2011年02月28日

依然,噴火活動・・・

東京大学地震研究所で公開講座が
開催されます。

テーマ:「火山学は今」

日 時: 2011年3月6日(日) 13:30-17:00
対 象: 火山にご関心のある方ならどなたでも
    (やや専門的なお話もありますので,中高生以上を想定しています.)
会 場: 東京大学 弥生講堂
参加費: 無料(先着300名、要事前登録)
概 要:1911年の浅間山噴火により近代火山観測が始まり,今年で
     100周年を迎えました.また,1986年の伊豆大島噴火から25年,
     1991年の雲仙普賢岳噴火から20年,と節目の年になりました.
     そして新燃岳では依然,噴火活動が続いています.

    近代火山観測の開始から今日まで,火山学はどのような道を
    たどったのでしょうか.そして今,何がどこまで明らかになったの
    でしょうか.地震研究所では冬の公開講義として,火山をテーマ
    にした講演会を開催いたします.
    ぜひお気軽に聞きにいらしてください.

申し込みは、以下のサイトにアクセスしてください。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/student/openlec/201101_winterol/


火山の写真展示もあるそうです!  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:07Comments(0)イベント情報

2011年02月27日

すごい本屋!イハラ・ハートショップ:書店めぐり(4)

書店めぐり、第4弾は、
和歌山県日高川町の旧美山村にある
イハラ・ハートショップ
です!


すごい本屋!
で有名なお店です。

ずっと前から行きたかったのですが、
今日、念願叶って伺うことができました。

椿山ダム近くにある温泉「愛徳荘」のほど近くです。

とても小さなお店でしたが、絵本を始め、
読みたくなるような本がたくさんありました。

店長さんはきさくな方で、優しく話しかけていただけました。

どうしても気になる本があったので、2冊購入
しました。
  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:31Comments(1)書店めぐり

2011年02月27日

ブロッコリーと格闘

昨夜は、和歌山県内某所にて、
ブロッコリー出荷のお手伝い。



3年前にもしたのですが、久しぶりの
ブロッコリーの山を拝見しました。

先週後半は気温が上がったので、
急激に成長したそうです。
自然の生き物は季節に敏感です。

規格に合わないものや、切り落とされた茎などは
まだまだ食べられるものだし、食べきれる量では
ないし、ぶらくり丁で、格安で販売できないかなぁ。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:21Comments(0)スタッフ日記

2011年02月26日

踊るレオくんをつくろう!

ちょっと前に触れたみさと天文台
の3月の天文教室の申し込みが今日から始まりました!

テーマは
「春休みCGスペシャル 3DCGで、踊るレオくんをつくろう!」

概要は
いよいよ誰もがCG動画を作ることができる時代となりました! 
3Dアニメのキャラクターを自作し、それを最新ゲーム機用の
モーションキャプチャ装置で動かしてショートビデオを作ります。
現代日本のポップカルチャーと最新のパソコン活用シーンに
触れたいと思います。春休みの自由研究、自由工作にもどうぞ!
(パソコンの持込み推奨、1日だけの参加もOK)。

天文台で、ポップカルチャー?モーションキャプチャ?
すごい企画ですね!

3月13日と27日の10:00~@みさと天文台で
開催されます。電話予約が必要なので、気になる方はお早めに。
見学だと予約不要だそうです!

詳しくは、
http://www.obs.jp/misato/110214/event.shtml#tenmon-kyoushitsu  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 10:01Comments(0)イベント情報

2011年02月26日

理科年表 23年度版 買いました

今日のお昼に、理科年表の平成23年版
を買いました。
(先日、昭和14年理科年表を実質50円で買ったばかりだけど)

実は、理科年表を買うのは初めてだし、
ちゃんと開くのも初めてなんです。
存在は知ってるけど、何に使うんだろう???
ってほどの認識でした。情けない。

じっくり読むと、これが面白い。
まさに人類が積み上げてきた科学の
データの宝庫でした。
いっぱい宝物が詰まってますねぇ。

ところが、たくさんデータがあるので、地球や太陽の質量も、と
調べても、大々的に表記されてないんです。
一応、申し訳なさそうに記述はあります。

不思議に思って調べてみると、万有引力定数って
10の-5乗程度の精度しかないらしい。
だから結構時代で変遷が大きい定数みたい。
そもそも、重力そのものが非常に小さい力だし、
質量も正確に測定するのは難しい物理量、
というのが、理由らしいです。

でも、一方で、天体の質量×万有引力定数については、
かなり精度が高く、測定が可能らしい。
そのため、これから計算できる、天体質量の比は、
 たとえば、地球の質量を1とすると太陽の
       質量は332,946
という具合に、結構、有効桁数の大きい数字が
数表にしっかり掲載されています!

たった1つの数字から、いろんな側面が見えてくる
のが分かりました。読み解くのに、一生では短い
ってことが、ちょっと寂しいです。

理科年表(平成23年)ポケット版
は1470円。
めちゃ安いと思いませんか?

理科年表 平成23年
理科年表 平成23年
posted with amazlet at 11.02.26

丸善
売り上げランキング: 34098
  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 01:20Comments(0)スタッフ日記

2011年02月25日

着々進行中

サイエンスカフェの開催に向けて、2つ
打ち合わせを実施しました。

昼間の打ち合わせでは、素敵なアイデアをもらい
未来に希望が出てきました。
またまた難しいこともお願いしてしまいました。
悪い癖です・・・
申し訳ありません。

夜は、みんなの学校さんで、ゲストの太田さん
に来ていただき、打ち合わせ。


ほとんどボランティアでお願いしているゲスト出演
なのに、しっかり資料を作っていただいていて、
とても嬉しかったです。

やっぱり、僕が仕事で普段作る無味乾燥なパワポと違って、
用意していただいていたものは、かっこいいパワポだなぁって
勉強になりました。

他には、以前のサイエンスカフェの動画や、なぜかFacebook
などの話でも盛り上がりました。


第3回サイエンスカフェまで、あと一週間、
ますます、楽しみになってきました。

お客さんに楽しんでいただけるよう、頑張ります!
本当に今回も、ゲストや関係者の方々の協力に深く感謝です。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:01Comments(0)スタッフ日記

2011年02月25日

地球と太陽

次回のサイエンスカフェの為に、子供たちに働いてもらいました。

ジャーン!地球と太陽です。
スケールはおいといて、竹ひごでつなげて、紐でつってみました。
紐をねじると、回り始めます。

着色は次男に手伝ってもらいました。
写真に写っている三男と作業をするつもりでしたが、あまり乗り気でなかったので、次男に頼んでやってもらいましたが、途中から三男が「塗りたくてしょうがない病」にかかってしまいました。
三男と土曜日にBossから預かった紙粘土を使って作成する約束をしてしまいました。

子供の作品なので、細かい突っ込みはご容赦願います。
特に、大陸が不思議です
  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:15Comments(0)スタッフ日記

2011年02月24日

大学の先生を呼んで、企画しませんか?

和歌山大学等の和歌山の高等教育機関で構成
される高等教育機関コンソーシアム和歌山
では、「わかやま学講座」事業として、
大学の先生を呼んで、何か講演会やイベントを
したいという企画を募集しています。
http://www.consortium-wakayama.jp/

3月5日(土) 9:00~12:00
に22年度に採択された事業の報告会と
23年度に向けての説明が行われます!

こんな素敵なことを教育機関がされているんですね!
実は昨年、応募したいと思いつつ、アイデアも度胸も
なかったのです応募しませんでした。

サイエンスカフェするのに
こういう事業で応援してもらえたら、もっと
気軽に始められたと思います。

アイデアある方、ぜひ参加して、思いを形に
してください。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:52Comments(0)イベント情報

2011年02月24日

みさと天文台 友の会

昨日は、「みんなの学校」で
松尾 寛さんのお話を伺いました。
とても印象に残るお話で、いろいろ元気に
なれる感じでした。
また、新しい出会いもありましたし、
参加して本当によかったです!

詳しくは↓
http://machiotomachiko.ikora.tv/e557081.html

その中で、和歌山県立近代美術館の友の会は
捨て身のサービスをしてる、というお話が
ありました。

今日調べてみたら、確かにすごいサービスが
ありました。

そのことを書こうと思いましたが、今日は
今度のサイエンスカフェでもお力をいただく
「みさと天文台 友の会」さんを。

申し込み方法は↓
http://misaten.net/index.php

僕も入ろうと思いつつ、入っていないので紹介するほどの
知識はないですが、最近、みさと天文台関係の方と
お話すると、とても楽しそうに、地域活性化も絡めて
頑張っている姿勢を感じられます!
イトカワクッキーやトイレットペーパーなども・・・
レオくんもかわいい。
面白い企画が続々と考えらています。
(そのノリが大好きです!)

友の会とは違いますが、みさと天文台の定例の
天文教室も面白そうです。
特に3月の天文教室は注目です!
また、改めてご紹介しま~す。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:38Comments(0)スタッフ日記

2011年02月23日

スイッチさんに

スイッチさんのブログにも
サイエンスカフェの情報を載せて
いただきました。

http://switchondesk.jugem.jp/

今日は、FM802の番組で、スイッチさんが
紹介されてたんですね。
聞き逃してしまい、残念です。

せっかくiPod touchにradiko入れたのになぁ・・・  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:54Comments(0)スタッフ日記

2011年02月22日

WWS(Wakayama World Students)会

● 3/6(日)14:00~

● 内容:留学生&学生主催のスポーツ大会
    ・バレーラリー
    ・ドッヂボール
     (※ボールは柔らかいものを使います。
      休憩もこまめにとりますのでお気軽にどーぞ~)
● 持ち物 動きやすい服装
     (更衣室などがないので、着替えて来た方がいいと思います)
      水分補給できるもの、タオル
      ※お荷物はすくなめに♪
● 集合場所 和歌山城-砂の丸広場
       ※アートな旗をもったスタッフが目印です☆
**雨天時延期**
詳しくはイベントボードで
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=36731

※Studentsとありますが、学生以外の方もドシドシご参加ください♪
 スタッフの中にも社会人のメンバーがいますので~
※イベントサークルこんぱす初企画ですので、初めての方も気兼ねなく参加できます(^_^)v

今回は最大30人までの先着順でお申し込み受付を開始しております。
30人に達した時点でお申し込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。

申し込み方法
[ 事前申込み必要 ]
★★参加お申し込みフォームはコチラ★★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1c368223138593
・必ずevents.compass@gmail.comからのメールの受取許可設定をしてください。(自動返信で案内メールがきますので)
※アクセスできない場合は、「参加者全員のお名前」「メールアドレス」をご記載の上、問い合わせ先までご連絡ください。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:21Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

モデルロケットの世界

和歌山大学 宇宙教育研究所のお話を聞いていると
よくモデルロケットの話が出てきます。

たとえば、この世の中には
「ロケットを打ち上げたことがある人間か、打ち上げた
 ことがない人間かの二種類しかない」
とか・・・

手軽なロケットで言えば、ペットボトルロケット
がありますね。
(ロケット花火もあるかな・・・)

でも、もう少し本格的なことをしてみたいなと
思って、ちょっと調べてみると、
Wikipediaに
モデルロケット」って項目がありました。

一番下のレベルなら、結構手軽に体験できるようです。

通信販売を調べてみると、スターターキットが7,000円でありました。
100m程度の高度まで上がり、切り離しもできるらしい。

和歌山サイエンスカフェでも、ロケット部を作って、本格的に
してみたいのですが、賛同者いたら、ぜひよろしくお願いします!

ちなみに、アマチュアが打ち上げる世界一のロケットは
こちらに!
http://www.popularmechanics.com/science/space/rockets/4315103

サターンロケットの10分の1の大きさらしいです。

大きいロケットになると、日本ではいろいろ規制の関係が厳しいようです・・・  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:27Comments(4)スタッフ日記

2011年02月21日

例のあれで、鋭意制作中

昨日購入した、例の「紙粘土」で
鋭意、制作中です。



ちょっとした浮遊感を感じられます。

生活は不便ですが・・・  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:46Comments(0)スタッフ日記

2011年02月20日

こんなもの買いました。

サイエンスカフェの準備を進めています。

小道具作製もやってます。

ってことで、

こんなもの買いました。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 17:46Comments(0)スタッフ日記

2011年02月20日

人類はなぜ宇宙へいくのか(第4回宇宙ユニットシンポジウム)

第4回宇宙ユニットシンポジウム
人類はなぜ宇宙へいくのか~宇宙生存学の課題~
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symposium4.html

人類の宇宙進出は拡大を続けています。これまで宇宙は訓練を受けた
限られた人だけが行ける場所でしたが、 民間による宇宙旅行など、
様々な背景を持った多様な人々が宇宙へ出てゆく時代が少しずつ
見え始めています。 しかし、宇宙での長期滞在や将来の本格的な
宇宙移住には依然として多くの障害があります。そこには 工学的問題、
医学的問題だけでなく、例えば宇宙滞在が個人のこころに与える影響、
宇宙空間での 新しい文化の創成と地上文化との軋轢など、人文社会
科学の領域に属する新しい問題意識も芽生えつつあります。 一方、
宇宙進出という極端な状況は、環境保全、生物多様性、文化的多様性の
意義など、 現在の地上における様々な問題に新しい視点をもたらす
可能性があります。本シンポジウムでは、 2009年度に開かれた
「人類はなぜ宇宙へ行くのか」シンポジウムの続編として、人類の
宇宙進出において 予想される具体的な問題点と、社会や学問の
各領域で宇宙がもたらす新しい視点を、様々な分野の 専門家に
語って頂きます。

日時:3月5日(土)、6日(日)
会場:京都大学宇治キャンパス 宇治おおばくプラザ・きはだホール
交通アクセス:http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html
キャンパスマップ:http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.pdf
参加費:無料
対象:講演は高校生以上の一般の方を対象にしたものですが、
中学生以下の参加も構いません。

問い合わせ先
usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールにてお問い合わせ下さい。

申し込み方法
以下の参加申し込みフォームに記入し、3月3日までに
usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールでお送り下さい。
その際、件名は「宇宙ユニットシンポジウム申し込み」として
下さい。折り返し確認のメールを送ります。定員(300名)に達した
場合はその時点で締め切りますので、あらかじめご了解下さい。


-----第4回宇宙ユニットシンポジウム参加申し込みフォーム----------
氏名:
職業・学年:
所属(学校名、会社名):
メールアドレス:
参加日:5日 6日

どこで本シンポジウムのことを知りましたか?


本シンポジウムへ期待すること、講演者への質問などがありましたら
ご自由にお書き下さい。
----------------------------------------------------------

講演者予定者リスト

*タイトルの変更、講演者の追加がある予定です。

3月5日(土)
宇宙時代に向けた新しい学問としての宇宙総合学 磯部洋明(京大宇宙ユニット)
太陽活動と宇宙天気予報 浅井歩(京大宇宙ユニット)
宇宙から生命の起源を学ぶ 小林憲正(横浜国立大工学研究院)
火星に向かう箱船ー宇宙農業 山下雅道(JAXA/ISAS)
宇宙箱舟ワークショップの学校教育と生涯教育への展開 塩瀬隆之(京大総合博物館)
宇宙箱舟から見えてくる生物多様性 近藤倫生(龍谷大理工学部)
パネルディスカッション:生命活動の場としての宇宙

3月6日(日)
未来の宇宙機 船木一幸(JAXA/ISAS)
小惑星衝突回避 坂東麻衣(京大宇宙ユニット)
パネルディスカッション:宇宙進出の工学的課題
倫理学、科学哲学の視点から 中村征樹(大阪大学大学教育実践センター)
宇宙と人のこころ 鎌田東二(京大こころの未来センター)
宇宙と文化 岡田浩樹(神戸大学国際文化研究科)
パネルディスカッション:宇宙進出の人文社会科学的課題

当日参加された方には「宇宙箱舟ワークショップブック」を配布します。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 14:18Comments(0)イベント情報

2011年02月19日

昭和14年の理科年表

今日は、田辺市で開催された「景観まちづくり講座」に
参加してきました。

お昼に到着したので、あがら☆たなべぇ調査隊の
イケ☆メンマップ!
を参考に、江川のはまちゃんで「ちゃんぽん」
を食べてきました。

ちゃんぽんって言っても、一般的にイメージされる
ちゃんぽんではありません!
ボリューム満点で500円と安いです!
ぜひ、田辺に行った際は、イケメンマップで探してください。

講演会の後は、ちょっと田辺の市内散策。

銀座商店街で、軒先に古本が山積みになったお店が。
服屋のようなんですが・・・

おそるおそる眺めていたら、後ろからおっちゃんが、
「これら、全部、ほぼ100円やで」って。
「珍しい本もあるで、中には、濡れてしまってるのもあるけどなぁ」って。

確かに、不思議な本がたくさんありました。
もちろん、三島由紀夫、ビジネス書、近年の売れ筋もありました。

5分ほど物色していると、真っ黒な「理科年表」を発見!
しかも「昭和14年版」です。
理科年表を買いたいと思っていたので、渡りに船で。

100円を払おうとしたら、おっちゃんが「もう一冊プレゼントするわ!」って。

よれよれになった本をもう一冊セレクトして満足です!


やっぱ商店街はいいなぁ。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:29Comments(0)スタッフ日記

2011年02月19日

ボ撮ルんです

今日は便利なグッズを教えてもらいました。


ボ撮ルンです 360度回転できる
ロワジャパン
売り上げランキング: 88800


ペットボトルの頭や、車のウィンドガラスとかに
カメラを固定できるグッズです。
何かと使えそう!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:17Comments(0)スタッフ日記

2011年02月19日

工場見学。関西版出ないかな。

昭文社から、見学ができる工場を
特集した雑誌が発売されてるそうです。

工場見学楽しいですよね!
前の部署では、いろいろ見て回る機会が
あったので、ワクワクしながら行っていました。

工場見学 首都圏 (昭文社ムック)

昭文社 (2011-01-20)
売り上げランキング: 284


関西版も出ないかぁ。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:14Comments(0)スタッフ日記

2011年02月18日

ジャイロってすごい!

最近、全然べんきょうしなかった、学生時代を
反省して、ちょっと真面目に勉強するようにしてます。

勉強をすると、いろんな知識が増えて
楽しいです。
(単にわすれちゃっただけ、という話も
 ありますが・・・)

航空機とかに使う、ジャイロですが、
不思議な現象ですねぇ。
下の動画の35:20くらいを見てください。

めちゃ驚きました。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:16Comments(0)スタッフ日記

2011年02月18日

惑星の誕生現場

今日の新聞には、すばる望遠鏡が、惑星誕生の現場画像を
押さえたと記事が載っていましたね。

国立天文台に概要がリリースされていました。
http://www.naoj.org/Pressrelease/2011/02/17/j_index.html
NASAのように詳細な情報があって、すごいな
と感じました。読み応えもあります。

3月5日のサイエンスカフェでいろいろ質問したいので
知識を蓄え中です。
子供の時くらいしか、天文のことは勉強していなかったので、
近年の進歩も著しいことに驚きつつ、
楽しんでいます。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:09Comments(0)スタッフ日記