2013年08月27日
2013年08月23日
リノベーションまちづくり講演会
昨日、「岡崎正信」さんが和歌山に来てくださいました。
多くの方々のご協力の上で、
ついに実現することができました。

岡崎さんのお話は、やっぱり最高でした。
「まちづくり」の定義は「不動産価値を高めること!」
その一点でさまざまな取り組みをされています。
そのためには、まちなかに「消費活動と関係ない人」に
いかに来てもらう仕掛けをして、
その上で雇用と産業を生み出す仕組みづくりを
することが大事と訴えられていました。
その点から見ても、不動産はすべからく公共財。
それを空き室のままにしていることは、街に対する
犯罪だと、不動産オーナーに猛省を促されていました。
盛岡での3ringsのお話や紫波町でのオガールプロジェクト
のお話も、もっと時間があれば、もっと伺うことができたのに、
と時間の短さにもどかしさを感じました。
紫波の藤原町長の議会での質問に
「岡崎くんより優秀なものがいたら、いますぐ連れてきてください」
という一言に、そのゆるぎない経営者としての行政のトップの
資質を感じました。
そして、岡崎さんをはじめ多くの人々を惹きつける魅力を感じました。
都市政策やファイナンスに精通している上に、
その高い志があって、素晴らしいプロジェクトを次々と成功されている
様子をうかがえました。
夜は岡崎さんを囲んでの懇親会。
いろんなすごい話を聞くことができました!
そして、和歌山の夜の街にダイブしていただけたようです!
和歌山を気に入っていただけたと思います。
ぜひ、2月のリノベーションスクール@和歌山にお越しになるのを
お待ちしています。
つぎのリノベーション講演会は
10月10日です。
今度は、「木下斉」さんです。
木下さんは、「和歌山の街は、今後どうやって食べていくのか?」という
視点で吠えていただけるそうです!!
申し込みは、リノベーションわかやまのサイトを参照ください。
http://renov.shimin.or.jp/
木下さんの著作は、とても人気です。
講演の前に一読をお勧めします!


多くの方々のご協力の上で、
ついに実現することができました。
岡崎さんのお話は、やっぱり最高でした。
「まちづくり」の定義は「不動産価値を高めること!」
その一点でさまざまな取り組みをされています。
そのためには、まちなかに「消費活動と関係ない人」に
いかに来てもらう仕掛けをして、
その上で雇用と産業を生み出す仕組みづくりを
することが大事と訴えられていました。
その点から見ても、不動産はすべからく公共財。
それを空き室のままにしていることは、街に対する
犯罪だと、不動産オーナーに猛省を促されていました。
盛岡での3ringsのお話や紫波町でのオガールプロジェクト
のお話も、もっと時間があれば、もっと伺うことができたのに、
と時間の短さにもどかしさを感じました。
紫波の藤原町長の議会での質問に
「岡崎くんより優秀なものがいたら、いますぐ連れてきてください」
という一言に、そのゆるぎない経営者としての行政のトップの
資質を感じました。
そして、岡崎さんをはじめ多くの人々を惹きつける魅力を感じました。
都市政策やファイナンスに精通している上に、
その高い志があって、素晴らしいプロジェクトを次々と成功されている
様子をうかがえました。
夜は岡崎さんを囲んでの懇親会。
いろんなすごい話を聞くことができました!
そして、和歌山の夜の街にダイブしていただけたようです!
和歌山を気に入っていただけたと思います。
ぜひ、2月のリノベーションスクール@和歌山にお越しになるのを
お待ちしています。
つぎのリノベーション講演会は
10月10日です。
今度は、「木下斉」さんです。
木下さんは、「和歌山の街は、今後どうやって食べていくのか?」という
視点で吠えていただけるそうです!!
申し込みは、リノベーションわかやまのサイトを参照ください。
http://renov.shimin.or.jp/
木下さんの著作は、とても人気です。
講演の前に一読をお勧めします!


2013年08月21日
2013年08月20日
イプシロンロケット打ち上げ
一週間後にイプシロンロケットの打ち上げが
迫ってきました。
今日はいろいろ報道が出されてます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160C7_W3A810C1000000/
無事打ちあがるのか興味津々です。
迫ってきました。
今日はいろいろ報道が出されてます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160C7_W3A810C1000000/
無事打ちあがるのか興味津々です。
2013年08月19日
なつのロケット団
全然知らなかったのですが、
民間のロケット会社?
「なつのロケット団」を知りました。
もう少し詳しく勉強してみよう!
http://www.snskk.com/tag/%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%9B%A3
民間のロケット会社?
「なつのロケット団」を知りました。
もう少し詳しく勉強してみよう!
http://www.snskk.com/tag/%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%9B%A3
2013年08月18日
第5回リノベーションスクール@北九州 公開プレゼンテーション
北九州リノベーションスクールが無事終わったようです。
公開プレゼンテーションの様子がUSTREAMで視聴できます。
http://www.ustream.tv/recorded/37457427
次はいよいよ和歌山です!
和歌山のリンベーションスクールは
2月20日(木)〜23日(日)の4日間。
和歌山にも熱い4日間がやってきます。
そのまえにまずは8月22日(木)に
岡崎正信さんのお話を聞きにいきましょう!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e915968.html
公開プレゼンテーションの様子がUSTREAMで視聴できます。
http://www.ustream.tv/recorded/37457427
次はいよいよ和歌山です!
和歌山のリンベーションスクールは
2月20日(木)〜23日(日)の4日間。
和歌山にも熱い4日間がやってきます。
そのまえにまずは8月22日(木)に
岡崎正信さんのお話を聞きにいきましょう!!
http://wakayamapr.ikora.tv/e915968.html
2013年08月16日
隕石爆発@ロシア
今年の2月にロシアで巨大隕石が
落下して、爆発した画像が流れました。
20kmくらい上空で爆発したので、
悲惨な状況は免れたようです。
本当に地表に落下していたらと、
考えるだけで、不定を感じます。
NASAがその様子を観測したり、シミュレートしている
体制を解説した動画を公開しています。
詳しい解説はこちらで。
http://www.nasa.gov/content/goddard/around-the-world-in-4-days-nasa-tracks-chelyabinsk-meteor-plume/#.Ug1XQmRzfM_
落下して、爆発した画像が流れました。
20kmくらい上空で爆発したので、
悲惨な状況は免れたようです。
本当に地表に落下していたらと、
考えるだけで、不定を感じます。
NASAがその様子を観測したり、シミュレートしている
体制を解説した動画を公開しています。
詳しい解説はこちらで。
http://www.nasa.gov/content/goddard/around-the-world-in-4-days-nasa-tracks-chelyabinsk-meteor-plume/#.Ug1XQmRzfM_
2013年08月15日
量子テレポーテーション
今日は大きく取り上げられていた
量子テレポーテーションの高い成功率の
技術か開発されたそうです。
今後の量子コンピュータの実用化に向けて
大きな一歩だそうですね。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/15/146/index.html
量子テレポーテーションの高い成功率の
技術か開発されたそうです。
今後の量子コンピュータの実用化に向けて
大きな一歩だそうですね。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/15/146/index.html
2013年08月14日
高野山の星空!
2013年08月13日
第5回リノベーションスクール@北九州

北九州の第5回リノベーションスクールが
16日から開催されます。
http://renovationschool.net/kitakyu/
今回はライブでのUSTREAM中継がないそうです。
残念。
でも、和歌山からも仲間が参加してますし、
見学に行く方も現れました。
ということで、北九州のリノベーションスクール
開催を祝って、和歌山でもリノベーション研究会を
17日に北ぶらくり丁会館2階のcolgaにて
開催します。
ご参加されたい方は、
fieldworks.w@gmail.com
までご連絡お願いします。
良かったらお立ち寄りください。
2013年08月12日
スピカ食とペルセウス座流星群
もう今まさになのですが、
今夜はスピカ食が観測できる日だそうです。
一方、ペルセウス座流星群は
明日くらいが極大期だそうです。
天文ショーが続きますね!!
詳しくは国立天文台のサイトを参考にご覧ください。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/08.html
今夜はスピカ食が観測できる日だそうです。
一方、ペルセウス座流星群は
明日くらいが極大期だそうです。
天文ショーが続きますね!!
詳しくは国立天文台のサイトを参考にご覧ください。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/08.html
2013年08月11日
必見!惑星ケーキ
ネットで話題になってるそうです。
『惑星ケーキ』
http://japan.digitaldj-network.com/articles/16482.html
オーストラリアのケーキデコレータの
方がつくったというもの。
断面もきれいです。
味見もしたいですね。
『惑星ケーキ』
http://japan.digitaldj-network.com/articles/16482.html
オーストラリアのケーキデコレータの
方がつくったというもの。
断面もきれいです。
味見もしたいですね。
2013年08月10日
高橋寛治さんの フォトエッセー展『ありふれた日々』
本日から19日まで、
高橋寛治さん(元高野町副町長)の
フォトエッセー展『ありふれた日々』
が始まっています。
金剛峰寺前駐車場から、徒歩30秒の元喫茶店「樹林」にて。
入場無料で、11:00〜18:00です。
また、最終日(19日)には、まちづくり研究会も開催されます。
どなたでも参加できるそうなので、高橋さんのお声を聞ける
貴重な機会。こちらもご参加ください。
地域の様々な課題に取り組んできた高橋さんが
FACEBOOKで発信した言葉と写真の展示です。
深い言葉の数々に、考える時間をもらえる絶好の機会と思います。
ぜひ、お立寄ください。
今回は、一部準備のお手伝いをさせていただきました。
高野山の涼しさに改めて驚きました。
高野山に涼を求めつつ、奥深い言葉に出会っていただけると
幸いです。
高橋寛治さん(元高野町副町長)の
フォトエッセー展『ありふれた日々』
が始まっています。
金剛峰寺前駐車場から、徒歩30秒の元喫茶店「樹林」にて。
入場無料で、11:00〜18:00です。
また、最終日(19日)には、まちづくり研究会も開催されます。
どなたでも参加できるそうなので、高橋さんのお声を聞ける
貴重な機会。こちらもご参加ください。
地域の様々な課題に取り組んできた高橋さんが
FACEBOOKで発信した言葉と写真の展示です。
深い言葉の数々に、考える時間をもらえる絶好の機会と思います。
ぜひ、お立寄ください。
今回は、一部準備のお手伝いをさせていただきました。
高野山の涼しさに改めて驚きました。
高野山に涼を求めつつ、奥深い言葉に出会っていただけると
幸いです。
2013年08月03日
仮)スイッチロケット部とHⅡ-B打ち上げ
明日4日の早朝に「こうのとり」4号機がうちあげられます。
JAXAの特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv4/
やニコ生
http://live.nicovideo.jp/watch/lv146139103?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_keyword&keyword=JAXA
で中継されるそうです!
サイエンスカフェの野外活動。
(仮称)スイッチロケット部を立ち上げました。
いまは、お話してるだけですが、
とりあえず、モデルロケットの打ち上げをしようと
思ってます。
ご興味あればご参加ください!
コメントでも、fieldworks.w@gmail.com
でもメールください。
ちなみに、最近、ロケットグッズをゲット。
アーツ千代田3331に行った際、購入した

と、
JAXAに行った家族に

こんな素敵なものをいただきました。
JAXAの特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv4/
やニコ生
http://live.nicovideo.jp/watch/lv146139103?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_keyword&keyword=JAXA
で中継されるそうです!
サイエンスカフェの野外活動。
(仮称)スイッチロケット部を立ち上げました。
いまは、お話してるだけですが、
とりあえず、モデルロケットの打ち上げをしようと
思ってます。
ご興味あればご参加ください!
コメントでも、fieldworks.w@gmail.com
でもメールください。
ちなみに、最近、ロケットグッズをゲット。
アーツ千代田3331に行った際、購入した
と、
JAXAに行った家族に
こんな素敵なものをいただきました。