2011年08月31日
太陽系 for iPad
思わずiPadが欲しくなる記事に
出会いました。
「太陽系 for iPad」を
紹介した記事です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/30/news086.html
元素図鑑は有名でしたが、
こんなソフトも出てるんですね。
触れてみたいアプリです。
出会いました。
「太陽系 for iPad」を
紹介した記事です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/30/news086.html
元素図鑑は有名でしたが、
こんなソフトも出てるんですね。
触れてみたいアプリです。
2011年08月30日
水ロケット大会 日本代表!
桐蔭高校の藤木先生より、
桐蔭中学校の科学部2名が
JAXAの水ロケット大会で、
日本代表に選ばれたと教えて
いただきました。
今年12月の初旬にシンガポール
で開催されるAPRSAF-18水ロケット大会に
派遣されるそうです!
おめでとうございます。
ご健闘をお祈り申し上げます!
桐蔭中学校の科学部2名が
JAXAの水ロケット大会で、
日本代表に選ばれたと教えて
いただきました。
今年12月の初旬にシンガポール
で開催されるAPRSAF-18水ロケット大会に
派遣されるそうです!
おめでとうございます。
ご健闘をお祈り申し上げます!
2011年08月29日
腰痛解消ストレッチ
今日もマイコミジャーナルから。
体が硬いのが自慢のわたくしですが、
そろそろそれもまずいと思いつつ、
ストレッチをたまにするようにしたいと
思ってます。
で、ちょっと試してみたら、
たしかにちょっと柔らかくなりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/29/body3/index.html
体が硬いのが自慢のわたくしですが、
そろそろそれもまずいと思いつつ、
ストレッチをたまにするようにしたいと
思ってます。
で、ちょっと試してみたら、
たしかにちょっと柔らかくなりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/29/body3/index.html
2011年08月28日
はやぶさの成果
マイコミジャーナルのサイトに
探査機の「はやぶさ」が持ち帰った
微粒子の分析結果を記した論文の
概説が掲載されています。
詳しい概説なので分かりやすいです。
ほんとにわずかな量の粒子から
いろんなことがわかるんですね!
すごい「想像力」と「構想力」です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/26/hayabusa_science/index.html
探査機の「はやぶさ」が持ち帰った
微粒子の分析結果を記した論文の
概説が掲載されています。
詳しい概説なので分かりやすいです。
ほんとにわずかな量の粒子から
いろんなことがわかるんですね!
すごい「想像力」と「構想力」です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/26/hayabusa_science/index.html
2011年08月26日
「お寺で宇宙学」と「宇宙落語会」
第七回お寺で宇宙学~生命は宇宙から降ってきた?~
日時:2011年9月30日(金)
会場:真宗大谷派 小野山 浄慶寺(京都市中京区御幸町通竹屋町下ル)
アクセス:http://www.jyokyoji.com/
ゲスト科学者:齊藤博英(京都大学次世代研究者育成センター 准教授)
題目:生命の起源と宇宙の接点~生命は宇宙から降ってきた?
ホスト役僧侶:ゲストの方をお招きする方向で調整中です
定員:40名(先着順。空きがあれば当日飛び込み参加可です)
参加費:1000円(経費を除いた残りはフリースタイルな僧侶たちを
通じて東日本大震災の義援金として寄付します)
参加申込:otera@kwasan.kyoto-u.ac.jpまでメールにて。
プログラム:
18:30~ 受付開始
19:00~ 斎藤先生のお話
20:00~ 僧侶の方のお話
21:00~ 座談会
*****
おもしろ楽しい未体験のコラボレーション 「宇宙落語会」
http://uchu-rakugo.jimdo.com/
日時:9月10日(土)12時~14時半
場所:京都大学百周年記念ホール(百周年時計台記念館)
出演:小山勝二、林家染二、桂福丸
主催:宇宙落語制作委員会
後援:京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都精華大学、
大阪電気通信大学、京都大学総合博物館、
京都大学花山天文台、NPO 花山星空ネットワーク
会費:2,000円(一般)、1,500円(学生)
宇宙科学の内容を取り入れた新作落語のお披露目会です。
チケットは上記HPから予約できるます。磯部に直接ご連絡頂いても
構いません。「チケットぴあ」、「サークルKサンクス」、「セブン・イレブン」
でもお買い求め頂けます。
日時:2011年9月30日(金)
会場:真宗大谷派 小野山 浄慶寺(京都市中京区御幸町通竹屋町下ル)
アクセス:http://www.jyokyoji.com/
ゲスト科学者:齊藤博英(京都大学次世代研究者育成センター 准教授)
題目:生命の起源と宇宙の接点~生命は宇宙から降ってきた?
ホスト役僧侶:ゲストの方をお招きする方向で調整中です
定員:40名(先着順。空きがあれば当日飛び込み参加可です)
参加費:1000円(経費を除いた残りはフリースタイルな僧侶たちを
通じて東日本大震災の義援金として寄付します)
参加申込:otera@kwasan.kyoto-u.ac.jpまでメールにて。
プログラム:
18:30~ 受付開始
19:00~ 斎藤先生のお話
20:00~ 僧侶の方のお話
21:00~ 座談会
*****
おもしろ楽しい未体験のコラボレーション 「宇宙落語会」
http://uchu-rakugo.jimdo.com/
日時:9月10日(土)12時~14時半
場所:京都大学百周年記念ホール(百周年時計台記念館)
出演:小山勝二、林家染二、桂福丸
主催:宇宙落語制作委員会
後援:京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都精華大学、
大阪電気通信大学、京都大学総合博物館、
京都大学花山天文台、NPO 花山星空ネットワーク
会費:2,000円(一般)、1,500円(学生)
宇宙科学の内容を取り入れた新作落語のお披露目会です。
チケットは上記HPから予約できるます。磯部に直接ご連絡頂いても
構いません。「チケットぴあ」、「サークルKサンクス」、「セブン・イレブン」
でもお買い求め頂けます。
2011年08月23日
和歌山県ボランティアバスに参加して
先週末にかけての19日~22日の
日程で和歌山県・社会福祉協議会主催の
ボランティアバスに参加してきました。
(画像は掲載するのが不適切とのことなので)
総勢21名(参加者19名+引率職員2名)で、
19日(金)の15:30に出発し、20日(土)の
7:00過ぎに岩手県大槌町に到着しました。
今回、現地での作業は、大槌町で、
津波に浸水してしまった源水川という
元々清流であって、イトヨという貴重な魚種が
生息していた河川を再生しようというものでした。
作業自体は川に1m程度ヘドロが堆積してしまって
いるので、それを人力で掬い、土嚢袋に入れて、
離れたところまで仮置きするものでした。
現地は、津波で浸水被害を受けた大槌中学校の
真横でした。時計が4時前で止まっていたり、体育館の
床がはげ上がっているなの、津波の威力を
ひしひしと感じました。
また、河川沿いの木には数m上方にゴミがひっかかっており、
一帯が津波に浸かった状況が想像されましたが、
本当に信じられない程の高さでした。
今回の参加者は二日間で延べ300人ほどで、
和歌山の高校生主体の「もしボラ」のみなさんとも
一緒に作業をしました。大槌町の高校生も参加されて
いました。
自分たちは「チーム和歌山」として、ご年配の方も
多数いらっしゃいましたが、息を合わせて、精一杯
頑張りました。
2日の作業で、除去できたヘドロはほんのわずかでしたが、
少しでも役に立てたのかと充実感は感じることができ、
帰路につきました。
大槌町のイトヨ関連の情報がアサヒドットコムにありましたので
リンクを張ります。
http://www.asahi.com/eco/TKY201105260413.html
大槌町・釜石市の状況を見て、自分のふるさとも
東南海地震で津波が来れば、まったく同じようなことに
なるのかと思いつつ過ごしていました。
被害をなくすことが不可能でしょうが、今できることを
着実にしていかなければならないとの思いを強くしました。
ボランティアバスは今後も開催されるそうです。
今回は初めてという方も半分以上いらっしゃって、
参加しやすい雰囲気でした。
躊躇されていらっしゃる方も、都合があえば、ぜひ
参加していただければと思います。
また、情報が得られれば、こちらにも掲載するようにします。
日程で和歌山県・社会福祉協議会主催の
ボランティアバスに参加してきました。
(画像は掲載するのが不適切とのことなので)
総勢21名(参加者19名+引率職員2名)で、
19日(金)の15:30に出発し、20日(土)の
7:00過ぎに岩手県大槌町に到着しました。
今回、現地での作業は、大槌町で、
津波に浸水してしまった源水川という
元々清流であって、イトヨという貴重な魚種が
生息していた河川を再生しようというものでした。
作業自体は川に1m程度ヘドロが堆積してしまって
いるので、それを人力で掬い、土嚢袋に入れて、
離れたところまで仮置きするものでした。
現地は、津波で浸水被害を受けた大槌中学校の
真横でした。時計が4時前で止まっていたり、体育館の
床がはげ上がっているなの、津波の威力を
ひしひしと感じました。
また、河川沿いの木には数m上方にゴミがひっかかっており、
一帯が津波に浸かった状況が想像されましたが、
本当に信じられない程の高さでした。
今回の参加者は二日間で延べ300人ほどで、
和歌山の高校生主体の「もしボラ」のみなさんとも
一緒に作業をしました。大槌町の高校生も参加されて
いました。
自分たちは「チーム和歌山」として、ご年配の方も
多数いらっしゃいましたが、息を合わせて、精一杯
頑張りました。
2日の作業で、除去できたヘドロはほんのわずかでしたが、
少しでも役に立てたのかと充実感は感じることができ、
帰路につきました。
大槌町のイトヨ関連の情報がアサヒドットコムにありましたので
リンクを張ります。
http://www.asahi.com/eco/TKY201105260413.html
大槌町・釜石市の状況を見て、自分のふるさとも
東南海地震で津波が来れば、まったく同じようなことに
なるのかと思いつつ過ごしていました。
被害をなくすことが不可能でしょうが、今できることを
着実にしていかなければならないとの思いを強くしました。
ボランティアバスは今後も開催されるそうです。
今回は初めてという方も半分以上いらっしゃって、
参加しやすい雰囲気でした。
躊躇されていらっしゃる方も、都合があえば、ぜひ
参加していただければと思います。
また、情報が得られれば、こちらにも掲載するようにします。
2011年08月22日
ロボットカフェジュニア
こんばんは。
ボランティアバスの報告は後日で。
和歌山市のラジオ放送「ゲンキ和歌山市」で
藤木先生率いる「ロボットカフェ・ジュニア」の
ことが取り上げられています。
http://genki-wakayamashi.seesaa.net/article/219448559.html
参加すれば、なんと
9800円のロボット教材を
3920円で譲っていただけるそうです。
お得ですねぇ。
ボランティアバスの報告は後日で。
和歌山市のラジオ放送「ゲンキ和歌山市」で
藤木先生率いる「ロボットカフェ・ジュニア」の
ことが取り上げられています。
http://genki-wakayamashi.seesaa.net/article/219448559.html
参加すれば、なんと
9800円のロボット教材を
3920円で譲っていただけるそうです。
お得ですねぇ。
2011年08月19日
わかやま城下町バル情報
わかやま城下町バルの情報が、
和歌山市観光協会の公式HPに掲載されています。
http://www.wakayamakanko.com/topics/?p=725
説明会や参加申し込みのPDFファイルも
掲載されていますので、ぜひご利用ください。
20日には、『FMわかやま』FM87.7さんでの
宣伝や、他にも宣伝企画が動いています。
よろしくお願いします。
和歌山市観光協会の公式HPに掲載されています。
http://www.wakayamakanko.com/topics/?p=725
説明会や参加申し込みのPDFファイルも
掲載されていますので、ぜひご利用ください。
20日には、『FMわかやま』FM87.7さんでの
宣伝や、他にも宣伝企画が動いています。
よろしくお願いします。
2011年08月17日
バル委員会とボランティアバス
サイエンスカフェの新しい企画も進んでいます。
また近々報告できるように頑張ります。
今夜は、県主催の東北ボランティアバスの
オリエンテーションと
わかやま城下町バルの実行委員会と懇親会に
参加しました。
ボランティアバスは職員の方から心構えを
伺い気持ちを引き締め直しました。
参加者の方には知ってる方もいらっしゃって
ちょっと安心しました。
バルはもう2ヶ月を切ってしまいました。
8月31日に参加店舗向けの説明会が
開催されるのでそれまでにチラシ配りや
協力依頼に奔走することを確認。
懇親会終了後、いつもお世話になっている
お店にバルの事をお話しすると、
二つ返事で快諾いただけました。
ほんとうに涙が出るくらいうれしかったです。
いつもありがとうございます。
ますますバル成功への思いが強くなりました。
まちなかにみんな来て、まちの魅力を
見つけてもらいたいです!
また近々報告できるように頑張ります。
今夜は、県主催の東北ボランティアバスの
オリエンテーションと
わかやま城下町バルの実行委員会と懇親会に
参加しました。
ボランティアバスは職員の方から心構えを
伺い気持ちを引き締め直しました。
参加者の方には知ってる方もいらっしゃって
ちょっと安心しました。
バルはもう2ヶ月を切ってしまいました。
8月31日に参加店舗向けの説明会が
開催されるのでそれまでにチラシ配りや
協力依頼に奔走することを確認。
懇親会終了後、いつもお世話になっている
お店にバルの事をお話しすると、
二つ返事で快諾いただけました。
ほんとうに涙が出るくらいうれしかったです。
いつもありがとうございます。
ますますバル成功への思いが強くなりました。
まちなかにみんな来て、まちの魅力を
見つけてもらいたいです!
2011年08月15日
わかやま城下町バル、開催に向けて!
10月15日(土)に、和歌山市内初の
バルイベントを開催します。
その名も「わかやま城下町バル」です。
函館で始まり、全国的に広がりつつあり、
県内でも、田辺で2度開催され、やっと
和歌山市内でもその動きが実現となりました。
当面は、バルに参加していただける店舗
を募集しています。
100店舗が目標なので、がんばって協力と理解を
得られるようにしていかないと。
Facebookページが開設されていますので、ぜひ
アクセスください。
こちらで情報発信をしていきます!
http://www.facebook.com/shirobar
わかやま新報さんも、紹介していただいています。
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/08/110812_11494.html
ご興味のある店舗さんはぜひ事務局までお問い合わせください。
バルイベントを開催します。
その名も「わかやま城下町バル」です。
函館で始まり、全国的に広がりつつあり、
県内でも、田辺で2度開催され、やっと
和歌山市内でもその動きが実現となりました。
当面は、バルに参加していただける店舗
を募集しています。
100店舗が目標なので、がんばって協力と理解を
得られるようにしていかないと。
Facebookページが開設されていますので、ぜひ
アクセスください。
こちらで情報発信をしていきます!
http://www.facebook.com/shirobar
わかやま新報さんも、紹介していただいています。
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/08/110812_11494.html
ご興味のある店舗さんはぜひ事務局までお問い合わせください。
2011年08月15日
アメリカのスパコン事情
先日、アメリカで開発されている日本のスパコン「京」を
超える能力を目指していたBlueWatersの開発が
頓挫したと報道されていましたが、アメリカには
まだまだ次の矢があるそうです。
マイコミジャーナルより。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/15/Titan_Sequoia/index.html
現代の技術開発において、スパコンの能力は
国の開発能力を左右する問題です。
単一の能力が高いだけではダメでしょうが、
日進月歩の状況で、複数の計画が走っていなければ
すぐに置いてきぼりの状況となってしまうことが
危惧されます。
超える能力を目指していたBlueWatersの開発が
頓挫したと報道されていましたが、アメリカには
まだまだ次の矢があるそうです。
マイコミジャーナルより。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/15/Titan_Sequoia/index.html
現代の技術開発において、スパコンの能力は
国の開発能力を左右する問題です。
単一の能力が高いだけではダメでしょうが、
日進月歩の状況で、複数の計画が走っていなければ
すぐに置いてきぼりの状況となってしまうことが
危惧されます。
2011年08月14日
次回のサイエンスカフェへの動き
先日、次回のサイエンスカフェのゲスト
依頼に行ってきました。
研究室にお伺いし、研究の中身や
その他のことを一時間程度伺いました。
最先端の研究を理論系の研究を進めれられていて
私では、全然理解が及ぶはずもありませんが、
とても丁寧に説明いただきました。
知的で有意義な話をでき、これがサイエンスカフェを
している醍醐味だなってつくづく感じます。
事前のやりとりでもおっしゃっていらっしゃいましたが、
なかなかサイエンスカフェという一般向けとして
話題を構築することが難しいとのご意見でした。
もう少し中身を考えていただいたうえで、
ゲストを受けていただけるかどうか考えていただく
ことになりました。
話を構築するのは、かなりの労力ですし、
ただでさえお忙しい研究生活と思います。
ボランティア的な依頼なので、大変恐縮してしまいました。
本来なら、そういうところを私自身が
コーディネートできなければ、やっている意味が
ないんだと、自省の念が強く起こりました。
しかし、ぜひ多くの方に聞いてもらいたいテーマですし、
実現できたらいいなと改めて考えています。
依頼に行ってきました。
研究室にお伺いし、研究の中身や
その他のことを一時間程度伺いました。
最先端の研究を理論系の研究を進めれられていて
私では、全然理解が及ぶはずもありませんが、
とても丁寧に説明いただきました。
知的で有意義な話をでき、これがサイエンスカフェを
している醍醐味だなってつくづく感じます。
事前のやりとりでもおっしゃっていらっしゃいましたが、
なかなかサイエンスカフェという一般向けとして
話題を構築することが難しいとのご意見でした。
もう少し中身を考えていただいたうえで、
ゲストを受けていただけるかどうか考えていただく
ことになりました。
話を構築するのは、かなりの労力ですし、
ただでさえお忙しい研究生活と思います。
ボランティア的な依頼なので、大変恐縮してしまいました。
本来なら、そういうところを私自身が
コーディネートできなければ、やっている意味が
ないんだと、自省の念が強く起こりました。
しかし、ぜひ多くの方に聞いてもらいたいテーマですし、
実現できたらいいなと改めて考えています。
2011年08月11日
世界最速のスパコン「京(けい)」を見に行こう!
8月29日(月)に開催されます。
神戸市の理化学研究所の計算科学研究機構
においてです。
http://www.aics.riken.jp/topics/summer_openhouse2011.html
何かと話題になった「京」をみる機会
なんて少ないんでしょうね!
神戸市の理化学研究所の計算科学研究機構
においてです。
http://www.aics.riken.jp/topics/summer_openhouse2011.html
何かと話題になった「京」をみる機会
なんて少ないんでしょうね!
2011年08月10日
新聞紙で橋をつくろうワークショップ 終了
和歌山サイエンスカフェインフィニティ、
初の自主企画ラボシリーズ「新聞紙で橋をつくろうワークショップ」
を開催しました。
構造力学の入門編をレジュメで説明して、
本日のワークショップのルールを説明して早速
作業を開始しました。


試作品のプレートガーター橋のデモンストレーション。
一応、500gの重さには耐えますが、すぐに
座屈してしまうことが判明・・・
まだまだ改良の余地が。

いろんな形式が検討されます。

トラス構造も。

ちいさい版桁も。

短時間ながら、1つ完成。
出来具合をみんなで確認。

それぞれが作ったものを手に記念撮影。
短時間の作業ながら、みなさんテキパキと
なんとか完成できました。
ご参加、ご協力ありがとうございます!
初の自主企画ラボシリーズ「新聞紙で橋をつくろうワークショップ」
を開催しました。
構造力学の入門編をレジュメで説明して、
本日のワークショップのルールを説明して早速
作業を開始しました。
試作品のプレートガーター橋のデモンストレーション。
一応、500gの重さには耐えますが、すぐに
座屈してしまうことが判明・・・
まだまだ改良の余地が。
いろんな形式が検討されます。
トラス構造も。
ちいさい版桁も。
短時間ながら、1つ完成。
出来具合をみんなで確認。
それぞれが作ったものを手に記念撮影。
短時間の作業ながら、みなさんテキパキと
なんとか完成できました。
ご参加、ご協力ありがとうございます!
2011年08月09日
scientific linux??
明日は、新聞紙で橋を作ろうワークショップです。
いろんなアイデアが出て、たのしく議論できる
場になればとおもっています。
話は変わって、
ニュースサイトを見ていたら、
気になる名前のLinuxのディストリビューションが。
Science Linux
http://scientificlinuxforum.org/index.php
名前だけで、思わずインストールしたく
なりますが、ここは我慢。
どんな特徴があるのか興味深いです。
いろんなアイデアが出て、たのしく議論できる
場になればとおもっています。
話は変わって、
ニュースサイトを見ていたら、
気になる名前のLinuxのディストリビューションが。
Science Linux
http://scientificlinuxforum.org/index.php
名前だけで、思わずインストールしたく
なりますが、ここは我慢。
どんな特徴があるのか興味深いです。
2011年08月08日
試作品完成!
明後日10日の新聞紙橋梁ワークショップに
向けての試作品が完成しました。
橋長80cmの大物です。
いちおう、プレートガーター橋のつもりです。

桁高は9.5cm。幅8cmです。

比較に、NindendoDSiを用いています。
重さを計ってみると、150g。
規定の100gを軽くオーバーしてしまいました・・・
これで、イメージが湧きやすくなるかな。
向けての試作品が完成しました。
橋長80cmの大物です。
いちおう、プレートガーター橋のつもりです。
桁高は9.5cm。幅8cmです。
比較に、NindendoDSiを用いています。
重さを計ってみると、150g。
規定の100gを軽くオーバーしてしまいました・・・
これで、イメージが湧きやすくなるかな。
2011年08月07日
台風9号
台風9号は北上を続けています。
現在は、黄海を北上中のようです。
日本の気象庁のレーダーでは
雨の様子が分からないので、
韓国の気象庁のサイトを覗いて
みました。
http://www.kma.go.kr/index.jsp
日本語版もあって、その中には
レーダー資料もあります。かなり雨が
降っているようです。
近日もかなりの水災害があったようなので、
今回も深刻な被害が生じているのかと
心配です。
韓国からの留学生さんたちも、ふるさとが
心配されてることと思います。
現在は、黄海を北上中のようです。
日本の気象庁のレーダーでは
雨の様子が分からないので、
韓国の気象庁のサイトを覗いて
みました。
http://www.kma.go.kr/index.jsp
日本語版もあって、その中には
レーダー資料もあります。かなり雨が
降っているようです。
近日もかなりの水災害があったようなので、
今回も深刻な被害が生じているのかと
心配です。
韓国からの留学生さんたちも、ふるさとが
心配されてることと思います。
2011年08月06日
きっず商店街。気象予報士編。
ぶらくり丁商店街内の「みんなの学校」を
中心に開催されたキッズ商店街イベントで、
気象予報士体験コーナーを担当してきました。
3回で計7名の子供たちが参加してくれました。
説明時間が40分程度だったので、
天気予報をどうしたらできるのかってのを
解説して、実際の予報作業をしたり、空の
観察、温度計・湿度計の観測作業も
簡単ながら体験してもらいました。
最後に、DJコーナーで天気予報を発表
してもらいました。
みんなしっかり話してくれました。

つたない説明と早足の時間設定だったので、
ちゃんと分かってもらえなかったかと反省しています。
それに、夜は、「不安定な大気状態で急な雨に注意」と
してみましたが、それも和歌山市内では外れちゃいました。
奈良では雨が降ったようだし、それぐらいの精度なので・・・・
でも、分かってもらえないだろうなぁ。
ともあれ、いい経験にはなりました。
一生懸命対話するのは、すごく楽しいです。
中心に開催されたキッズ商店街イベントで、
気象予報士体験コーナーを担当してきました。
3回で計7名の子供たちが参加してくれました。
説明時間が40分程度だったので、
天気予報をどうしたらできるのかってのを
解説して、実際の予報作業をしたり、空の
観察、温度計・湿度計の観測作業も
簡単ながら体験してもらいました。
最後に、DJコーナーで天気予報を発表
してもらいました。
みんなしっかり話してくれました。
つたない説明と早足の時間設定だったので、
ちゃんと分かってもらえなかったかと反省しています。
それに、夜は、「不安定な大気状態で急な雨に注意」と
してみましたが、それも和歌山市内では外れちゃいました。
奈良では雨が降ったようだし、それぐらいの精度なので・・・・
でも、分かってもらえないだろうなぁ。
ともあれ、いい経験にはなりました。
一生懸命対話するのは、すごく楽しいです。
2011年08月05日
物資募集中。和大ボラバス
8月の中旬に運行される和歌山大学の
ボランティアバスで、物資の支援を
募集しています。
アクエリアス2リットル6本入り×20(ケース)
和歌山産ミカン(特に田辺産)×5箱
梅干し×20箱
バスに貼るステッカー、バスの両側面、後ろ。計3枚
お菓子スナック(ポテチうすしおなど)
ご提供いただける方がいらっしゃいましたら、
和歌山NPOセンター「きません」まで
お問い合わせください。
和歌山大学の学生さんが大学に働きかけて
実現したボランティア活動です!
なにとぞご支援お願い申し上げます。
ボランティアバスで、物資の支援を
募集しています。
アクエリアス2リットル6本入り×20(ケース)
和歌山産ミカン(特に田辺産)×5箱
梅干し×20箱
バスに貼るステッカー、バスの両側面、後ろ。計3枚
お菓子スナック(ポテチうすしおなど)
ご提供いただける方がいらっしゃいましたら、
和歌山NPOセンター「きません」まで
お問い合わせください。
和歌山大学の学生さんが大学に働きかけて
実現したボランティア活動です!
なにとぞご支援お願い申し上げます。