者「内山 庄一郎」さんが考案された
防災教育も目的のアルミ缶2つと牛乳パック3つで
ご飯を炊こうというものです。
(数年前からひそかなブームです)
個人的には、
「モテナイ理系男子は、自らご飯を炊いて生き残らねば・・・」
命題を解くため、実験開始!
公園では火気厳禁なので、器材の準備をしてきました。

ぜいたくにキリン「一番しぼり」を2缶用意。

サバメシの極意にしたがって、缶に孔空け。
こちらはコンロになります。

ご飯を入れる缶も、缶切りでふたを取る。
スタッフのお子さんも参加して協力してくれました。

燃料は牛乳パック。
1回の調理に、3パック必要とのこと。

1cm幅の短冊状にはさみでカット。
あとは、実際にご飯が炊けるか試します!
乞うご期待。
新機軸「インフィニティ ラボ」の新企画の実験を
行うため、岩出市さぎのさと公園のベンチへ。
まずは、第一弾として「サバメシ」です。
サバメシとは「サバイバル メシ」の略で、
地盤災害の研究者「内山 庄一郎」さんが考案された
防災教育も目的のアルミ缶2つと牛乳パック3つで
ご飯を炊こうというものです。
(数年前からひそかなブームです)
個人的には、
「モテナイ理系男子は、自らご飯を炊いて生き残らねば・・・」
命題を解くため、実験開始!
公園では火気厳禁なので、器材の準備をしてきました。
ぜいたくにキリン「一番しぼり」を2缶用意。
サバメシの極意にしたがって、缶に孔空け。
こちらはコンロになります。
ご飯を入れる缶も、缶切りでふたを取る。
スタッフのお子さんも参加して協力してくれました。
燃料は牛乳パック。
1回の調理に、3パック必要とのこと。
1cm幅の短冊状にはさみでカット。
あとは、実際にご飯が炊けるか試します!
乞うご期待。
2011年05月14日
しらす丼@湯浅町
みその商店街を後にして、
湯浅町で開催された「景観・まちづくり講座」に。
お目当ては、「しらす丼」の試食でした。

ネギとかシソとか、いろんな味を
試すのもおもしろいですね。
あとはだしをかけるとか・・・
ひつまぶしみたいな展開もいいのかも・・・
湯浅町で開催された「景観・まちづくり講座」に。
お目当ては、「しらす丼」の試食でした。
ネギとかシソとか、いろんな味を
試すのもおもしろいですね。
あとはだしをかけるとか・・・
ひつまぶしみたいな展開もいいのかも・・・
2011年05月14日
みその商店街の「学生祭」
昨日、お預かりした募金をネットワーク基金に
お渡しするため、わかやまNPOセンターさんに
行ってきました。
学生祭が開催されていて、
学生さんであふれてました!

売ってるものの中に、

ブタタップらしい。
お話を伺うと、こころのきれいさが伺える
タップでした。定価1500円でちゃんと売れたのかな・・・
お渡しするため、わかやまNPOセンターさんに
行ってきました。
学生祭が開催されていて、
学生さんであふれてました!
売ってるものの中に、
ブタタップらしい。
お話を伺うと、こころのきれいさが伺える
タップでした。定価1500円でちゃんと売れたのかな・・・
2011年05月13日
千里十里さん、ありがとうございます!
知り合いを通じて、和歌山市内の「千里十里」さんに
設置をお願いしていた
「支える人を支えるネットワーク」基金の
募金箱のお金を預かってきました。
わずかな期間で4000円を超える
お金を募金していただけました。
千里十里さん、募金いただいたみなさん、
ありがとうございます。
明日、NPOセンターさんに持って行きます。
設置をお願いしていた
「支える人を支えるネットワーク」基金の
募金箱のお金を預かってきました。
わずかな期間で4000円を超える
お金を募金していただけました。
千里十里さん、募金いただいたみなさん、
ありがとうございます。
明日、NPOセンターさんに持って行きます。
2011年05月12日
サーチプロジェクト@アートエリアビーワン
大阪中之島のアートエリアビーワンで
おもしろそうなイベントがあるようです。
http://artarea-b1.jp/event/pickup1105.html
5月14~7月10日(月曜休館)の
プロジェクトだそうです。
毎週土曜日には、「構造体を持ち上げる」という
こともするらしい!
注目。
おもしろそうなイベントがあるようです。
http://artarea-b1.jp/event/pickup1105.html
5月14~7月10日(月曜休館)の
プロジェクトだそうです。
毎週土曜日には、「構造体を持ち上げる」という
こともするらしい!
注目。
2011年05月12日
7月9日のサイエンスカフェ募集開始
ゲストとテーマや募集に関しての調整も終わり、
募集を開始させていただきます。
ゲストは京都大学で特定拠点助教をされている
「加納 圭」さん
です。
テーマは、
「らしく」
サブタイトルとして、
「コミュニケーション力」をカガクする
です。
カテゴリーは、加納さんが研究されている
「科学コミュニケーション」となります。
でも、堅苦しいことは抜きに、
ゲストの加納さんは、
参加者のみなさんと楽しくコミュニケーションを取って
有意義な時間を過ごせたら、
と考えていらっしゃると思います!
私としては、就活や仕事でも「コミュニケーション力」が
問われている時代です。
ただ一人で悩んでないで、
ちょっと「カガク」の視点で、コミュニケーションを
見つめ直すきっかけになるんじゃないかって
期待しています!
詳しくは、最後にチラシへのリンクを張っておきます。
申し込み先はメールで、
wsc.infinity@gmail.com
まで。予約制です。
7月9日(土)の18:00~。
会場はJR和歌山駅前の美園商店街内の
「絵本ぐるぐる」さんで~す。
参加費は600円。お菓子と飲み物のセットが込みでお得です!

チラシへのリンク
募集を開始させていただきます。
ゲストは京都大学で特定拠点助教をされている
「加納 圭」さん
です。
テーマは、
「らしく」
サブタイトルとして、
「コミュニケーション力」をカガクする
です。
カテゴリーは、加納さんが研究されている
「科学コミュニケーション」となります。
でも、堅苦しいことは抜きに、
ゲストの加納さんは、
参加者のみなさんと楽しくコミュニケーションを取って
有意義な時間を過ごせたら、
と考えていらっしゃると思います!
私としては、就活や仕事でも「コミュニケーション力」が
問われている時代です。
ただ一人で悩んでないで、
ちょっと「カガク」の視点で、コミュニケーションを
見つめ直すきっかけになるんじゃないかって
期待しています!
詳しくは、最後にチラシへのリンクを張っておきます。
申し込み先はメールで、
wsc.infinity@gmail.com
まで。予約制です。
7月9日(土)の18:00~。
会場はJR和歌山駅前の美園商店街内の
「絵本ぐるぐる」さんで~す。
参加費は600円。お菓子と飲み物のセットが込みでお得です!
チラシへのリンク
2011年05月11日
支える人を支えるネットワーク
夜に和歌山城近くのIBWビルで開催された
「支える人を支えるネットワーク」の
災害ボランティア活動報告会に参加してきました。
お話は、しらす屋山利の木村さんと、日本防災士会の梅木さんでした。
木村さんはサーフィン仲間のつながりで、個人的に
支援物資を東北に持っていかれました。
梅木さんは和歌山県のボランティア派遣に参加され
三度被災地入りされています。
画像等で、現地の様子等も紹介されていただきました。

また、支える人を支えるネットワークでは、寄付金による
救援活動への助成事業を開始しています。
詳しくは、
http://sasaeru.org/index.htm
「支える人を支えるネットワーク」の
災害ボランティア活動報告会に参加してきました。
お話は、しらす屋山利の木村さんと、日本防災士会の梅木さんでした。
木村さんはサーフィン仲間のつながりで、個人的に
支援物資を東北に持っていかれました。
梅木さんは和歌山県のボランティア派遣に参加され
三度被災地入りされています。
画像等で、現地の様子等も紹介されていただきました。
また、支える人を支えるネットワークでは、寄付金による
救援活動への助成事業を開始しています。
詳しくは、
http://sasaeru.org/index.htm
2011年05月10日
日本版二十四節気
立春に始まり、大寒で終わる二十四節気
に日本版を日本気象協会が作ろうという
試みをするそうです。
朝日新聞のサイトで詳しく出てました。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html
日本気象予報士会のサイトを訪ねると
http://www.yoho.jp/
いまの節気が出てます。
そもそも中国から伝来したものだったんですね。
に日本版を日本気象協会が作ろうという
試みをするそうです。
朝日新聞のサイトで詳しく出てました。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html
日本気象予報士会のサイトを訪ねると
http://www.yoho.jp/
いまの節気が出てます。
そもそも中国から伝来したものだったんですね。
2011年05月09日
次回のテーマ
次回のサイエンスカフェに向けて
準備を進めています。
ゲストは、京都からお越しいただきます。
1980年生まれの若手研究者です。
和歌山出身ということもあり、
ご協力をいただけることになりました。
僕の個人的な関心で、どちらの高校出身なのか
気になっていたんですが、今日のメールで、
向陽高校のご出身だと知ることができました。
科学コミュニケーションをテーマにした
サイエンスカフェになりそうです。
どのような形になるのか、もう少し、お話を
伺った上で、ご報告させていただきます。
準備を進めています。
ゲストは、京都からお越しいただきます。
1980年生まれの若手研究者です。
和歌山出身ということもあり、
ご協力をいただけることになりました。
僕の個人的な関心で、どちらの高校出身なのか
気になっていたんですが、今日のメールで、
向陽高校のご出身だと知ることができました。
科学コミュニケーションをテーマにした
サイエンスカフェになりそうです。
どのような形になるのか、もう少し、お話を
伺った上で、ご報告させていただきます。
2011年05月08日
温泉の科学
今日は久しぶりに温泉に
行ってきました。
実は大学院時代は、温泉の研究をしたいと
アピールして、大分県の別府にある研究所に
よく滞在させてもらっていました。
ご存じのとおり、別府は、世界有数の地熱地帯です!
世界的にはアイスランドや、アメリカのイエローストーンが
有名です。
ということで、「温泉の科学」ってカテゴリーと立ち上げて、
改めて温泉のことを勉強していこうと思います。
温泉の科学というと、リウマチやむち打ちに効くなどの
温泉の効用のこと?と言われるかもしれませんが、
それももちろん立派な科学ですが、
ちょっと違う面(地球科学的)からアプローチしていきます。
本棚から温泉関係の本を出してみました。
2冊だけですが・・・
こちらを参考に勉強していきます。

「温泉学」なんていう立派な専門書もあるんです。
行ってきました。
実は大学院時代は、温泉の研究をしたいと
アピールして、大分県の別府にある研究所に
よく滞在させてもらっていました。
ご存じのとおり、別府は、世界有数の地熱地帯です!
世界的にはアイスランドや、アメリカのイエローストーンが
有名です。
ということで、「温泉の科学」ってカテゴリーと立ち上げて、
改めて温泉のことを勉強していこうと思います。
温泉の科学というと、リウマチやむち打ちに効くなどの
温泉の効用のこと?と言われるかもしれませんが、
それももちろん立派な科学ですが、
ちょっと違う面(地球科学的)からアプローチしていきます。
本棚から温泉関係の本を出してみました。
2冊だけですが・・・
こちらを参考に勉強していきます。
「温泉学」なんていう立派な専門書もあるんです。
2011年05月08日
天文教室@みんなの学校
5月29日(日)に
和歌山市ぶらくり丁の「みんなの学校」で
みさと天文台台長 矢動丸さんによる
天文教室が開催されます。
3Dメガネを使った映像で、宇宙空間を
旅することができる企画です。
みさと天文台でしか体験できなかった
この映像が、みんなの学校で体験できる
なんてすごいですね!
詳しくは、
http://machiotomachiko.ikora.tv/e591943.html
和歌山市ぶらくり丁の「みんなの学校」で
みさと天文台台長 矢動丸さんによる
天文教室が開催されます。
3Dメガネを使った映像で、宇宙空間を
旅することができる企画です。
みさと天文台でしか体験できなかった
この映像が、みんなの学校で体験できる
なんてすごいですね!
詳しくは、
http://machiotomachiko.ikora.tv/e591943.html
2011年05月07日
猟犬用GPS
日本も独自の測位衛星「みちびき」を運用しだしてますが、
GPSはカーナビなどいろんなところで活躍しています。
位置を測るだけでなく、GPS衛星からの電波の遅延を
利用したGPS気象学なども、
応用技術が進んで、地球物理学の一分野ながら、実用とも
近いホットな分野です。
連休に地元に帰った際、知り合いの方に、猟犬用の
GPSナビシステムの説明書の翻訳を頼まれました。
Astro220という装置で、猟犬の首輪にGPSアンテナを
付けて、犬がいる方向と距離が分かるというものでした。
さらには、犬が休んでいるとか走っているとか、獲物を
追っている状態なども分かるという優れもの。
実物を見られなかったのが残念ですが、youtubeで
調べたら、レビューなどが載っていました。
GPSはカーナビなどいろんなところで活躍しています。
位置を測るだけでなく、GPS衛星からの電波の遅延を
利用したGPS気象学なども、
応用技術が進んで、地球物理学の一分野ながら、実用とも
近いホットな分野です。
連休に地元に帰った際、知り合いの方に、猟犬用の
GPSナビシステムの説明書の翻訳を頼まれました。
Astro220という装置で、猟犬の首輪にGPSアンテナを
付けて、犬がいる方向と距離が分かるというものでした。
さらには、犬が休んでいるとか走っているとか、獲物を
追っている状態なども分かるという優れもの。
実物を見られなかったのが残念ですが、youtubeで
調べたら、レビューなどが載っていました。
2011年05月06日
リトマスゴケ
昨日、載せていただいた酸・アルカリ反応で
よく教科書に出てくる「リトマス試験紙」の
「リトマス」って何だろうって兼ねてから
疑問でした。
たぶんリトマスさんが発見したんだろう
と勝手に思っていましたが、そうじゃないらしい・・・
(テレビで知ってびっくり)
リトマスゴケって苔の一種から
取れる成分を使っているからだそうです。
地衣類という苔らしいです。
じゃ、「リトマスゴケ」の「リトマス」の由来は?
ってことで、調べてみたんですが、
ググってみても分かりませんでした。
どなたか教えてください!
よく教科書に出てくる「リトマス試験紙」の
「リトマス」って何だろうって兼ねてから
疑問でした。
たぶんリトマスさんが発見したんだろう
と勝手に思っていましたが、そうじゃないらしい・・・
(テレビで知ってびっくり)
リトマスゴケって苔の一種から
取れる成分を使っているからだそうです。
地衣類という苔らしいです。
じゃ、「リトマスゴケ」の「リトマス」の由来は?
ってことで、調べてみたんですが、
ググってみても分かりませんでした。
どなたか教えてください!
2011年05月05日
子供と実験???
GW中盤もそろそろ終了。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
次男から「科学実験をしたい!!」との提案があったので、「色水の実験」をしてみました。
赤キャベツの色素でリトマス液のようなものを作って、酸やアルカリの水溶液を混ぜることによって色の変化を調べる実験です。

水溶液を垂らすことで色が鮮やかに変化します。
長男、三男も寄ってきてみんなでワイワイ、ちょっとしたプチサイエンスカフェでした。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
次男から「科学実験をしたい!!」との提案があったので、「色水の実験」をしてみました。
赤キャベツの色素でリトマス液のようなものを作って、酸やアルカリの水溶液を混ぜることによって色の変化を調べる実験です。

水溶液を垂らすことで色が鮮やかに変化します。
長男、三男も寄ってきてみんなでワイワイ、ちょっとしたプチサイエンスカフェでした。
2011年05月04日
新茶を楽しむ。
5月30日(月)に小野町デパートさんで
京都 一保堂のジョイントイベントがあるそうです。
楽しそうです!
学生時代、煎り番茶をよく買って、お世話に
なりました。
社会人になったし、もうすこし高いお茶も
楽しんでみたいな。
京都 一保堂のジョイントイベントがあるそうです。
楽しそうです!
学生時代、煎り番茶をよく買って、お世話に
なりました。
社会人になったし、もうすこし高いお茶も
楽しんでみたいな。
2011年05月03日
勉強するほど頭は良くなる
昨日の報道で、東大等の研究の結果
「勉強するほど頭は良くなる」
ということが実証されたそうです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/02/018/index.html
詳しい中身はさっぱり分からないので、
もっと原著を読んでみたいです。
でも、これで安心して勉強しても良さそうです。
「勉強するほど頭は良くなる」
ということが実証されたそうです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/02/018/index.html
詳しい中身はさっぱり分からないので、
もっと原著を読んでみたいです。
でも、これで安心して勉強しても良さそうです。
2011年05月02日
黄砂を考察。
今日は高気圧に覆われましたが、中国大陸からの
黄砂がすごかったですね。
和歌山市内もすっぽりと覆われて、
遠くの山並みは全然みえませんでした。
淡路島方向に、いつも撮っている画像で比較しても
一目瞭然。

今日のお昼。

4月20日のお昼。
黄砂がすごかったですね。
和歌山市内もすっぽりと覆われて、
遠くの山並みは全然みえませんでした。
淡路島方向に、いつも撮っている画像で比較しても
一目瞭然。

今日のお昼。

4月20日のお昼。
2011年05月01日
連休中はみずがめ座流星群!
春らしく天気の移り変わりが激しいですね。
連休中は、ちょっと雲の広がる日の方がおおい
と週間予報ですが、新月にあたり、天体観測
にはいいようです。
調べてみると、今の時期は
「みずがめ座η流星群」の
極大期にあたるそうです。
流星は地球の大気内の現象で、以外に近くで起こって
いるんです。
だから、他に夜空を見上げてる人がいないならば、
その現象は独り占めしていることになります。
先日のサイエンスカフェでも、「天の川見たことがある方?」
というゲストの問いかけにも、イエスという方は半分も
いらっしゃいませんでした。
自分たちがいる「銀河」を身近に感じるチャンスです!
連休中、旅先や地元に帰って、夜に星空を
眺めてみてはどうですか?
みずがめ座の流星群については、詳しくは以下のサイトに説明がありました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/cw65.html
連休中は、ちょっと雲の広がる日の方がおおい
と週間予報ですが、新月にあたり、天体観測
にはいいようです。
調べてみると、今の時期は
「みずがめ座η流星群」の
極大期にあたるそうです。
流星は地球の大気内の現象で、以外に近くで起こって
いるんです。
だから、他に夜空を見上げてる人がいないならば、
その現象は独り占めしていることになります。
先日のサイエンスカフェでも、「天の川見たことがある方?」
というゲストの問いかけにも、イエスという方は半分も
いらっしゃいませんでした。
自分たちがいる「銀河」を身近に感じるチャンスです!
連休中、旅先や地元に帰って、夜に星空を
眺めてみてはどうですか?
みずがめ座の流星群については、詳しくは以下のサイトに説明がありました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/cw65.html