2013年05月14日
スターター
京都造形芸術大学の通信教育部に入学しての
初めてのスクーリングがありました。
これからの勉強の進め方をレクチャーするものでしたが、
とても充実した時間を過ごすことができました。
デザイン基礎という分野で、折り紙で構造物を作ることを
しました。
その中で、練習用にいただいたものがこれです。

A2くらいの大きさに、縦横斜めに、線が引かれています。
それぞれを谷折、山折をしてみて、
ちょっとづつその折り目に従って形をつくていくと
・・・・
このとおり!

すごくかっこいいのができあがります。
これは折版構造というものだそうで、
トタンの屋根とかと同じ原理ですね。
構造力学的には断面係数を大きくして、
荷重に耐えるようにしているということに
なるのかなぁ・・・・
他にも、磯崎新の水戸芸術館の
構造を学ぶために作ったのがこれです。

磯崎新の得意な正四面体(プラトン立体)による構成です。
これも、一枚の紙を折っただけなんですよ!
初めてのスクーリングがありました。
これからの勉強の進め方をレクチャーするものでしたが、
とても充実した時間を過ごすことができました。
デザイン基礎という分野で、折り紙で構造物を作ることを
しました。
その中で、練習用にいただいたものがこれです。

A2くらいの大きさに、縦横斜めに、線が引かれています。
それぞれを谷折、山折をしてみて、
ちょっとづつその折り目に従って形をつくていくと
・・・・
このとおり!

すごくかっこいいのができあがります。
これは折版構造というものだそうで、
トタンの屋根とかと同じ原理ですね。
構造力学的には断面係数を大きくして、
荷重に耐えるようにしているということに
なるのかなぁ・・・・
他にも、磯崎新の水戸芸術館の
構造を学ぶために作ったのがこれです。

磯崎新の得意な正四面体(プラトン立体)による構成です。
これも、一枚の紙を折っただけなんですよ!
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:45│Comments(1)
│京都造形芸術大学通信教育部建築デザインコース
この記事へのコメント
初めてのスクーリングお疲れ様でした。
私は来月からです。
私も、教授のほうから、建築士2級受験資格所得コースでいきなさいとゆわれ、建築科目20単位必須です。
スクーリングの方は、楽しそうですね。
1枚の紙で、作ったようにはおもえやんとこがすごいね~!
私は来月からです。
私も、教授のほうから、建築士2級受験資格所得コースでいきなさいとゆわれ、建築科目20単位必須です。
スクーリングの方は、楽しそうですね。
1枚の紙で、作ったようにはおもえやんとこがすごいね~!
Posted by みきちゃん at 2013年05月16日 21:09