2011年05月31日
3D宇宙体験
日曜日に、ぶらくり丁のみんなの学校で開催された
3D宇宙体験に行ってきました。
ひどく雨の降る一日でしたが、そこそこ
参加者がいらして、ホッとしました。
3Dメガネをかけて、偏光板を通した2台のプロジェクターで
投影される画像を見ると、
3D体験できます。
本当に星が流れているように、宇宙空間を
異動している感覚になって、楽しめました。


いまは木星が見頃だそうです。
6月2日には、日食もあります。
和歌山では残念ながら見えないそうですが、
夏に夜空を眺めるのが楽しみです。
3D宇宙体験に行ってきました。
ひどく雨の降る一日でしたが、そこそこ
参加者がいらして、ホッとしました。
3Dメガネをかけて、偏光板を通した2台のプロジェクターで
投影される画像を見ると、
3D体験できます。
本当に星が流れているように、宇宙空間を
異動している感覚になって、楽しめました。
いまは木星が見頃だそうです。
6月2日には、日食もあります。
和歌山では残念ながら見えないそうですが、
夏に夜空を眺めるのが楽しみです。
2011年05月29日
台風2号接近中
今日の午後はみんなの学校で
みさと天文台の矢動丸所長による
3D星空体験があります。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e603988.html
台風も接近していて、雨も強いですが、
参加したいと思ってます。
台風は強い勢力を保ったまま北上中なので
警戒してください。
和歌山のアメダスでも、降水量も20ミリ弱の強い
雨も、5mを超える風速も観測されています。
大雨警報も発表されていますので、
あまり外出には向かない一日になりそうです。
みさと天文台の矢動丸所長による
3D星空体験があります。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e603988.html
台風も接近していて、雨も強いですが、
参加したいと思ってます。
台風は強い勢力を保ったまま北上中なので
警戒してください。
和歌山のアメダスでも、降水量も20ミリ弱の強い
雨も、5mを超える風速も観測されています。
大雨警報も発表されていますので、
あまり外出には向かない一日になりそうです。
2011年05月28日
地球惑星科学連合
昨日まで、幕張メッセで
日本地球科学連合2011年大会
が開催されてました。
大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震や
新燃岳の噴火、はやぶさによるサンプル回収等
多くの話題があり、注目を集めたようです。
普通学会だと、ある1つの学会が単独で
会場を押さえて、関係者が発表するというのが
一般的ですが、この連合大会は、
多くの学会が連携して同時に運営されています。
だから、すっごく大規模で地球惑星に関する分野
気象学、地震学、宇宙科学、惑星科学などの
多岐の分野に関わる研究者が一堂に会することに
なります。
聞きたい発表を羅列すると、たくさんの会場を
移動しないといけない羽目にもなります。
日本地球科学連合2011年大会
が開催されてました。
大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震や
新燃岳の噴火、はやぶさによるサンプル回収等
多くの話題があり、注目を集めたようです。
普通学会だと、ある1つの学会が単独で
会場を押さえて、関係者が発表するというのが
一般的ですが、この連合大会は、
多くの学会が連携して同時に運営されています。
だから、すっごく大規模で地球惑星に関する分野
気象学、地震学、宇宙科学、惑星科学などの
多岐の分野に関わる研究者が一堂に会することに
なります。
聞きたい発表を羅列すると、たくさんの会場を
移動しないといけない羽目にもなります。
2011年05月27日
気象予報士と台風
台風2号の接近が予想されています。
梅雨入り後の不安定な大気状態の
時期なので、台風の接近による
前線活動の活発化で、台風が
近づかなくても激しい雨に警戒が
必要です。
台風が近づくと、気象予報士として
台風は大丈夫?とか聞かれるのですが、
気象予報士は、台風については、
「気象庁の発表する情報の解説に留めること」と
なっています。
だから、独自の予報を展開することは
認められていません。
防災上の影響が大きいことが理由にあると
思います。
過去に、台風の予想進路について、民間事業者と
気象庁との間で、いざこざもあり、
気象庁の見解が出ています。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/koushu/ichigenteikyou_kenkai.pdf
諸意見あることとは存じますが、
僕には、台風についての見解を求めないでください!
でも、台風の構造とか気象学的なことなら、お答えしますよ。
梅雨入り後の不安定な大気状態の
時期なので、台風の接近による
前線活動の活発化で、台風が
近づかなくても激しい雨に警戒が
必要です。
台風が近づくと、気象予報士として
台風は大丈夫?とか聞かれるのですが、
気象予報士は、台風については、
「気象庁の発表する情報の解説に留めること」と
なっています。
だから、独自の予報を展開することは
認められていません。
防災上の影響が大きいことが理由にあると
思います。
過去に、台風の予想進路について、民間事業者と
気象庁との間で、いざこざもあり、
気象庁の見解が出ています。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/koushu/ichigenteikyou_kenkai.pdf
諸意見あることとは存じますが、
僕には、台風についての見解を求めないでください!
でも、台風の構造とか気象学的なことなら、お答えしますよ。
2011年05月26日
近畿地方の梅雨入り
今日は梅雨入りしたと発表されました。
平年よりかなり早いですね。
梅雨入りの平年値を調べてみると
1981年から2010年の最新の平年値では、
梅雨入り:6月7日ごろ(昨年は6月13日ごろ)
梅雨明け:7月21日ごろ(昨年は7月17日ごろ)
ですが、
去年まで用いられていた
1971年から2000年の平均値では、
梅雨入り:6月6日ごろ
梅雨明け:7月19日ごろ
と、近年は梅雨入りが遅くなる傾向にあったようです。
梅雨の期間は40日程度みたいなので、
しばらく、こういうお天気が続くことになります。
梅雨が日本に恵みをもたらす大切な季節なので、
ほどよく雨が降ってくれることを願います。
平年よりかなり早いですね。
梅雨入りの平年値を調べてみると
1981年から2010年の最新の平年値では、
梅雨入り:6月7日ごろ(昨年は6月13日ごろ)
梅雨明け:7月21日ごろ(昨年は7月17日ごろ)
ですが、
去年まで用いられていた
1971年から2000年の平均値では、
梅雨入り:6月6日ごろ
梅雨明け:7月19日ごろ
と、近年は梅雨入りが遅くなる傾向にあったようです。
梅雨の期間は40日程度みたいなので、
しばらく、こういうお天気が続くことになります。
梅雨が日本に恵みをもたらす大切な季節なので、
ほどよく雨が降ってくれることを願います。
2011年05月25日
「本屋好き。」とeel:書店めぐり
和歌山市のぶらくり丁にある帯伊書店に、「まいにちスペイン語」を
買いにいきました。
雑誌コーナーを眺めていると

目に飛び込んできたので、即買い。
全国の本屋200店が紹介されてます。
ざっと見たところ、和歌山では
「イハラハートショップ」
がありました。他はないかな・・・
イハラハートショップについては、書店めぐり(4)を
http://wscinfinity.ikora.tv/e559340.html
それに、ぶらくり丁にもスタイルのある本屋ができたと
聞いたので、探してきました。

発見しましたが、ちょっと入りにくくて、
日を改めて、勇気を出して入ってみます。
そのときは、また報告します!
買いにいきました。
雑誌コーナーを眺めていると
目に飛び込んできたので、即買い。
全国の本屋200店が紹介されてます。
ざっと見たところ、和歌山では
「イハラハートショップ」
がありました。他はないかな・・・
イハラハートショップについては、書店めぐり(4)を
http://wscinfinity.ikora.tv/e559340.html
それに、ぶらくり丁にもスタイルのある本屋ができたと
聞いたので、探してきました。
発見しましたが、ちょっと入りにくくて、
日を改めて、勇気を出して入ってみます。
そのときは、また報告します!
2011年05月25日
sasaeru blog
A blog was launched.
Its URL is http://sasaeru.blogspot.com/
This blog will bring you information about the activity of people who are
supporting people affected by east Japan earthquake(2011.3.11).
Please access the blog to get the information of support activiy
from Wakayama.
Its URL is http://sasaeru.blogspot.com/
This blog will bring you information about the activity of people who are
supporting people affected by east Japan earthquake(2011.3.11).
Please access the blog to get the information of support activiy
from Wakayama.
2011年05月25日
1000人会と支える基金
わかやままちづくり1000人会の茶話会と
支える基金ネットワーク http://sasaeru.org/
の定例会に参加しました。
茶話会では、和歌山社会経済研究所による
ぶらくり丁活性化・再生研究会の報告を聞きました。
報道にあるので、詳しくは書きません。
報告の後は参加者の議論がありましたが、
結局、提言だけなら誰でもできて、それをどうやって
実現するのかということなんでしょうね。
自分の街がよくなると信じることを、それぞれが
それぞれの智恵と時間とお金を使って
やっていくしかないんだと改めて思います。

支える基金の定例会は、和歌山県ボランティアバスで
2回東北の被災地に支援で行かれた方のお話を
伺いました。
また、第1回助成の対象となる4事業の報告もありました。
いよいよ動き出した感じです。
さらには、今後のことなどを参加者の方が熱く
議論があり、とても建設的で勉強になります。
チャリティイベントとして、インフィニティもお手伝いできたら
いいなと思ってます。
(でも、基本的にサイエンスカフェはいつも赤字です・・・)
支える基金ネットワーク http://sasaeru.org/
の定例会に参加しました。
茶話会では、和歌山社会経済研究所による
ぶらくり丁活性化・再生研究会の報告を聞きました。
報道にあるので、詳しくは書きません。
報告の後は参加者の議論がありましたが、
結局、提言だけなら誰でもできて、それをどうやって
実現するのかということなんでしょうね。
自分の街がよくなると信じることを、それぞれが
それぞれの智恵と時間とお金を使って
やっていくしかないんだと改めて思います。
支える基金の定例会は、和歌山県ボランティアバスで
2回東北の被災地に支援で行かれた方のお話を
伺いました。
また、第1回助成の対象となる4事業の報告もありました。
いよいよ動き出した感じです。
さらには、今後のことなどを参加者の方が熱く
議論があり、とても建設的で勉強になります。
チャリティイベントとして、インフィニティもお手伝いできたら
いいなと思ってます。
(でも、基本的にサイエンスカフェはいつも赤字です・・・)
2011年05月24日
アートエリア ビーワンの6月情報
京阪電車 なにわ橋駅の
アートエリア ビーワンの
6月イベント情報がアップされています。
http://artarea-b1.jp/schedule.html
今月は、サイエンス系はないようです。
歯医者さんとカフェやシアターカフェも気になります。
とくに「ニーチェ『ツァラトゥストラ』はこう言った」は
参加してみたいな!
「こう言った」、「かく語りき」、「かく語れり」、といろいろ訳されてるんですね。
「かく語りき」しか知らなかった。
アートエリア ビーワンの
6月イベント情報がアップされています。
http://artarea-b1.jp/schedule.html
今月は、サイエンス系はないようです。
歯医者さんとカフェやシアターカフェも気になります。
とくに「ニーチェ『ツァラトゥストラ』はこう言った」は
参加してみたいな!
「こう言った」、「かく語りき」、「かく語れり」、といろいろ訳されてるんですね。
「かく語りき」しか知らなかった。
2011年05月24日
おつまみサイエンスカフェin はれ天
大阪で6月18日(土)の15:00から
「おつまみサイエンスカフェ」
が開催される情報をゲットしました。
お酒を飲みながら、サイエンスの話を
しようってことで、
お昼から、堂々と飲めるたのしそうな
企画です。
ちょっと懇親会形式もあって、費用が高いですが、
興味あるので、申し込んでみます。
申し込みがうまくいけば、おってレポートします!
「おつまみサイエンスカフェ」
が開催される情報をゲットしました。
お酒を飲みながら、サイエンスの話を
しようってことで、
お昼から、堂々と飲めるたのしそうな
企画です。
ちょっと懇親会形式もあって、費用が高いですが、
興味あるので、申し込んでみます。
申し込みがうまくいけば、おってレポートします!
2011年05月23日
きのくにサイエンスラボ実験工作教室
5月28日(土)に
和歌山市西高松の和歌山大学生涯学習センター
にて、きのくにサイエンスラボ実験工作教室が
開催されます。
今回は「音と音波」がテーマです。
対象は小学校5年生~一般成人
詳しくは、
http://ksl2008.web.fc2.com/pdf/event_110528.pdf
まで。
あ、締め切りは今日中らしいです。
和歌山市西高松の和歌山大学生涯学習センター
にて、きのくにサイエンスラボ実験工作教室が
開催されます。
今回は「音と音波」がテーマです。
対象は小学校5年生~一般成人
詳しくは、
http://ksl2008.web.fc2.com/pdf/event_110528.pdf
まで。
あ、締め切りは今日中らしいです。
2011年05月23日
夏のイベント
仕事の後、みんなの学校さんで
打ち合わせをしてきました。
8月に、ぶらくり丁を舞台に
キッズ向けのイベント開催に向けて
企画に奔走されているそうです。
その中で、気象予報士として
お手伝いできることがありそうなので
楽しみにしています。
また、サイエンスカフェにもゲストを
お願いしている方の実験イベントも
あるそうです!
こちらも楽しみです。
打ち合わせをしてきました。
8月に、ぶらくり丁を舞台に
キッズ向けのイベント開催に向けて
企画に奔走されているそうです。
その中で、気象予報士として
お手伝いできることがありそうなので
楽しみにしています。
また、サイエンスカフェにもゲストを
お願いしている方の実験イベントも
あるそうです!
こちらも楽しみです。
2011年05月22日
温泉の科学 第2回
前回は、温泉とはどんなものだろう、
ということで、温泉法の定義を参照してみました。
今回は、どれくらいそれらの成分が含まれているのか、
温泉のカルテである、温泉分析表を見てみましょう。
和歌山市にある花山温泉は、高濃度な温泉として知られています。
http://www.hanayamaonsen.com/
その成分分析表が、公開されてますので、
上記のURLにアクセスして見てください。
花山温泉の成分分析表を見てみると、
溶存物質が16,400mg以上
炭酸が1,742mg
鉄(Ⅱ)イオンが48.3mg
など多くの成分が分析されており、
温泉法の定義を大幅に上回る濃度が比較的高めな
温泉であることが分かります。
成分分析表からは、その温泉の性格をよく知ることが
できます。
今度温泉に行かれた際には、ぜひ一度見ていただける
と新たな発見があるかもしれません。
ということで、温泉法の定義を参照してみました。
今回は、どれくらいそれらの成分が含まれているのか、
温泉のカルテである、温泉分析表を見てみましょう。
和歌山市にある花山温泉は、高濃度な温泉として知られています。
http://www.hanayamaonsen.com/
その成分分析表が、公開されてますので、
上記のURLにアクセスして見てください。
花山温泉の成分分析表を見てみると、
溶存物質が16,400mg以上
炭酸が1,742mg
鉄(Ⅱ)イオンが48.3mg
など多くの成分が分析されており、
温泉法の定義を大幅に上回る濃度が比較的高めな
温泉であることが分かります。
成分分析表からは、その温泉の性格をよく知ることが
できます。
今度温泉に行かれた際には、ぜひ一度見ていただける
と新たな発見があるかもしれません。
2011年05月21日
ワインバルと空き店舗ツアー
昨夜は和歌山市内のワイン店「ビアンコロッソ」さんの
月に一度だけどワインバルに行ってきました。
グラスワインや、お店で売ってるワインをその値段で
楽しめることができます。
それにおつまみもいろいろありました。

昨日は、山利さんの生しらすでした。
オリーブオイルをかけて、白ワインを一緒に
味わえました。
今日は、ぶらくり丁の「みんなの学校」で開催された
空き店舗ツアーにも行ってきました。

結構、多数の方が参加されてました。
シャッター通りで有名になってしまってるぶらくり丁ですが、
私自身は、そんなに空き店舗ばっかりの商店街だとは
思っていません。
(株)ぶらくりの谷口社長も、ここ数年でかなり相場は
崩れているが、意外と空き店舗は少ない。
貸す側の意識の問題もあるが、なかなかマッチングが大変だと
おっしゃっていました。
月に一度だけどワインバルに行ってきました。
グラスワインや、お店で売ってるワインをその値段で
楽しめることができます。
それにおつまみもいろいろありました。
昨日は、山利さんの生しらすでした。
オリーブオイルをかけて、白ワインを一緒に
味わえました。
今日は、ぶらくり丁の「みんなの学校」で開催された
空き店舗ツアーにも行ってきました。
結構、多数の方が参加されてました。
シャッター通りで有名になってしまってるぶらくり丁ですが、
私自身は、そんなに空き店舗ばっかりの商店街だとは
思っていません。
(株)ぶらくりの谷口社長も、ここ数年でかなり相場は
崩れているが、意外と空き店舗は少ない。
貸す側の意識の問題もあるが、なかなかマッチングが大変だと
おっしゃっていました。
2011年05月21日
空好きにオススメ
雨の日も青空が見えるっていう傘があります。

「スカイアンブレラ」と言います。
5年ほど前から、愛用していた初代が
壊れてしまいました。
それで、2代目を買ってもらったのが、上の
画像です。
雨の日も楽しくなりますよ!
「スカイアンブレラ」と言います。
5年ほど前から、愛用していた初代が
壊れてしまいました。
それで、2代目を買ってもらったのが、上の
画像です。
雨の日も楽しくなりますよ!
2011年05月19日
温泉の科学 第1回
温泉の科学 第1回
まずは、「温泉とは」というところから
始めましょう。
と言っても、温泉を定義するのは難しい
問題です。
一般的には温度が高い水であり、また
硫黄などの成分が含まれている水という
ことになると思います。
ここでは、日本には「温泉法」という法律があり、
そちらを参照してみることにします。
温泉法での、温泉の定義は次のとおりです。
1.泉源における水温が摂氏25度以上
もしくは、
2.以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。(含有量は1kg中)
1.溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
2.遊離炭酸(CO2) 250mg以上
3.リチウムイオン(Li+) 1mg以上
4.ストロンチウムイオン(Sr++) 10mg以上
5.バリウムイオン(Ba++) 5mg以上
6.フェロ又はフェリイオン(Fe++,Fe+++) 10mg以上
7.第一マンガンイオン(Mn++) 10mg以上
8.水素イオン(H+) 1mg以上
9.臭素イオン(Br-) 5mg以上
10.沃素イオン(I-) 1mg以上
11.フッ素イオン(F-) 2mg以上
12.ヒ酸水素イオン(HAsO4--) 1.3mg以上
13.メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
14.総硫黄(S)[HS-,S2O3--,H2Sに対応するもの] 1mg以上
15.メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
16.メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
17.重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
18.ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
19.ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上
です。
1によれば、単に25℃以上のお湯が出ていれば、純粋な真水で
あっても、温泉と呼ばれることになります。
また、2の成分に着目すると、それぞれがどんなものなのか
専門家でなければ想像がつきにくいものかもしれません。
次回は、温泉のカルテである、花山温泉の成分分析表を利用
上記の定義の成分がどれくらい含まれているのか見てみましょう。
まずは、「温泉とは」というところから
始めましょう。
と言っても、温泉を定義するのは難しい
問題です。
一般的には温度が高い水であり、また
硫黄などの成分が含まれている水という
ことになると思います。
ここでは、日本には「温泉法」という法律があり、
そちらを参照してみることにします。
温泉法での、温泉の定義は次のとおりです。
1.泉源における水温が摂氏25度以上
もしくは、
2.以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。(含有量は1kg中)
1.溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
2.遊離炭酸(CO2) 250mg以上
3.リチウムイオン(Li+) 1mg以上
4.ストロンチウムイオン(Sr++) 10mg以上
5.バリウムイオン(Ba++) 5mg以上
6.フェロ又はフェリイオン(Fe++,Fe+++) 10mg以上
7.第一マンガンイオン(Mn++) 10mg以上
8.水素イオン(H+) 1mg以上
9.臭素イオン(Br-) 5mg以上
10.沃素イオン(I-) 1mg以上
11.フッ素イオン(F-) 2mg以上
12.ヒ酸水素イオン(HAsO4--) 1.3mg以上
13.メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
14.総硫黄(S)[HS-,S2O3--,H2Sに対応するもの] 1mg以上
15.メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
16.メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
17.重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
18.ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
19.ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上
です。
1によれば、単に25℃以上のお湯が出ていれば、純粋な真水で
あっても、温泉と呼ばれることになります。
また、2の成分に着目すると、それぞれがどんなものなのか
専門家でなければ想像がつきにくいものかもしれません。
次回は、温泉のカルテである、花山温泉の成分分析表を利用
上記の定義の成分がどれくらい含まれているのか見てみましょう。
2011年05月18日
サイエンスキャラバン311
大震災で被害を受けた東北地方を中心に
子供たちの「遊びの場」「学びの場」の
復興を目指したプロジェクトが活動しています。
いくつかの避難所等をお訪ねして、
星の観察会などを
開催しているそうです。
サイエンスキャラバン311プロジェクト
http://www.science-caravan-311.jp/
子供たちの「遊びの場」「学びの場」の
復興を目指したプロジェクトが活動しています。
いくつかの避難所等をお訪ねして、
星の観察会などを
開催しているそうです。
サイエンスキャラバン311プロジェクト
http://www.science-caravan-311.jp/
2011年05月17日
和歌山県庁広報ブログ
和歌山県庁の広報ブログが公開されています。
http://wakayamapr.ikora.tv/
和歌山市の新米課長さんも、県庁の新米広報課長に
衣替えされているようです。
和歌山県のいろんな情報が発信される
ようなので、楽しみです!
要チェック。
http://wakayamapr.ikora.tv/
和歌山市の新米課長さんも、県庁の新米広報課長に
衣替えされているようです。
和歌山県のいろんな情報が発信される
ようなので、楽しみです!
要チェック。
2011年05月17日
「ちょっとブルブルしませんか?」
7月9日のサイエンスカフェにゲストで来ていただく
加納さんが携わってられるイベント
アート、サウンド、サイエンス ー
「ちょっとブルブルしませんか?」
6月4日と11日に京都で開催されます。
「アートとサウンドとサイエンスのコラボレーション」
企画だそうです。
4日は日本語、11日は英語で開催されるそうです。
※詳細は以下のとおりです!
アート、サウンド、サイエンス ー
「ちょっとブルブルしませんか?」
2011年6月4日(土曜日)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2011/06/04-cx03.html
___
ちょっと見てもらいたい映像があるのです。
その映像は、みんなで見てみたいのです。
そして、聞いてみたい。
「どんな言葉が思い浮かぶ?」
「どんな音が似合うと思う?」
** イベント概要 **
【開催日時】
2011年6月4日(土)13:00-16:30
*6月11日(土)にも、ほぼ同じ内容の催しを英語で開催します。
英語版のご案内:
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/e/rsch/scg/2011/06/11-cx03.html
【場所】
河原町VOX ビル 3F PARTY SPACE
(京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44)
アクセス
http://bit.ly/kBX1DL
【ゲスト】
Scientist: 原田 慶恵(京都大学iCeMS 教授)
*6月11日はジヤ・カライ(Ziya Kalay、iCeMS 京都フェロー)
Artist: 鈴木 昭男(サウンドアーティスト)
Navigators: 中山 陽介・北野 諒(京都造形芸術大学)
【当日の予定】
13:00 受付開始
13:30 みんなで映像を鑑賞する
15:00 みんなで映像に合わせて音をつくる
16:30 終了予定
【対象】
大人 (20 歳以上の方)
*ご同伴者も20 歳以上の方に限ります。
【定員】
30 名
*事前申し込み制。
*お申し込み多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
【参加費】
500 円(ドリンク付)
【申込方法】
Web フォーム: http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/fm/cx3j.html
E メール: kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
Fax: 075-753-9785
郵送: 〒606-8501 京都市左京区吉田牛ノ宮町 iCeMS SCG 宛
Web フォーム、E メール、FAX、郵送のいずれかの方法にて
以下の情報をお伝え下さい。
1)お名前
2)ご連絡先(E メールアドレス、電話・Fax 番号、住所のいずれか)
3)ご同伴人数(申込み者ご本人も含む)
4)ご同伴者のお名前、ご連絡先
*ご同伴者も含め、20 歳以上の方に限ります。
*ご同伴者も含め、同時抽選となります。
*応募してくださったみなさまにご連絡させていただきます。
*なお、いただいた個人情報は今回の催しの運営のみに使用いたします。
【申込締切】
2011年5月29日(日)
【お問合せ先】
iCeMS(アイセムス)科学コミュニケーショングループ
Eメール:kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
Fax:075-753-9785
【主催】
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
【協力】
京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター
art project room ARTZONE
オリンパス株式会社
本イベントは、独立行政法人科学技術振興機構の
平成23年度科学コミュニケーション連携推進事業、
機関活動支援の支援を受けて実施しています。
加納さんが携わってられるイベント
アート、サウンド、サイエンス ー
「ちょっとブルブルしませんか?」
6月4日と11日に京都で開催されます。
「アートとサウンドとサイエンスのコラボレーション」
企画だそうです。
4日は日本語、11日は英語で開催されるそうです。
※詳細は以下のとおりです!
アート、サウンド、サイエンス ー
「ちょっとブルブルしませんか?」
2011年6月4日(土曜日)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2011/06/04-cx03.html
___
ちょっと見てもらいたい映像があるのです。
その映像は、みんなで見てみたいのです。
そして、聞いてみたい。
「どんな言葉が思い浮かぶ?」
「どんな音が似合うと思う?」
** イベント概要 **
【開催日時】
2011年6月4日(土)13:00-16:30
*6月11日(土)にも、ほぼ同じ内容の催しを英語で開催します。
英語版のご案内:
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/e/rsch/scg/2011/06/11-cx03.html
【場所】
河原町VOX ビル 3F PARTY SPACE
(京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44)
アクセス
http://bit.ly/kBX1DL
【ゲスト】
Scientist: 原田 慶恵(京都大学iCeMS 教授)
*6月11日はジヤ・カライ(Ziya Kalay、iCeMS 京都フェロー)
Artist: 鈴木 昭男(サウンドアーティスト)
Navigators: 中山 陽介・北野 諒(京都造形芸術大学)
【当日の予定】
13:00 受付開始
13:30 みんなで映像を鑑賞する
15:00 みんなで映像に合わせて音をつくる
16:30 終了予定
【対象】
大人 (20 歳以上の方)
*ご同伴者も20 歳以上の方に限ります。
【定員】
30 名
*事前申し込み制。
*お申し込み多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
【参加費】
500 円(ドリンク付)
【申込方法】
Web フォーム: http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/fm/cx3j.html
E メール: kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
Fax: 075-753-9785
郵送: 〒606-8501 京都市左京区吉田牛ノ宮町 iCeMS SCG 宛
Web フォーム、E メール、FAX、郵送のいずれかの方法にて
以下の情報をお伝え下さい。
1)お名前
2)ご連絡先(E メールアドレス、電話・Fax 番号、住所のいずれか)
3)ご同伴人数(申込み者ご本人も含む)
4)ご同伴者のお名前、ご連絡先
*ご同伴者も含め、20 歳以上の方に限ります。
*ご同伴者も含め、同時抽選となります。
*応募してくださったみなさまにご連絡させていただきます。
*なお、いただいた個人情報は今回の催しの運営のみに使用いたします。
【申込締切】
2011年5月29日(日)
【お問合せ先】
iCeMS(アイセムス)科学コミュニケーショングループ
Eメール:kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
Fax:075-753-9785
【主催】
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
【協力】
京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター
art project room ARTZONE
オリンパス株式会社
本イベントは、独立行政法人科学技術振興機構の
平成23年度科学コミュニケーション連携推進事業、
機関活動支援の支援を受けて実施しています。
2011年05月16日
エンデバー最終ミッション
スペースシャトルのエンデバーが最終ミッションで
22時前に打ち上げということで、
ネットで生中継されています。
僕は、ニコニコ動画の生中継を
見てます。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49057193?ref=nicotop
22時前に打ち上げということで、
ネットで生中継されています。
僕は、ニコニコ動画の生中継を
見てます。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49057193?ref=nicotop