2011年05月14日

サバメシ(準備編)

しらす丼を堪能した後は、
新機軸「インフィニティ ラボ」の新企画の実験を
行うため、岩出市さぎのさと公園のベンチへ。

まずは、第一弾として「サバメシ」です。
サバメシとは「サバイバル メシ」の略で、
地盤災害の研究者「内山 庄一郎」さんが考案された
防災教育も目的のアルミ缶2つと牛乳パック3つで
ご飯を炊こうというものです。
(数年前からひそかなブームです)

個人的には、
「モテナイ理系男子は、自らご飯を炊いて生き残らねば・・・」
命題を解くため、実験開始!
公園では火気厳禁なので、器材の準備をしてきました。



ぜいたくにキリン「一番しぼり」を2缶用意。


サバメシの極意にしたがって、缶に孔空け。
こちらはコンロになります。


ご飯を入れる缶も、缶切りでふたを取る。
スタッフのお子さんも参加して協力してくれました。


燃料は牛乳パック。
1回の調理に、3パック必要とのこと。


1cm幅の短冊状にはさみでカット。


あとは、実際にご飯が炊けるか試します!
乞うご期待。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:01Comments(1)Infinity Labo

2011年05月14日

しらす丼@湯浅町

みその商店街を後にして、
湯浅町で開催された「景観・まちづくり講座」に。

お目当ては、「しらす丼」の試食でした。


ネギとかシソとか、いろんな味を
試すのもおもしろいですね。

あとはだしをかけるとか・・・
ひつまぶしみたいな展開もいいのかも・・・  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:52Comments(0)スタッフ日記

2011年05月14日

みその商店街の「学生祭」

昨日、お預かりした募金をネットワーク基金に
お渡しするため、わかやまNPOセンターさんに
行ってきました。

学生祭が開催されていて、
学生さんであふれてました!


売ってるものの中に、

ブタタップらしい。

お話を伺うと、こころのきれいさが伺える
タップでした。定価1500円でちゃんと売れたのかな・・・  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:50Comments(0)スタッフ日記