2013年06月24日
くらしの中の生物学 2013年6月23日
大阪府立大学理学研究科生物学専攻の
宮本尚樹さんをゲストに和歌山サイエンスカフェを
文具とカフェの店「スイッチ」さんにて開催しました。
約1年ぶりの開催となってしまいましたが、
多くの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。

今回のお話は「生物学」がテーマでした。
宮本さんは研究室で「抗体酵素」というものを
研究されているそうです。
お話はまず「免疫」ってなんだろうってことを
教えてもらいました。
マクロファージとかキラーT細胞とか、ちょっと聞いたことの
ある細胞の名前を聞いてなんとなくイメージができました。
さらに入ってきたウイルスなどからどうやって免疫が生まれていくのか
「抗原提示」「抗原抗体反応」などその仕組みを知ることができました。
そのとき出てくるこの「抗体」ってのを使うのが
宮本さんの研究の核心のようです。
生物には、たとえばデンプンを糖に分解する酵素があって、
それが生きて行く上でいろんな働きをしているのですが、
それを人工的に作り出すのは無理なんだそうです。
それをこの「抗体」の一部の形を変えることで
「抗体酵素」というものに変えて、酵素のような働きを
持たせることができることが分かり、研究が行われている
そうです。
これを使った医薬品の開発が進められ、副作用が少ない
抗がん剤の開発などが期待できるそうです。
宮本さんの研究分野意外にも生物学のお話として
iPS細胞やES細胞、クローン、再生医療のお話も
興味深く伺いました。
締めのお話は、宮本さんが子供時代にお父様とはまったという
「クワガタとカブトムシ」の話でした。
珍しいクワガタなどをたくさん飼って、繁殖をされて
いたそうです。
珍しいクワガタの画像をご紹介いただきながら、
参加者のみさなんからもたくさんの質問が出て、
とても盛り上がりました。
宮本尚樹さんをゲストに和歌山サイエンスカフェを
文具とカフェの店「スイッチ」さんにて開催しました。
約1年ぶりの開催となってしまいましたが、
多くの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。

今回のお話は「生物学」がテーマでした。
宮本さんは研究室で「抗体酵素」というものを
研究されているそうです。
お話はまず「免疫」ってなんだろうってことを
教えてもらいました。
マクロファージとかキラーT細胞とか、ちょっと聞いたことの
ある細胞の名前を聞いてなんとなくイメージができました。
さらに入ってきたウイルスなどからどうやって免疫が生まれていくのか
「抗原提示」「抗原抗体反応」などその仕組みを知ることができました。
そのとき出てくるこの「抗体」ってのを使うのが
宮本さんの研究の核心のようです。
生物には、たとえばデンプンを糖に分解する酵素があって、
それが生きて行く上でいろんな働きをしているのですが、
それを人工的に作り出すのは無理なんだそうです。
それをこの「抗体」の一部の形を変えることで
「抗体酵素」というものに変えて、酵素のような働きを
持たせることができることが分かり、研究が行われている
そうです。
これを使った医薬品の開発が進められ、副作用が少ない
抗がん剤の開発などが期待できるそうです。
宮本さんの研究分野意外にも生物学のお話として
iPS細胞やES細胞、クローン、再生医療のお話も
興味深く伺いました。
締めのお話は、宮本さんが子供時代にお父様とはまったという
「クワガタとカブトムシ」の話でした。
珍しいクワガタなどをたくさん飼って、繁殖をされて
いたそうです。
珍しいクワガタの画像をご紹介いただきながら、
参加者のみさなんからもたくさんの質問が出て、
とても盛り上がりました。
2013年06月17日
かっこいい巡検なシーン
和歌山県庁のブログに
http://wakayamapr.ikora.tv/e916922.html
信州大学の学生さんの巡検の様子が
アップされています。
写真が良くて、なんだか巡検が
かっこよく表現されてます!
http://wakayamapr.ikora.tv/e916922.html
信州大学の学生さんの巡検の様子が
アップされています。
写真が良くて、なんだか巡検が
かっこよく表現されてます!
2013年06月16日
サイエンスカフェ打ち合わせ&コンセントオープイングイベント
来週のサイエンスカフェに向けて、本日は
ゲストの宮本さんと打ち合わせをしてきました。
たくさん話題を用意していただいているようです。
宮本さんの人柄が現れる内容でした。これから
最終の追い込みをしていただけるそうです。
学業も忙しい中本当にうれしい思いです。
スイッチさんで打ち合わせをするつもりが、スイッチさんの
あるビル2階にできたコワーキングスペース「コンセント」さんで
テーブルをお貸しいただきました。
今日はオープンニングイベントがあり、そのままお邪魔してきました。

たくさんの方が関わったセルフリノベーションによる和歌山初の
コワーキングスペース。
関わったみなさんの愛情が感じられる空間でした。
イベントではモビール作り体験や、スイッチ謎解き団プロデュースの
謎解きも!
コンテンツ豊富なイベントで、いろんな特技を持った方が
すでに集まりつつある状況に、今後の発展を期待してしまいます!!
トークショーでは、コンセプトや工事の苦労話も。
立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
ゲストの宮本さんと打ち合わせをしてきました。
たくさん話題を用意していただいているようです。
宮本さんの人柄が現れる内容でした。これから
最終の追い込みをしていただけるそうです。
学業も忙しい中本当にうれしい思いです。
スイッチさんで打ち合わせをするつもりが、スイッチさんの
あるビル2階にできたコワーキングスペース「コンセント」さんで
テーブルをお貸しいただきました。
今日はオープンニングイベントがあり、そのままお邪魔してきました。
たくさんの方が関わったセルフリノベーションによる和歌山初の
コワーキングスペース。
関わったみなさんの愛情が感じられる空間でした。
イベントではモビール作り体験や、スイッチ謎解き団プロデュースの
謎解きも!
コンテンツ豊富なイベントで、いろんな特技を持った方が
すでに集まりつつある状況に、今後の発展を期待してしまいます!!
トークショーでは、コンセプトや工事の苦労話も。
立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
2013年06月13日
65冊の絵本が大集合!
6月26日に文具とカフェの店「スイッチ」さんに
65の出版社が選んだ65冊の絵本が大集合するそうです。
19:30頃から約2時間
参加費は1000円
定員15名
だそうです。
詳しくは、
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2013/06/65.php
65の出版社が選んだ65冊の絵本が大集合するそうです。
19:30頃から約2時間
参加費は1000円
定員15名
だそうです。
詳しくは、
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2013/06/65.php
2013年06月10日
わかやま地元力財団AWARD2013へのお願い
和歌山のためにがんばっている方々を
応援したいと活動をしている
「わかやま地元力応援基金(地元力財団)」
の設立記念助成 AWARD2013が進められています。
現在、15の団体がエントリーされています。
これらの団体を応援するパートナー寄付を
募集しています。
より多くの団体に、支援の手をお伝えするため
ぜひご協力をお願いします。
http://jimotoryoku.jp/award/
応援したいと活動をしている
「わかやま地元力応援基金(地元力財団)」
の設立記念助成 AWARD2013が進められています。
現在、15の団体がエントリーされています。
これらの団体を応援するパートナー寄付を
募集しています。
より多くの団体に、支援の手をお伝えするため
ぜひご協力をお願いします。
http://jimotoryoku.jp/award/
2013年06月03日
古民家を舞台にした癒しのワークショップ「リラクリ」
昨日アップしたサイエンスカフェ。
定員の半分になっています。
ご興味ある方はお早めにご連絡ください。
和歌山で古民家の空間を活かしたワークショップが
あるそうです!
『2013年6月15日(土)、古民家の落ち着いた雰囲気の中
で、ゆったりと手作りのお菓子・お茶を飲みながらア
クセサリー作り、さをり織り、リラクゼーションマッ
サージを体験することができます』
詳しくは、こちらへ
http://www.filap.jp/article/relax-creative-relacre/
定員の半分になっています。
ご興味ある方はお早めにご連絡ください。
和歌山で古民家の空間を活かしたワークショップが
あるそうです!
『2013年6月15日(土)、古民家の落ち着いた雰囲気の中
で、ゆったりと手作りのお菓子・お茶を飲みながらア
クセサリー作り、さをり織り、リラクゼーションマッ
サージを体験することができます』
詳しくは、こちらへ
http://www.filap.jp/article/relax-creative-relacre/
2013年06月02日
6月23日開催 第11回和歌山サイエンスカフェ
第11回 和歌山サイエンスカフェインフィニティ主催の
サイエンスカフェの募集を開始します。
日時:6月23日(日)19:00〜20:30
場所:文具とカフェの店「スイッチ」
(和歌山県和歌山市万町4 リチャードビル1F)
ゲスト:宮本尚樹さん
(大阪府立大学 理学系研究科 生物科学専攻 博士前期課程1年)
タイトル:くらしの中の生物学
お話の内容:
①免疫系
②抗体医薬品
③人工酵素
④iPS細胞
⑤進化論
⑥世界中のカブトムシ、クワガタムシ
(ゲストからのメッセージ)
人間は生物なので、生物学は実は身近なものです。
その生物学の最近の流行を含め、ミクロからマクロまでの紹介します。
参加費:500円+1ドリンクオーダー制(合計1000円程度)
定員:10名程度
申込方法:メールにて予約してください(予約優先)
メールアドレスwsc.infinity@gmail.com
サイエンスカフェの募集を開始します。
日時:6月23日(日)19:00〜20:30
場所:文具とカフェの店「スイッチ」
(和歌山県和歌山市万町4 リチャードビル1F)
ゲスト:宮本尚樹さん
(大阪府立大学 理学系研究科 生物科学専攻 博士前期課程1年)
タイトル:くらしの中の生物学
お話の内容:
①免疫系
②抗体医薬品
③人工酵素
④iPS細胞
⑤進化論
⑥世界中のカブトムシ、クワガタムシ
(ゲストからのメッセージ)
人間は生物なので、生物学は実は身近なものです。
その生物学の最近の流行を含め、ミクロからマクロまでの紹介します。
参加費:500円+1ドリンクオーダー制(合計1000円程度)
定員:10名程度
申込方法:メールにて予約してください(予約優先)
メールアドレスwsc.infinity@gmail.com

2013年06月01日
和歌山リノベーションオープンゼミ
先日5月25日にみんなの学校にて
「リノベーションオープンゼミ」という
テーマで、リノベーションによるまちづくりの
勉強会を開催しました。
どれくらいご参加いただけるのか予想ができませんでしたが、
最終23名の方にご参加いただきました。
題材として、北九州で取り組まれているリノベーションスクールを
学びました。
3月に開催された「第4回リノベーションスクール@北九州」に
参加されたお二人にも、北九州市の取り組みの概要や
実際にリノベーションスクールを通じて学んだことを
ご披露いただきました。


「リノベーションオープンゼミ」という
テーマで、リノベーションによるまちづくりの
勉強会を開催しました。
どれくらいご参加いただけるのか予想ができませんでしたが、
最終23名の方にご参加いただきました。
題材として、北九州で取り組まれているリノベーションスクールを
学びました。
3月に開催された「第4回リノベーションスクール@北九州」に
参加されたお二人にも、北九州市の取り組みの概要や
実際にリノベーションスクールを通じて学んだことを
ご披露いただきました。



タグ :まちづくり