2010年12月30日
アルマ望遠鏡
年末年始の休みに入り、ちょっと
更新が滞り気味です。
昨日は夜に、運動がてら星空を観に
外に出てみると、やはり雲がかかっていました。
でも、東の空のオリオンはよく見え、
目が慣れてくると結構な数の星を
観ることができました。
休みの間にちょっと勉強もしたいので、
天文台のサイトなどものぞいています。
アルマ望遠鏡の運用が近づいているようです。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/aboutalma/outline/00.html
南米のチリの標高5000mの地点に設置される望遠鏡です。
66基のパラボラアンテナを組み合わせることで
解像度の高い観測が可能となるそうです。
現在は9台の設置が完了しているようです。
完成すれば、ハッブル望遠鏡などの10倍の精度で
観測できるとのことです。
多くの発見があることを期待します。
更新が滞り気味です。
昨日は夜に、運動がてら星空を観に
外に出てみると、やはり雲がかかっていました。
でも、東の空のオリオンはよく見え、
目が慣れてくると結構な数の星を
観ることができました。
休みの間にちょっと勉強もしたいので、
天文台のサイトなどものぞいています。
アルマ望遠鏡の運用が近づいているようです。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/aboutalma/outline/00.html
南米のチリの標高5000mの地点に設置される望遠鏡です。
66基のパラボラアンテナを組み合わせることで
解像度の高い観測が可能となるそうです。
現在は9台の設置が完了しているようです。
完成すれば、ハッブル望遠鏡などの10倍の精度で
観測できるとのことです。
多くの発見があることを期待します。
2010年12月28日
論理的思考を身につける
昨日、紹介した気象予報士試験。
学科試験の後には、実技試験が待っています。
攻略法はなんだろう・・・
なかなか難しい問題です。
参考書や過去問をたくさん読んだり、解いたからと
いって、それで合格できるかどうかは分かりません。
近道はないと思います。
常に正解へと近づく方法は、論理的に思考し、問題の意味を
的確に捉え、そして一番重要なことは、理論的に的確に解答を
書くことだと考えています。
そのために、論理的思考を身につける訓練も
役に立つと思います。
参考書としては、
クイズ形式もある
もオススメです。
言葉の定義に敏感になり、言葉のつながりを
深く考え、とらえて表現できるようになるのが、
実技試験突破への近道だと思います!
学科試験の後には、実技試験が待っています。
攻略法はなんだろう・・・
なかなか難しい問題です。
参考書や過去問をたくさん読んだり、解いたからと
いって、それで合格できるかどうかは分かりません。
近道はないと思います。
常に正解へと近づく方法は、論理的に思考し、問題の意味を
的確に捉え、そして一番重要なことは、理論的に的確に解答を
書くことだと考えています。
そのために、論理的思考を身につける訓練も
役に立つと思います。
参考書としては、
クイズ形式もある
もオススメです。
言葉の定義に敏感になり、言葉のつながりを
深く考え、とらえて表現できるようになるのが、
実技試験突破への近道だと思います!
2010年12月26日
気になる資格:気象予報士(その3)
年末年始のお休みも近いですね。
この際、勉強を開始して何か資格を取りたいと
思っている方もいらっしゃると思います。
気象予報士もそんな時に候補にあがる資格
だと思います。
過去問の問題集も充実していますが、
初学者にはなかなかとっつきにくい問題ばかりだと思います。
そんな方にオススメなのが、

です。
テキストと問題集が合体したような本なので、
学科試験の基礎をきちんと固めることができます。
ぼくもかなり重宝しました。3~4回は繰り返し読みました。
気象予報士試験の合格には、まずは学科試験突破が必須条件。
このテキストで十分、合格レベルにいけると思います。
有名な「一般気象学」

もいい本ですが、とくに気象予報士試験と関連ないところも
ありますし、気象学の基礎として一読もありかとは思います。
この際、勉強を開始して何か資格を取りたいと
思っている方もいらっしゃると思います。
気象予報士もそんな時に候補にあがる資格
だと思います。
過去問の問題集も充実していますが、
初学者にはなかなかとっつきにくい問題ばかりだと思います。
そんな方にオススメなのが、

です。
テキストと問題集が合体したような本なので、
学科試験の基礎をきちんと固めることができます。
ぼくもかなり重宝しました。3~4回は繰り返し読みました。
気象予報士試験の合格には、まずは学科試験突破が必須条件。
このテキストで十分、合格レベルにいけると思います。
有名な「一般気象学」

もいい本ですが、とくに気象予報士試験と関連ないところも
ありますし、気象学の基礎として一読もありかとは思います。
2010年12月25日
寒い年越しになりそうです。
今日も気圧配置は、西高東低で
縦縞の冬型ですね。
この寒さも納得です。
昨日の12月24日に、1ヶ月予報が
発表されています。
近畿地方の一ヶ月(12月25日~1月24日)の
見通しは、「前半を中心に気温が低くなる見込み」との
ことです。
季節予報は、初期値を少しづつずらした、シミュレーションを
いくつか行い、得られた予想値の傾向を元に発表されています。
12月25日からの1週目は、平年より気温が低い可能性が
80%ということです。
年越しは、家に籠もって、暖かい部屋で過ごした方が良さそうです。
縦縞の冬型ですね。
この寒さも納得です。
昨日の12月24日に、1ヶ月予報が
発表されています。
近畿地方の一ヶ月(12月25日~1月24日)の
見通しは、「前半を中心に気温が低くなる見込み」との
ことです。
季節予報は、初期値を少しづつずらした、シミュレーションを
いくつか行い、得られた予想値の傾向を元に発表されています。
12月25日からの1週目は、平年より気温が低い可能性が
80%ということです。
年越しは、家に籠もって、暖かい部屋で過ごした方が良さそうです。
2010年12月24日
スパークリングワインの科学
去年、知り合いに教えてもらって
お手軽な価格で飲みやすいので、
一時期はまっていたキアリのランブルスコを購入。

クリスマスっぽいです。
でも、炭酸ガスが液体中に溶け込んでるのって
昔から不思議だったので、ちょっと調べてみました。
製法は、糖分と酵母のある混合液を封入して、
アルコール発酵を起こさせれば、その際に炭酸ガスが発生して
それが液体中に溶け込んでるんですね。
ランブルスコは天然のガスらしいです。
楽しみます!
お手軽な価格で飲みやすいので、
一時期はまっていたキアリのランブルスコを購入。
クリスマスっぽいです。
でも、炭酸ガスが液体中に溶け込んでるのって
昔から不思議だったので、ちょっと調べてみました。
製法は、糖分と酵母のある混合液を封入して、
アルコール発酵を起こさせれば、その際に炭酸ガスが発生して
それが液体中に溶け込んでるんですね。
ランブルスコは天然のガスらしいです。
楽しみます!
2010年12月23日
ナガオカケンメイのブログから
いつもチェックするのですが、
なかなか更新されない
ナガオカケンメイさんのブログ。
久しぶりに12月9日に
更新されてました。
http://www.d-department.com/jp/nagaoka/
手弁当で、まちづくり、地域活性化を
したいという思いを感じました。
何かを自分たちの力で、成し遂げたい具体的な
ゴールを持つ。
その言葉を自分たちも具現化したい思いを新たにしました。
なかなか更新されない
ナガオカケンメイさんのブログ。
久しぶりに12月9日に
更新されてました。
http://www.d-department.com/jp/nagaoka/
手弁当で、まちづくり、地域活性化を
したいという思いを感じました。
何かを自分たちの力で、成し遂げたい具体的な
ゴールを持つ。
その言葉を自分たちも具現化したい思いを新たにしました。
タグ :まちづくり
2010年12月22日
サイエンスカフェ情報!
今日、梅田に丸善とジュンク堂の
大型書店が開業したと聞いて、ぜひ
行きたいのですが。
行くと、買いたい本が増えそうで、しばらく控えないと。
週末は、大阪でサイエンスカフェが二つあるようです。
1つは、北天満サイエンスカフェ
講師は現役理科の先生らしい。
子供向けで楽しそうです!
http://www.kitatenma-cafe.com/schedule.html
もう1つは、大阪府立大学のサイエンスコミュニケーションカフェ。
テーマは、海洋資源です。
海洋国家として、海の資源は貴重だし、
いろいろ知りたいです。
学生の時は、海洋学もかじったので、海のことも
勉強したいな。
http://www.osakafu-u.ac.jp/lifelong/extension/index/000152.html
サイエンスカフェついで、梅田の書店いきたいなぁ。
大型書店が開業したと聞いて、ぜひ
行きたいのですが。
行くと、買いたい本が増えそうで、しばらく控えないと。
週末は、大阪でサイエンスカフェが二つあるようです。
1つは、北天満サイエンスカフェ
講師は現役理科の先生らしい。
子供向けで楽しそうです!
http://www.kitatenma-cafe.com/schedule.html
もう1つは、大阪府立大学のサイエンスコミュニケーションカフェ。
テーマは、海洋資源です。
海洋国家として、海の資源は貴重だし、
いろいろ知りたいです。
学生の時は、海洋学もかじったので、海のことも
勉強したいな。
http://www.osakafu-u.ac.jp/lifelong/extension/index/000152.html
サイエンスカフェついで、梅田の書店いきたいなぁ。
2010年12月21日
皆既月食は見えずでしたね。
曇天のため、皆既月食は見えませんでしたね。
すごい楽しみだったので、
うらめしく、曇り空を見つめていました。
部分月食は見たことがある記憶はあるのですが、
皆既月食は記憶なかったので、今回は
ぜひ見たいと思っていたのですが。
やはり、数値予報どおり、低気圧の
影響で晴れることはありませんでしたね。
明日は、低気圧が東に抜けるので、
気圧配置的に、気温も下がるのかな・・・
すごい楽しみだったので、
うらめしく、曇り空を見つめていました。
部分月食は見たことがある記憶はあるのですが、
皆既月食は記憶なかったので、今回は
ぜひ見たいと思っていたのですが。
やはり、数値予報どおり、低気圧の
影響で晴れることはありませんでしたね。
明日は、低気圧が東に抜けるので、
気圧配置的に、気温も下がるのかな・・・
2010年12月20日
明日は皆既月食!
明日の夕方は皆既月食です。
太陽と地球と月が一直線に並ぶので、
月が地球の陰に入ってしまうために起こります。
国立天文台に詳しい解説があったので
次を参考に!
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/leclipse.html
さらに暦計算室ってサイトで詳しく、日食予報ができました。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html
和歌山では、月食の最大が17時17分です。
高度が4.6°なので、ちょっと見えずらいかな。
皆既月食は17時53分過ぎまでで、部分食19時過ぎまで
見えるようです。
肝心のお天気ですが、
明日は「晴れのち雨」の予報。
雲の移動が思ったより遅いので、夕方は雲に覆われてそうです・・・
天気予報、はずれてほしいな。
太陽と地球と月が一直線に並ぶので、
月が地球の陰に入ってしまうために起こります。
国立天文台に詳しい解説があったので
次を参考に!
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/leclipse.html
さらに暦計算室ってサイトで詳しく、日食予報ができました。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html
和歌山では、月食の最大が17時17分です。
高度が4.6°なので、ちょっと見えずらいかな。
皆既月食は17時53分過ぎまでで、部分食19時過ぎまで
見えるようです。
肝心のお天気ですが、
明日は「晴れのち雨」の予報。
雲の移動が思ったより遅いので、夕方は雲に覆われてそうです・・・
天気予報、はずれてほしいな。
2010年12月20日
2010年12月19日
気になる資格:気象予報士(その2)
前回に続いて気象予報士ネタで。
気象予報士になるには、気象予報士試験に合格する
必要があります。
試験は年二回実施され、8月と1月が通例です。
試験は学科試験と実技試験の二つから構成されていて、
学科試験はマークシート式。実技試験は筆記試験の形式に
なっています。
なので、実技と言っても、面接で天気予報をするわけではありません!
合格率は4~6%で、難関とされていますが、
ほとんどの受験者が趣味でしているって方なので、
その関係で、合格率が低いと推察されます。
司法試験のように、専門的な素養がないと絶対受からないわけでもありません。
(昨日も文学部の学生さんで合格された方にも出会いました)
通信教育なども多数されてますが、書籍も充実していて、
独学でも十分合格できると思います。
周りに仲間がいなくて、孤独な戦いをされてる方も多いと
思いますので、ぜひ、連絡いただければ、協力したいです!
どんな問題が出るのかも知らないって方も、お問い合わせください!
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。
気象予報士になるには、気象予報士試験に合格する
必要があります。
試験は年二回実施され、8月と1月が通例です。
試験は学科試験と実技試験の二つから構成されていて、
学科試験はマークシート式。実技試験は筆記試験の形式に
なっています。
なので、実技と言っても、面接で天気予報をするわけではありません!
合格率は4~6%で、難関とされていますが、
ほとんどの受験者が趣味でしているって方なので、
その関係で、合格率が低いと推察されます。
司法試験のように、専門的な素養がないと絶対受からないわけでもありません。
(昨日も文学部の学生さんで合格された方にも出会いました)
通信教育なども多数されてますが、書籍も充実していて、
独学でも十分合格できると思います。
周りに仲間がいなくて、孤独な戦いをされてる方も多いと
思いますので、ぜひ、連絡いただければ、協力したいです!
どんな問題が出るのかも知らないって方も、お問い合わせください!
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。
2010年12月18日
気象予報士会の懇親会で・・・
気象予報士会の懇親会に参加してきました。
年に2回行われる、気象予報士試験の新規合格者向けの
案内会と、お天気講座の反省会がお昼に行われ
その流れで懇親会がいつも行われています。
学生さんや社会人で、最近気象予報士になられた方々の
受験体験や動機などが主な話題です。
でも、お酒が進むとだんだん、科学の話になり、
最後は天気図が飛び出すマニアックな会となるのが
通例です。

ペーパー予報士の自分にはなかなかついていけない
会ですが、新しい情報もあるので、楽しみに参加しています。
年に2回行われる、気象予報士試験の新規合格者向けの
案内会と、お天気講座の反省会がお昼に行われ
その流れで懇親会がいつも行われています。
学生さんや社会人で、最近気象予報士になられた方々の
受験体験や動機などが主な話題です。
でも、お酒が進むとだんだん、科学の話になり、
最後は天気図が飛び出すマニアックな会となるのが
通例です。
ペーパー予報士の自分にはなかなかついていけない
会ですが、新しい情報もあるので、楽しみに参加しています。
2010年12月18日
イベント企画うまくいくかな・・・
夕方に、お世話になっている方からお電話が・・・
サイエンス的イベントをしたいのだが、
いい企画ないかなとご相談を受けました。
浅はかながら、ちょっとした思いつきのアイデアもあり、
我らがサイエンスカフェの学生スタッフにもスクランブルで
相談。
いろいろ知恵を授かり、なんとか、簡単ながら、
発想をメモにして、お返事しました。
どうなるか分かりませんが、実現したらテンション上がりそう!
こういう相談をいただけるだけでも、ありがたいことだと
思います!
サイエンス的イベントをしたいのだが、
いい企画ないかなとご相談を受けました。
浅はかながら、ちょっとした思いつきのアイデアもあり、
我らがサイエンスカフェの学生スタッフにもスクランブルで
相談。
いろいろ知恵を授かり、なんとか、簡単ながら、
発想をメモにして、お返事しました。
どうなるか分かりませんが、実現したらテンション上がりそう!
こういう相談をいただけるだけでも、ありがたいことだと
思います!
2010年12月17日
ノーベル賞の益川先生が和歌山に
今日の14:00~
ノーベル物理学賞を受賞した益川先生の
講演が和歌山県民文化会館であります。
無料だし申し込みも不要です。
あわせて、高校生のポスターセッションも
あるらしいので、そっちも面白そうです!
ノーベル物理学賞を受賞した益川先生の
講演が和歌山県民文化会館であります。
無料だし申し込みも不要です。
あわせて、高校生のポスターセッションも
あるらしいので、そっちも面白そうです!
2010年12月16日
2010年12月15日
天体ショーめじろ押し!
ふたご座流星群のピークが昨日で、
なんと21日の夜には、「皆既月食」が
あるそうです!
天体ショーが目白押しですね。
観望会が、みさと天文台と和歌山市立こども科学館で
開催されます。
でも、みさと天文台では、見えにくいらしく
紀の川市の龍門山近くだそうです。
ご注意を。
詳しくは、
http://www.obs.jp/misato/101205/event.shtml#tenmon-kyoushitsu
市立こども科学館では、
本町公園です。
詳しくは、
http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/kai/kai.htm
絶対、晴れるてほしいですね!
なんと21日の夜には、「皆既月食」が
あるそうです!
天体ショーが目白押しですね。
観望会が、みさと天文台と和歌山市立こども科学館で
開催されます。
でも、みさと天文台では、見えにくいらしく
紀の川市の龍門山近くだそうです。
ご注意を。
詳しくは、
http://www.obs.jp/misato/101205/event.shtml#tenmon-kyoushitsu
市立こども科学館では、
本町公園です。
詳しくは、
http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/kai/kai.htm
絶対、晴れるてほしいですね!
2010年12月14日
No.11(バールヌメロオンセ)
ランチを兼ねて、スタッフの一人と秘密の打ち合わせを。
場所は、No.11(バールヌメロオンセ)
夜はいつもお客さんで溢れてますが、
ランチタイムは空いてるうえに、
お得なランチがあると情報を得たので。

確かに。

アーリオ・オーリオを食べ、

ドリンクも飲み、

素敵な店内で、満足しました。
場所は、No.11(バールヌメロオンセ)
夜はいつもお客さんで溢れてますが、
ランチタイムは空いてるうえに、
お得なランチがあると情報を得たので。
確かに。
アーリオ・オーリオを食べ、
ドリンクも飲み、
素敵な店内で、満足しました。
タグ :和歌山
2010年12月14日
ボイジャー1号 太陽系脱出間近?
ツイッターで
ボイジャー1号が太陽系を脱出しつつあることを
知りました。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-415
1977年に打ち上げられたんですね。
同世代や!って感じです。
太陽から放出されている粒子の速度を
解析していると、だんだんそのスピードが落ちている
らしい。
その原因は、太陽系の影響下から出るときの衝撃に
関係するらしいです。
4年後くらいには、太陽系の外に出ると
考えられているそうです。
ボイジャー1号が太陽系を脱出しつつあることを
知りました。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-415
1977年に打ち上げられたんですね。
同世代や!って感じです。
太陽から放出されている粒子の速度を
解析していると、だんだんそのスピードが落ちている
らしい。
その原因は、太陽系の影響下から出るときの衝撃に
関係するらしいです。
4年後くらいには、太陽系の外に出ると
考えられているそうです。
タグ :ボイジャーheliosphere
2010年12月14日
ふたご座流星群のピーク
今日14日の夜から、明日の未明にかけて
ふたご座流星群の極大期を迎えるようです。
ふたご座流星群は比較的数も多く安定した観測が
可能だそうです。
衛星画像では、
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html
高い空の雲は少ないようですが、
低い雲がかかってるかも。
700hPaでの湿数の予測値も
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE5782.pdf
近畿の上空には出てないので、雲は少なめに
なるようです。
流星がたくさん見えるといいですね!
子供の頃に、この流星群を楽しみに観測したのを
思い出します。
ふたご座流星群の極大期を迎えるようです。
ふたご座流星群は比較的数も多く安定した観測が
可能だそうです。
衛星画像では、
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html
高い空の雲は少ないようですが、
低い雲がかかってるかも。
700hPaでの湿数の予測値も
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE5782.pdf
近畿の上空には出てないので、雲は少なめに
なるようです。
流星がたくさん見えるといいですね!
子供の頃に、この流星群を楽しみに観測したのを
思い出します。
2010年12月13日
サイエンスカフェのアンケート結果から・・・
サイエンスカフェも2回開催して、いろいろ
課題も見えてきました。
参加者の方にご協力いただいているアンケートからも
運営についての指摘や、激励の言葉を
いただき、とてもありがたい気持ちです。
今後のゲストをお呼びする参考として、
どんな分野の話を聞きたいですか?と
おたずねさせていただいてもいます。
その傾向からは、天文学や生物学が多く、
芸術や哲学も手堅く人気があることが分かってきました。
いろんな分野の方に来ていただけたらなと思いつつ、
今は友人やゲストからのご紹介、ツイッター、講演会等でお知り合いになった
研究者の方に、ご協力をお願いしつつあるところです。
ぜひ、哲学や芸術の分野の方ともお知り合いになりたいと
思ってます。
そういう方面に明るい方、いらっしゃれば、
ぜひ、「和歌山サイエンスカフェ インフィニティ」までご一報ください。
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。
課題も見えてきました。
参加者の方にご協力いただいているアンケートからも
運営についての指摘や、激励の言葉を
いただき、とてもありがたい気持ちです。
今後のゲストをお呼びする参考として、
どんな分野の話を聞きたいですか?と
おたずねさせていただいてもいます。
その傾向からは、天文学や生物学が多く、
芸術や哲学も手堅く人気があることが分かってきました。
いろんな分野の方に来ていただけたらなと思いつつ、
今は友人やゲストからのご紹介、ツイッター、講演会等でお知り合いになった
研究者の方に、ご協力をお願いしつつあるところです。
ぜひ、哲学や芸術の分野の方ともお知り合いになりたいと
思ってます。
そういう方面に明るい方、いらっしゃれば、
ぜひ、「和歌山サイエンスカフェ インフィニティ」までご一報ください。
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。