2011年11月30日
サイエンスカフェ募集中&桐蔭中学校のペットボトルロケット
一週間後の12月7日(水)19時からの
サイエンスカフェ、まだまだ募集中です。
動物のこと、いろいろ知りたい!って方は、
ぜひご参加ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/next.html
話は変わりますが、明後日12月2日の
18:10~のNHK和歌山放送局の「あすのWA」で
桐蔭中学校の水ロケットで世界大会に進出することが
取り上げられるそうです!
こちらも要チェックです!
サイエンスカフェ、まだまだ募集中です。
動物のこと、いろいろ知りたい!って方は、
ぜひご参加ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/next.html
話は変わりますが、明後日12月2日の
18:10~のNHK和歌山放送局の「あすのWA」で
桐蔭中学校の水ロケットで世界大会に進出することが
取り上げられるそうです!
こちらも要チェックです!
2011年11月25日
スイッチさんのブログとアガサスさんに!
急に寒くなりましたね。
大陸からの寒気の吹き出しによる、筋状の雲が
日本海にあったりで、冬って感じの大気状態です。
高野山に行ってましたが、正午のころでも息が白くなるくらい
気温が低かったです。
サイエンスカフェの情報を、スイッチさんのブログ
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2011/11/post-83.php
と、
アガサスさんの12月号に
掲載していただきました。

ありがとうございます!
大陸からの寒気の吹き出しによる、筋状の雲が
日本海にあったりで、冬って感じの大気状態です。
高野山に行ってましたが、正午のころでも息が白くなるくらい
気温が低かったです。
サイエンスカフェの情報を、スイッチさんのブログ
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2011/11/post-83.php
と、
アガサスさんの12月号に
掲載していただきました。
ありがとうございます!
2011年11月24日
打ち合わせ y iPad講座
夜はスイッチさんで、次回のサイエンスカフェの打ち合わせ
をゲストの後藤さんとしました。
次回のネタ予定のお話を伺ったあと、
いろいろ動物のお話を聞きました。
動物福祉学という概念を初めて教えて
いただいて、新しい出会いがあった
感じです。
世の中にはいろいろな学問や考え方
観念があるのだと、幸せな感覚です。
そのあとは、「iPad」講座に。
すごくたくさんの人が参加されて、スイッチさんも
人で溢れてしまう勢いでした。
しかも参加者の多くがiPad持参です!
iPadのこんなに囲まれる経験もそうそうないかも。
こちらもいい感じでした~
をゲストの後藤さんとしました。
次回のネタ予定のお話を伺ったあと、
いろいろ動物のお話を聞きました。
動物福祉学という概念を初めて教えて
いただいて、新しい出会いがあった
感じです。
世の中にはいろいろな学問や考え方
観念があるのだと、幸せな感覚です。
そのあとは、「iPad」講座に。
すごくたくさんの人が参加されて、スイッチさんも
人で溢れてしまう勢いでした。
しかも参加者の多くがiPad持参です!
iPadのこんなに囲まれる経験もそうそうないかも。
こちらもいい感じでした~
2011年11月22日
和歌山サイエンスカフェも新たな展開を!
次回12月7日のサイエンスカフェもお申し込みを
いただくようになってきました。
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/next.html
定員も少ないので、ぜひお早めの申し込みを
お願いします。
メール(wsc.infinity@gmail.com)にてお願いします。
また、和歌山サイエンスカフェも新しい展開を考えて
います。
次は、和歌山市を超えた地域での活動をしたいと
考えています。
実現できるかはちょっと微妙ですが、和歌山には
たくさんの偉大な科学の功績が溢れていることに
気づくきっかけになれることが、目的の1つなので、
その一手になれればと思っています。
いただくようになってきました。
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/next.html
定員も少ないので、ぜひお早めの申し込みを
お願いします。
メール(wsc.infinity@gmail.com)にてお願いします。
また、和歌山サイエンスカフェも新しい展開を考えて
います。
次は、和歌山市を超えた地域での活動をしたいと
考えています。
実現できるかはちょっと微妙ですが、和歌山には
たくさんの偉大な科学の功績が溢れていることに
気づくきっかけになれることが、目的の1つなので、
その一手になれればと思っています。
2011年11月20日
気になる本:まちづくり関連
東京の書店で本の物色をしてました。
まちづくり関連で、気になる本が3冊ほど
ありました。
1.
「はじめに」で伊丹のバルのこと、「序章」で
田辺市の「あがらぁ☆たなべ調査隊」が出てきます!
いろんな取り組みが具体的に書かれているようです。
2.
西村幸夫教授の本です。
まちづくりの基本は、やはりきちんとまちを見て、分析すること。
そこから得られるまちの個性や魅力に気づき、延ばすことだと
思います。
その基本をしっかり押さえたいです。
3.
同じく西村教授から。
風景論ノートと対を成す一冊です。
他にもパターンランゲージとかも勉強してみたいですね。
まちづくりの入り口にはたどり着いた気がしますが、
丸腰で臨んでいる状態なので、いろんな武器を身につけたいです。
書を持って、「まち」に出よう。
まちづくり関連で、気になる本が3冊ほど
ありました。
1.
中心市街地活性化のツボ―今、私たちができること
posted with amazlet at 11.11.20
長坂 泰之
学芸出版社
売り上げランキング: 131152
学芸出版社
売り上げランキング: 131152
「はじめに」で伊丹のバルのこと、「序章」で
田辺市の「あがらぁ☆たなべ調査隊」が出てきます!
いろんな取り組みが具体的に書かれているようです。
2.
まちの見方・調べ方―地域づくりのための調査法入門
posted with amazlet at 11.11.20
西村 幸夫 野澤 康
朝倉書店
売り上げランキング: 275664
朝倉書店
売り上げランキング: 275664
西村幸夫教授の本です。
まちづくりの基本は、やはりきちんとまちを見て、分析すること。
そこから得られるまちの個性や魅力に気づき、延ばすことだと
思います。
その基本をしっかり押さえたいです。
3.
西村幸夫都市論ノート―景観・まちづくり・都市デザイン
posted with amazlet at 11.11.20
西村 幸夫
鹿島出版会
売り上げランキング: 136737
鹿島出版会
売り上げランキング: 136737
同じく西村教授から。
風景論ノートと対を成す一冊です。
他にもパターンランゲージとかも勉強してみたいですね。
まちづくりの入り口にはたどり着いた気がしますが、
丸腰で臨んでいる状態なので、いろんな武器を身につけたいです。
書を持って、「まち」に出よう。
2011年11月19日
カフェめぐり:take"A"cafe
ちょっと慌ただしい日々が続いています。
今日は、ぶらくり丁の二丁目にある「take"A"cafe」さんに
行ってきました。
二回目訪れさせてもらいましたが、気になっていた
ランチを食べることができました!

黒豆ハンバーグランチです。
ハンバーグはもっちりしていて、とてもおいしかったです。
ご飯もおいしかったし、野菜も豊富で、
ボリュームもしっかりありました。
なんだか幸せになるような食事ができました。
ありがとうございます。
お店も広くてゆったりした雰囲気でいいですよ!
今日は、ぶらくり丁の二丁目にある「take"A"cafe」さんに
行ってきました。
二回目訪れさせてもらいましたが、気になっていた
ランチを食べることができました!
黒豆ハンバーグランチです。
ハンバーグはもっちりしていて、とてもおいしかったです。
ご飯もおいしかったし、野菜も豊富で、
ボリュームもしっかりありました。
なんだか幸せになるような食事ができました。
ありがとうございます。
お店も広くてゆったりした雰囲気でいいですよ!
2011年11月16日
「手に入れるなら今だ!! iPad2 Coda」
【緊急開催】「手に入れるなら今だ!! iPad2 Coda」入門編
が11月24日(木)の20:00から、スイッチさんで
開催されるそうです。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/
iPadがおもわず買いたくなりそうな講座らしいです。
が11月24日(木)の20:00から、スイッチさんで
開催されるそうです。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/
iPadがおもわず買いたくなりそうな講座らしいです。
2011年11月15日
浮島の森
今日は新宮市に行きました。
お昼時に時間があったので、
せっかくなので天然記念物「浮島の森」に
行ってきました。
実在するラピュタとして有名なはずです。

入場料はなんと100円(子供は50円)です。
丁寧に解説もいただきました。
先日の台風の際にも水没せず、浮き上がっていたそうです。
ということは、やっぱり浮いてるということだそうです。
地質的にもとても面白いところですし、植物学的にもそうなんでしょう。
ぜひ、南紀に行く際にはお立ち寄りください!
お昼時に時間があったので、
せっかくなので天然記念物「浮島の森」に
行ってきました。
実在するラピュタとして有名なはずです。
入場料はなんと100円(子供は50円)です。
丁寧に解説もいただきました。
先日の台風の際にも水没せず、浮き上がっていたそうです。
ということは、やっぱり浮いてるということだそうです。
地質的にもとても面白いところですし、植物学的にもそうなんでしょう。
ぜひ、南紀に行く際にはお立ち寄りください!
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at
22:51
│Comments(0)
2011年11月14日
JSTに掲載していただきました。
JSTのサイエンスポータルに、次回12月7日の
サイエンスカフェの情報をアップしていただきました。
http://scienceportal.jp/scicafe/component/spjcafe/2011/12
いつもはこちらから掲載をお願いしていたのですが、
今回は、なんと「掲載しました」とJSTさん独自に、掲載
していただき、メールにてご連絡をいただきました。
なんだかうれしいです!
サイエンスカフェの情報をアップしていただきました。
http://scienceportal.jp/scicafe/component/spjcafe/2011/12
いつもはこちらから掲載をお願いしていたのですが、
今回は、なんと「掲載しました」とJSTさん独自に、掲載
していただき、メールにてご連絡をいただきました。
なんだかうれしいです!
2011年11月12日
「次」の災害に備えて
-----------------------------------------------------
紀伊半島大水害からまもなく3ヶ月
「次」の災害に備えて
~全国と地域をつなぎ、つむぐために~
-----------------------------------------------------
2011年9月上旬に紀伊半島を襲った台風12号に伴う豪雨では、
紀伊半島を中心に甚大な被害が出ました。
折しも、東日本大震災から半年が経ち、様々な防災に関する
取り組みが進むなかでの今回の大水害。災害への備えや被災後
のボランティア活動など復旧への取り組みを振り返るとともに、
全国各地の被災地で支援活動の実績を持つ専門家の方からの助
言を交え、今後想定される様々な自然災害への対策に活かした
いと思います。
●日時 11月23日(水・勤労感謝の日)13:30~16:00
●場所 新宮商工会議所 大会議室
●参加費 無料
●定員 50名
●内容
○ 基調報告 大規模災害時のネットワークの重要性
阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた「震災がつなぐ全国ネット
ワーク(震つな)」。大規模災害時のネットワークのあり方について
ご報告いただきます。
村井 雅清 氏(被災地NGO恊働センター代表)
○ 事例報告:大水害を振り返る
今回の大水害で被災地支援活動はどのように機能したのか。地域内
外との連携をどう図ったのか、振り返ります。
奥西 誠人 氏(社会福祉法人新宮市社会福祉協議会事務局長)
ほか、新宮市災害ボランティアセンター運営に携わったみなさん
矢野 正広 氏(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク事務局長)
○ パネルディスカッション「『次』の災害に備えるために」
基調報告・事例報告を受けて、各報告者を交えて、次の災害に備え
るための取り組みをともに探ります。
コーディネーター 有井 安仁(NPO法人わかやまNPOセンター副理事長)
※ 内容は一部変更になる場合があります。
●申し込み先:わかやまNPOセンター
電話073-424-2223 FAX 073-423-8355 E-mail info@wnc.jp
主催:震災がつなぐ全国ネットワーク
運営協力:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
社会福祉法人新宮市社会福祉協議会
※ 本事業で収集した個人情報は本事業運営の事務以外の用途には用いません。
紀伊半島大水害からまもなく3ヶ月
「次」の災害に備えて
~全国と地域をつなぎ、つむぐために~
-----------------------------------------------------
2011年9月上旬に紀伊半島を襲った台風12号に伴う豪雨では、
紀伊半島を中心に甚大な被害が出ました。
折しも、東日本大震災から半年が経ち、様々な防災に関する
取り組みが進むなかでの今回の大水害。災害への備えや被災後
のボランティア活動など復旧への取り組みを振り返るとともに、
全国各地の被災地で支援活動の実績を持つ専門家の方からの助
言を交え、今後想定される様々な自然災害への対策に活かした
いと思います。
●日時 11月23日(水・勤労感謝の日)13:30~16:00
●場所 新宮商工会議所 大会議室
●参加費 無料
●定員 50名
●内容
○ 基調報告 大規模災害時のネットワークの重要性
阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた「震災がつなぐ全国ネット
ワーク(震つな)」。大規模災害時のネットワークのあり方について
ご報告いただきます。
村井 雅清 氏(被災地NGO恊働センター代表)
○ 事例報告:大水害を振り返る
今回の大水害で被災地支援活動はどのように機能したのか。地域内
外との連携をどう図ったのか、振り返ります。
奥西 誠人 氏(社会福祉法人新宮市社会福祉協議会事務局長)
ほか、新宮市災害ボランティアセンター運営に携わったみなさん
矢野 正広 氏(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク事務局長)
○ パネルディスカッション「『次』の災害に備えるために」
基調報告・事例報告を受けて、各報告者を交えて、次の災害に備え
るための取り組みをともに探ります。
コーディネーター 有井 安仁(NPO法人わかやまNPOセンター副理事長)
※ 内容は一部変更になる場合があります。
●申し込み先:わかやまNPOセンター
電話073-424-2223 FAX 073-423-8355 E-mail info@wnc.jp
主催:震災がつなぐ全国ネットワーク
運営協力:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
社会福祉法人新宮市社会福祉協議会
※ 本事業で収集した個人情報は本事業運営の事務以外の用途には用いません。
2011年11月10日
募集開始!12月7日のサイエンスカフェ
次回のサイエンスカフェの募集を開始します!
タイトル: 動物のお医者さんの助手
テーマ: 動物の世界が白黒ってウソ!?
~動物と色の不思議な関係~
ゲスト: 後藤千晴さん
(わかやまフレンZOOガイド)
日 時: 12月7日(水) 19:00~20:30
場 所: 文具とカフェの店「スイッチ」
和歌山市万町リチャードビル1F
対 象: 中学生 ~ 一般
定 員: 10名程度
参加費: 200+1ドリンク(合計700円程度)
申し込み方法: メールにてお申し込みください。
お名前、参加者数、連絡先を
wsc.infinity@gmail.comまで
チラシはこちら
タイトル: 動物のお医者さんの助手
テーマ: 動物の世界が白黒ってウソ!?
~動物と色の不思議な関係~
ゲスト: 後藤千晴さん
(わかやまフレンZOOガイド)
日 時: 12月7日(水) 19:00~20:30
場 所: 文具とカフェの店「スイッチ」
和歌山市万町リチャードビル1F
対 象: 中学生 ~ 一般
定 員: 10名程度
参加費: 200+1ドリンク(合計700円程度)
申し込み方法: メールにてお申し込みください。
お名前、参加者数、連絡先を
wsc.infinity@gmail.comまで
チラシはこちら
2011年11月09日
再挑戦 androidアプリ
ちょっとしたきっかけで、androidアプリの
作成に再挑戦したいと思います。
あまり続かないような気がしますが、
ま、ほどほどに。

今回は、ubuntu上で、挑戦してみます。
言語はjavaかpythonか悩みますが。
とりあえず、環境構築中です。
作成に再挑戦したいと思います。
あまり続かないような気がしますが、
ま、ほどほどに。

今回は、ubuntu上で、挑戦してみます。
言語はjavaかpythonか悩みますが。
とりあえず、環境構築中です。
2011年11月06日
科学技術シンポジウム(11月19日大阪)
11月19日(土)に大阪で開催されるシンポジウムが
開かれます。
シンポジウム「社会の中に活きる科学技術と大学 -市民と専門家をつなぐ活動
の意義と課題-」
~市民と専門家の熟議と協働のためのネットワーク(DeCoCiS.net)設立に向けて~
http://decocis.net/news/000459.php
■開催の趣旨
現在、社会の中の科学技術のあり方が問われています。こうした問題への取り
組みでは、中長期的視点に立った、持続的な市民と専門家の熟議と協働が求めら
れます。
「市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタフェイス組織の開発」(以
下、DeCoCiS)プロジェクトでは、そのために必要な「市民と専門家をつなぐ組
織」について、研究と実践を重ねてきました。そしてこのたび、その活動の輪を
広げるために、同様の活動をしている組織と連携し「DeCoCiSネットワーク」を
設立することになりました。
このシンポジウムでは、市民と専門家をつなぐインタフェイス組織の背景にあ
る理念や研究実践について、私たちの研究成果だけでなく、国内の他組織の取り
組みも交えて具体的にご紹介いたします。その上で、このような組織が社会にあ
る意義や期待される役割、あるいは、それぞれの組織の取り組みの特色を組み合
わせ「今後、国内外で市民と専門家をつなぐ活動をいかに展開していくのか」と
いう将来ビジョンについて、市民の皆さんと一緒に考えていきます。
■日時:11月19日(土) 10:00-17:30(開場 09:30)
■場所:中之島センター 10階佐治敬三メモリアルホール
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■主催:市民と専門家の熟議と協働のための手法と
インタフェイス組織の開発(DeCoCiS)プロジェクト
■参加費: 無料 定員200人(要事前申し込み)
■参加申込方法
参加を希望される方は、「所属、氏名、連絡先(メールアドレス)」
をご記入の上、
【office[at]decocis.net ([at]を@に変えてください)】
宛にお申し込みをお願いします。
受信確認のメールをお送りします。
■プログラム
10:00 「開会挨拶」 中島秀人(東京工業大学)
10:10 「シンポジウム開催趣旨説明」 平川秀幸(大阪大学)
10:30-12:40
【第1部:インタフェイス組織】
三上直之(北海道大学)
「北海道大学における参加型テクノロジーアセスメント活動」
菅波完(認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金)
「高木基金の取り組み:市民ファンドだからできる『市民科学』の支援」
山内保典(大阪大学)・春日匠(大阪大学)・加藤和人(京都大学)
「DeCoCiS活動報告」
(12:40-14:00 休憩)
14:00-15:20
【第2部:DeCoCiSネットワーク】
平川秀幸(大阪大学)
「DeCoCiSネットワーク概要」
伊藤真之(神戸大学)
「DeCoCiSネットワーク参加組織の立場から」
(15:20-15:50 休憩)
15:50-17:30
【第3部:パネルディスカッション】 -社会と科学をつなぐネットワークの強化
に向けて-
・パネリスト:菅波、三上、伊藤、平川
・コメンテータ:城山英明(東京大学)
・司会:加藤和人(京都大学)
17:30 閉会挨拶
(*タイトルは調整中です)
■問い合わせ先
DeCoCiSプロジェクト
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)内
※PDF版チラシは以下からダウンロードいただけます。
http://decocis.net/docs/CSCD111119.pdf
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1-16 大学教育実践センター 教育研究棟1
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター
メール: office[at]decocis.net([at]を@に変えて送信してください)
開かれます。
シンポジウム「社会の中に活きる科学技術と大学 -市民と専門家をつなぐ活動
の意義と課題-」
~市民と専門家の熟議と協働のためのネットワーク(DeCoCiS.net)設立に向けて~
http://decocis.net/news/000459.php
■開催の趣旨
現在、社会の中の科学技術のあり方が問われています。こうした問題への取り
組みでは、中長期的視点に立った、持続的な市民と専門家の熟議と協働が求めら
れます。
「市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタフェイス組織の開発」(以
下、DeCoCiS)プロジェクトでは、そのために必要な「市民と専門家をつなぐ組
織」について、研究と実践を重ねてきました。そしてこのたび、その活動の輪を
広げるために、同様の活動をしている組織と連携し「DeCoCiSネットワーク」を
設立することになりました。
このシンポジウムでは、市民と専門家をつなぐインタフェイス組織の背景にあ
る理念や研究実践について、私たちの研究成果だけでなく、国内の他組織の取り
組みも交えて具体的にご紹介いたします。その上で、このような組織が社会にあ
る意義や期待される役割、あるいは、それぞれの組織の取り組みの特色を組み合
わせ「今後、国内外で市民と専門家をつなぐ活動をいかに展開していくのか」と
いう将来ビジョンについて、市民の皆さんと一緒に考えていきます。
■日時:11月19日(土) 10:00-17:30(開場 09:30)
■場所:中之島センター 10階佐治敬三メモリアルホール
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■主催:市民と専門家の熟議と協働のための手法と
インタフェイス組織の開発(DeCoCiS)プロジェクト
■参加費: 無料 定員200人(要事前申し込み)
■参加申込方法
参加を希望される方は、「所属、氏名、連絡先(メールアドレス)」
をご記入の上、
【office[at]decocis.net ([at]を@に変えてください)】
宛にお申し込みをお願いします。
受信確認のメールをお送りします。
■プログラム
10:00 「開会挨拶」 中島秀人(東京工業大学)
10:10 「シンポジウム開催趣旨説明」 平川秀幸(大阪大学)
10:30-12:40
【第1部:インタフェイス組織】
三上直之(北海道大学)
「北海道大学における参加型テクノロジーアセスメント活動」
菅波完(認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金)
「高木基金の取り組み:市民ファンドだからできる『市民科学』の支援」
山内保典(大阪大学)・春日匠(大阪大学)・加藤和人(京都大学)
「DeCoCiS活動報告」
(12:40-14:00 休憩)
14:00-15:20
【第2部:DeCoCiSネットワーク】
平川秀幸(大阪大学)
「DeCoCiSネットワーク概要」
伊藤真之(神戸大学)
「DeCoCiSネットワーク参加組織の立場から」
(15:20-15:50 休憩)
15:50-17:30
【第3部:パネルディスカッション】 -社会と科学をつなぐネットワークの強化
に向けて-
・パネリスト:菅波、三上、伊藤、平川
・コメンテータ:城山英明(東京大学)
・司会:加藤和人(京都大学)
17:30 閉会挨拶
(*タイトルは調整中です)
■問い合わせ先
DeCoCiSプロジェクト
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)内
※PDF版チラシは以下からダウンロードいただけます。
http://decocis.net/docs/CSCD111119.pdf
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1-16 大学教育実践センター 教育研究棟1
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター
メール: office[at]decocis.net([at]を@に変えて送信してください)
2011年11月05日
南紀田辺うめぇバル(第3回)
田辺のうめぇバルに行ってきました!
あいにくの雨になってしまいました。
前回も警報が午前中に出るくらいでした。
この秋は土日に雨が降ることが多いんですねぇ。
周期的に変わる時期なので、ちょうど土日が
当たってしまうようです。
でも、雨でもバルは賑わっていました!


本部でチケットを受け取りました。
領収書もついて、バージョンアップされてました!

1軒目は、てんぷらの「大作」
揚げたての天ぷらを出してくれるので、
すごくおいしかったです。

2軒目は、お寿司の「栄」
お寿司おいしかったです。
うつぼとかも仕入れられていて、食べてみたかった。

3軒目は、カフェの「ウッドストック」
ケーキとワインを楽しみました。

4軒目は、「備鳥家」
串が4本に、付き出しもいただけました。
あいにくの雨になってしまいました。
前回も警報が午前中に出るくらいでした。
この秋は土日に雨が降ることが多いんですねぇ。
周期的に変わる時期なので、ちょうど土日が
当たってしまうようです。
でも、雨でもバルは賑わっていました!
本部でチケットを受け取りました。
領収書もついて、バージョンアップされてました!
1軒目は、てんぷらの「大作」
揚げたての天ぷらを出してくれるので、
すごくおいしかったです。
2軒目は、お寿司の「栄」
お寿司おいしかったです。
うつぼとかも仕入れられていて、食べてみたかった。
3軒目は、カフェの「ウッドストック」
ケーキとワインを楽しみました。
4軒目は、「備鳥家」
串が4本に、付き出しもいただけました。
2011年11月02日
親子「ものづくり」体験教室
今度の5・6日は、和歌山市内の「みんなの学校」で、
親子ものづくり体験教室があるそうです!
ブーメランやペーパークラフトを高校生が
教えてくれるそうです。
ぜひ、お申し込みください!
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event/event20111105.pdf
親子ものづくり体験教室があるそうです!
ブーメランやペーパークラフトを高校生が
教えてくれるそうです。
ぜひ、お申し込みください!
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event/event20111105.pdf
2011年11月02日
満潮祭
明日は、和歌公園で
満潮祭が開催されます。
http://michishio.jimdo.com/
アートとクラフトが楽しめるイベントに
なるそうです。
しらす祭りも開催されてますし、和歌の浦が
明日は楽しそうです。
満潮祭には、県内のカフェも出店するブースが
あるそうです。
行きたかったお店がそろってるので、
そちらも楽しみにしています!
満潮祭が開催されます。
http://michishio.jimdo.com/
アートとクラフトが楽しめるイベントに
なるそうです。
しらす祭りも開催されてますし、和歌の浦が
明日は楽しそうです。
満潮祭には、県内のカフェも出店するブースが
あるそうです。
行きたかったお店がそろってるので、
そちらも楽しみにしています!
2011年11月01日
次回のゲストは・・・
ゲストは、わかやまフレンZOOガイドの
「後藤千晴」さんです。
第1回以来の女性ゲストです。
フライヤーも鋭意作製中です。
コンペ形式で、現在3案を関係者による
投票で決めようと作業を進めています。
そのときに、タイトル・テーマも公開させて
いただきます!
「後藤千晴」さんです。
第1回以来の女性ゲストです。
フライヤーも鋭意作製中です。
コンペ形式で、現在3案を関係者による
投票で決めようと作業を進めています。
そのときに、タイトル・テーマも公開させて
いただきます!