2010年10月31日
3Dで宇宙体験!@紀美野町
午後から強い雨が降ってきましたね。
南海上の低気圧が発達しながら、北東進してる
ためのようです。火曜日くらいには西高東低な気圧
配置になる予想。寒くなるのかな・・・
そんな中車を飛ばして、紀美野町の文化センターで
開催されたみさと天文台のイベントをのぞいてきました。

3Dシアターに星図が映し出されて、めがねをかけて鑑賞する
しくみでした。映画館の3Dシアターと同じで、本格的でした。
2台のプロジェクターをそれぞれ偏光板を通して、専用の
スクリーンに映すと、3Dが実現するそうです!
3D眼鏡をかけて、解説を受けながら、太陽系を散歩してきました。
もう3年前に開発されたシステムだということで、時代を先取り
されていますね。
操作は難しく、ちょっと宇宙酔いしそうな場面もありましたが、
楽しかったです!
みさと天文台は、まだ訪ねたことがないので、近々行きたいです!
うちの会でツアーを組んでもいいかもです。
この企画に乗ってくれる方、募集します。
南海上の低気圧が発達しながら、北東進してる
ためのようです。火曜日くらいには西高東低な気圧
配置になる予想。寒くなるのかな・・・
そんな中車を飛ばして、紀美野町の文化センターで
開催されたみさと天文台のイベントをのぞいてきました。
3Dシアターに星図が映し出されて、めがねをかけて鑑賞する
しくみでした。映画館の3Dシアターと同じで、本格的でした。
2台のプロジェクターをそれぞれ偏光板を通して、専用の
スクリーンに映すと、3Dが実現するそうです!
3D眼鏡をかけて、解説を受けながら、太陽系を散歩してきました。
もう3年前に開発されたシステムだということで、時代を先取り
されていますね。
操作は難しく、ちょっと宇宙酔いしそうな場面もありましたが、
楽しかったです!
みさと天文台は、まだ訪ねたことがないので、近々行きたいです!
うちの会でツアーを組んでもいいかもです。
この企画に乗ってくれる方、募集します。
2010年10月30日
サイエンスアゴラ2010
東京お台場で11月19~21日の3日間
「サイエンスアゴラ2010」
というイベントが開かれます。
例年開催されているそうで、
サイエンスカフェや実験教室、シンポジウムなど
サイエンスをテーマにいろんなイベントが
集中的に開催されるようです。
ちなみに「アゴラ」とはギリシャ語で「ひろば」を
意味するそうです。
サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、
さらにこれからのことを、
一緒に楽しみ、語り合い、共有する3日間。
になりそうです!
「サイエンスアゴラ2010」
というイベントが開かれます。
例年開催されているそうで、
サイエンスカフェや実験教室、シンポジウムなど
サイエンスをテーマにいろんなイベントが
集中的に開催されるようです。
ちなみに「アゴラ」とはギリシャ語で「ひろば」を
意味するそうです。
サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、
さらにこれからのことを、
一緒に楽しみ、語り合い、共有する3日間。
になりそうです!
2010年10月29日
11月6日の北天満サイエンスカフェ
台風が接近しますね。
南海上を通過する予想ですが、台風は一定の大きさを
持った気象現象ですし、離れた場所でも大雨を降らす可能性
があるので、中心が離れているからといって安心しないで
くださいね。
今日は関西のサイエンスカフェを紹介。
北天満サイエンスカフェが11月6日土曜日に開催されます!
こちらは、商店街の方が、中心に運営されているそうです。
今回は「水とアルコールの微妙な混ざり方」だそうです。
どんな内容なんだろう。
液体の性質が理解できそうですね!
南海上を通過する予想ですが、台風は一定の大きさを
持った気象現象ですし、離れた場所でも大雨を降らす可能性
があるので、中心が離れているからといって安心しないで
くださいね。
今日は関西のサイエンスカフェを紹介。
北天満サイエンスカフェが11月6日土曜日に開催されます!
こちらは、商店街の方が、中心に運営されているそうです。
今回は「水とアルコールの微妙な混ざり方」だそうです。
どんな内容なんだろう。
液体の性質が理解できそうですね!
2010年10月28日
スペースコロニーの物理
先日の打ち合わせの中で出てきた
「コロニーの中の物理」を考えてます。
たとえば、コロニーの中で、その中の人が
鉛直方向にものを投げた場合、ちゃんと戻ってくるのか???
戻ってくると勝手な先入観があったけど、
慣性系と回転運動系の違った系の中での
物体の動きになるので、一致することはないような
感じ。一応、式をつくってみたけど、確かに
そうなりそう。でも、式が複雑でちゃんと解けない・・・
情けないなぁ。
次の打ち合わせのネタに使えるよう、それなりに
まとめてみよう!
「コロニーの中の物理」を考えてます。
たとえば、コロニーの中で、その中の人が
鉛直方向にものを投げた場合、ちゃんと戻ってくるのか???
戻ってくると勝手な先入観があったけど、
慣性系と回転運動系の違った系の中での
物体の動きになるので、一致することはないような
感じ。一応、式をつくってみたけど、確かに
そうなりそう。でも、式が複雑でちゃんと解けない・・・
情けないなぁ。
次の打ち合わせのネタに使えるよう、それなりに
まとめてみよう!
2010年10月27日
紀美野町 みさと天文台 出張天文教室
今週末に、みさと天文台で出張天文教室!が
あるそうです!
30日と31日に紀美野町文化センターで
「3Dで宇宙を飛び回ろう!」と「銀河探しゲーム」
ができるそうです。
銀河探しゲームは、国立天文台三鷹キャンパス施設で公開されている
展示らしいっす。興味ひかれます。
詳しくは
http://www.wakayama.tv/life/kimino/photo.html
あるそうです!
30日と31日に紀美野町文化センターで
「3Dで宇宙を飛び回ろう!」と「銀河探しゲーム」
ができるそうです。
銀河探しゲームは、国立天文台三鷹キャンパス施設で公開されている
展示らしいっす。興味ひかれます。
詳しくは
http://www.wakayama.tv/life/kimino/photo.html
2010年10月26日
和歌山サイエンスカフェ 第2弾 予告!
和歌山サイエンスカフェ 第2弾の日程がほぼ固まりました。
12月10日(金) 19:00~20:30@みんなの学校
です。
テーマとメインゲストは、後日報告します。
お楽しみに!
早くチラシを完成させて、広報したいなぁ!
12月10日(金) 19:00~20:30@みんなの学校
です。
テーマとメインゲストは、後日報告します。
お楽しみに!
早くチラシを完成させて、広報したいなぁ!
2010年10月25日
Switchで打ち合わせしました。
本日19:00からSwitchさんで
打ち合わせしました。
サンドウィッチがおいしかったです。
ポテチキセットもタコライスもボリュームあって
満足度高かったです。
前回の反省と次回への打ち合わせから、
新しいアイデアもわいてきて楽しく盛り上がった
感じでした。
後半は、科学を酒の肴に、議論をしてました。
素粒子とかトンネル掘削とか電波望遠鏡とかセミの一生とか
あんまりまとまりはなかったけど、
仕事しだしてからは、かつてないほど、建設的な
飲み会だったのでは。
次回は11月末に。
参加のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
打ち合わせしました。
サンドウィッチがおいしかったです。
ポテチキセットもタコライスもボリュームあって
満足度高かったです。
前回の反省と次回への打ち合わせから、
新しいアイデアもわいてきて楽しく盛り上がった
感じでした。
後半は、科学を酒の肴に、議論をしてました。
素粒子とかトンネル掘削とか電波望遠鏡とかセミの一生とか
あんまりまとまりはなかったけど、
仕事しだしてからは、かつてないほど、建設的な
飲み会だったのでは。
次回は11月末に。
参加のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2010年10月24日
初会合予定
明日の夜に「スイッチ」さんところで、
初会合予定。
明日の議題は、「前回の反省」「今後の予定」「NPO法人化に向けて」
くらいかな。
やっぱり、ちょっとしたレジュメは必要かなぁ・・・
でも、基本は飲み会のスタンスなのです。
初会合予定。
明日の議題は、「前回の反省」「今後の予定」「NPO法人化に向けて」
くらいかな。
やっぱり、ちょっとしたレジュメは必要かなぁ・・・
でも、基本は飲み会のスタンスなのです。
2010年10月23日
はやぶさムービー@わかやま館
以前に、和歌山市立こども科学館のはやぶさ映画について
書きましたが、
マリーナシティのわかやま館でも、はやぶさムービーが
上映されてます。
「HAYABUSA back to the earth」
です。
今月は、明日24日と31日ですね。
12月まで上映期間あるそうです。
上映日は限定だそうなので、調べてから、
わかやま館にLet's go でお願いします。
書きましたが、
マリーナシティのわかやま館でも、はやぶさムービーが
上映されてます。
「HAYABUSA back to the earth」
です。
今月は、明日24日と31日ですね。
12月まで上映期間あるそうです。
上映日は限定だそうなので、調べてから、
わかやま館にLet's go でお願いします。
2010年10月23日
10月27日 まちづくり勉強会@和歌山市
サイエンスカフェと離れてしまってますが、
10月27日に和歌山市内の「みんなの学校」で
田辺市のまちづくり活動の若手中心メンバーによる
講演会が開催されます。
詳しくは以下のリンクで。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/10/day/20/002.pdf
一応、企画にかんでますので、たくさんの方々に
聞いてもらえるとうれしいです!
10月27日に和歌山市内の「みんなの学校」で
田辺市のまちづくり活動の若手中心メンバーによる
講演会が開催されます。
詳しくは以下のリンクで。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/10/day/20/002.pdf
一応、企画にかんでますので、たくさんの方々に
聞いてもらえるとうれしいです!
2010年10月21日
うわさの「和歌山ディープスポット調査部」
明日の夜はおもしろそうなイベントが
開催されるそうです!
詳細は
http://switchondesk.jugem.jp/
行けなくてもUstreamで見られるそうですよ!
そっちも要チェックですね。
開催されるそうです!
詳細は
http://switchondesk.jugem.jp/
行けなくてもUstreamで見られるそうですよ!
そっちも要チェックですね。
2010年10月21日
ちきゅう号と次回サイエンスカフェ
出張のため、更新が滞りました。
昨日、今日と新宮港沖に停泊している「ちきゅう」号を
目撃しました。
やっぱり大きい船ですね。
直接、ボーリング掘削を海上でしてしまうなんて
すっごいオリジナリティの高い成果が得られるんだろうなぁ。
次回のサイエンスカフェ開催に向けても、
徐々に進んできました。
日程・テーマも近々決まり次第、告知させて
いただきます。
また、前回記事にした「スイッチ」さんで、
打ち上げ・次回への打ち合わせをしようかってことも
も企画中です。
by KZ
昨日、今日と新宮港沖に停泊している「ちきゅう」号を
目撃しました。
やっぱり大きい船ですね。
直接、ボーリング掘削を海上でしてしまうなんて
すっごいオリジナリティの高い成果が得られるんだろうなぁ。
次回のサイエンスカフェ開催に向けても、
徐々に進んできました。
日程・テーマも近々決まり次第、告知させて
いただきます。
また、前回記事にした「スイッチ」さんで、
打ち上げ・次回への打ち合わせをしようかってことも
も企画中です。
by KZ
2010年10月18日
「ヤバイ」サイエンスカフェ 第1弾
定員15名の先着順。10月24日開催って
ことで、もう予約で埋まってそうですが、
「ヤバイ」サイエンスカフェ 第1弾
天気予報の表から裏まで
が開催されるそうです。
興味引くタイトルですね。
参加してみたかった・・・
知るのが遅すぎです。
ことで、もう予約で埋まってそうですが、
「ヤバイ」サイエンスカフェ 第1弾
天気予報の表から裏まで
が開催されるそうです。
興味引くタイトルですね。
参加してみたかった・・・
知るのが遅すぎです。
2010年10月18日
しんかい6500で探る地球の鼓動
10月30日に堺市役所で開催されるサイエンスカフェ。
「しんかい6500で探る地球の鼓動
~世界をリードする海洋底研究~」
http://www.osakafu-u.ac.jp/extension1/extension000145/science3.pdf
大阪府立大学主催だそうです。
レアアースが注目を集めている時期なので、
チャンスですね!
定員25名で。多ければ抽選だそうです。
少人数でいろいろ聞けそうです。
「しんかい6500で探る地球の鼓動
~世界をリードする海洋底研究~」
http://www.osakafu-u.ac.jp/extension1/extension000145/science3.pdf
大阪府立大学主催だそうです。
レアアースが注目を集めている時期なので、
チャンスですね!
定員25名で。多ければ抽選だそうです。
少人数でいろいろ聞けそうです。
2010年10月17日
小野町デパート 茶室ゑびす
和歌山市内のカフェをちょっと回ってみたら、
報告もしていくことに決めました。
第1回目は小野町デパートに

まちづくりでお世話になっている、げんじろうさんが
携わってられます。
以前から、行きたいと思っていたのですが、
やっと行きました。
(こども科学館に行く途中で、交差点でお見かけしたので、
今日は行くべし!とおもったのもあって)
とってもいい空間ですね。
すごく和めるって感じでした。
kindleを片手に通いたいです!
報告もしていくことに決めました。
第1回目は小野町デパートに
まちづくりでお世話になっている、げんじろうさんが
携わってられます。
以前から、行きたいと思っていたのですが、
やっと行きました。
(こども科学館に行く途中で、交差点でお見かけしたので、
今日は行くべし!とおもったのもあって)
とってもいい空間ですね。
すごく和めるって感じでした。
kindleを片手に通いたいです!
2010年10月17日
サイエンスチャンネル
今日のこども科学館で、
サイエンスチャンネルのチラシを
見つけました。
JST(独立行政法人 科学技術振興機構)の作成
しているサイトというか、番組週らしい。
ちょっと画質が低いのが気になるけど、
おもしろいものもありそう。
メンデレーエフに関する番組がちょっと気になります。
サイエンスチャンネルのチラシを
見つけました。
JST(独立行政法人 科学技術振興機構)の作成
しているサイトというか、番組週らしい。
ちょっと画質が低いのが気になるけど、
おもしろいものもありそう。
メンデレーエフに関する番組がちょっと気になります。
2010年10月17日
和歌山市立こども科学館!
和歌山市立こども科学館に行ってきました!

目的はプラネタリウムでした。
立派なプラネタリウムですねぇ!さすが和歌山市。
秋の星空の解説も聞かせてもらったので、
今夜あたり、夜空を眺めたいです。
ペガスス座の四辺形を見たい!
ギリシャ神話の知識は重要ですね。
英語多読中のPercy Jacksonシリーズを読むにも
ギリシャ神話の知識がないとわからない部分が。
ほかのもこども科学館は、科学を楽しむ
アミューズメントが一杯でした。こういうところに、子供の時に
連れてきてもらえてたらな・・・
和歌山市民は恵まれてますよ!
目的はプラネタリウムでした。
立派なプラネタリウムですねぇ!さすが和歌山市。
秋の星空の解説も聞かせてもらったので、
今夜あたり、夜空を眺めたいです。
ペガスス座の四辺形を見たい!
ギリシャ神話の知識は重要ですね。
英語多読中のPercy Jacksonシリーズを読むにも
ギリシャ神話の知識がないとわからない部分が。
ほかのもこども科学館は、科学を楽しむ
アミューズメントが一杯でした。こういうところに、子供の時に
連れてきてもらえてたらな・・・
和歌山市民は恵まれてますよ!
2010年10月16日
カフェと文具のお店Switch
今夜は、カフェと文具のお店Switchさんに
行ってきました。
毎週土曜日に、「サタデーは英語でナイト」って
英会話のイベントが開かれていると聞いたからです。
かなり緊張しましたが、楽しんできました。
(もっと英語がしゃべられるようになりたいな・・・)
併せて、将来、Switchさんところで、サイエンスカフェができたらな
って野望もあります。
雰囲気いいですし、少人数でしっかり議論できる
中身にしたいですね。
行ってきました。
毎週土曜日に、「サタデーは英語でナイト」って
英会話のイベントが開かれていると聞いたからです。
かなり緊張しましたが、楽しんできました。
(もっと英語がしゃべられるようになりたいな・・・)
併せて、将来、Switchさんところで、サイエンスカフェができたらな
って野望もあります。
雰囲気いいですし、少人数でしっかり議論できる
中身にしたいですね。
2010年10月15日
北天満サイエンスカフェ
商店街が主体でサイエンスカフェをしている
北天満サイエンスカフェ
去年の10月に第1回をして以来、
一年で20回を数えるほど開催されています。
次は24日に開催されるようです!
しかも、内容も多岐にわたっているので、
いつか参加してみたいです!
北天満サイエンスカフェ
去年の10月に第1回をして以来、
一年で20回を数えるほど開催されています。
次は24日に開催されるようです!
しかも、内容も多岐にわたっているので、
いつか参加してみたいです!
2010年10月14日
10月16日 井戸端サイエンスカフェ@京都
10月16日に京都大学のサークルが開催している
l井戸端サイエンスカフェがあります。
第18回目の情報はこちらに
http://idobatasciencelab.blog99.fc2.com/blog-entry-142.htm
今回は「岩石の記憶」だそうです。
地質学かな・・・
学生さんが運営主体なので、とってもアットホームな
感じで参加しやすいです。
一度参加させてもらったことがあります。
人気なサイエンスカフェのようで、申し込み多数で
そのときは、抽選でした。
講師も恵まれていそうだし、進々堂という
アカデミックな香りのする会場だし、おすすめです!
by KZ
l井戸端サイエンスカフェがあります。
第18回目の情報はこちらに
http://idobatasciencelab.blog99.fc2.com/blog-entry-142.htm
今回は「岩石の記憶」だそうです。
地質学かな・・・
学生さんが運営主体なので、とってもアットホームな
感じで参加しやすいです。
一度参加させてもらったことがあります。
人気なサイエンスカフェのようで、申し込み多数で
そのときは、抽選でした。
講師も恵まれていそうだし、進々堂という
アカデミックな香りのする会場だし、おすすめです!
by KZ