2013年04月28日
リノベーション研究会 #5
昨日colgaにてリノベーション研究会を
開催しました。

土曜日ということもあり、総勢11人の
方にご参加いただきました。
今回は、佐賀や函館のまちづくり事例をお勉強。
先月のリノベーションスクールに参加した2名も
来ていただけたので、実際に動き出している
北九州市の取り組みを実感した話も聞くことができました。
初めてのお昼の開催で、部屋に明かりが射すという
夜には考えていなかった状況に、ちょっと
あせってしまいました。
次回は5月25日(土)に13時から、
みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街)にて
開催します。
北九州リノベーションスクールを参考に、
リノベーションまちづくりを学びます。
また、3月に開催された北九州リノベーションスクールに
参加したお二方にもご登壇いただき、
ご報告もいただきます。
お申し込みは fieldworks.w@gmail.com まで。
参加費500円(会場経費等として)
開催しました。

土曜日ということもあり、総勢11人の
方にご参加いただきました。
今回は、佐賀や函館のまちづくり事例をお勉強。
先月のリノベーションスクールに参加した2名も
来ていただけたので、実際に動き出している
北九州市の取り組みを実感した話も聞くことができました。
初めてのお昼の開催で、部屋に明かりが射すという
夜には考えていなかった状況に、ちょっと
あせってしまいました。
次回は5月25日(土)に13時から、
みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街)にて
開催します。
北九州リノベーションスクールを参考に、
リノベーションまちづくりを学びます。
また、3月に開催された北九州リノベーションスクールに
参加したお二方にもご登壇いただき、
ご報告もいただきます。
お申し込みは fieldworks.w@gmail.com まで。
参加費500円(会場経費等として)
2013年04月27日
テキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」
レポートの書き方を学んだので、さっそく
必修のテキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」の
レポートに取り組みました。
教科書は

市販のものなので、アマゾンでも購入できます。
建築デザインコースではCADを使うので、
この科目が必修のようです。
ただし、卒業の単位には含まれないので、
なんだかよくわからない制度ではあります。
レポート課題としては、
使用しているパソコンの仕様や装置の説明、異なるOSを
試用してその違い、携帯電話から友人のコンピュータに写真
データを送信する手順を二通り、等々を
それぞれ400~500字くらいで記述するもの。
どのくらいのレベルを求められているのか分からないので、
いろいろ書きたくなってします。
なかなか500字程度では収めるのは大変です。
参考図書がこの教科書だけというのは寂しいので、
同様な初心者向けの本を図書館で借りてきて、
そちらも参照しながらレポートを仕上げたいと思っています。
5月10日までに提出したい。
必修のテキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」の
レポートに取り組みました。
教科書は

市販のものなので、アマゾンでも購入できます。
建築デザインコースではCADを使うので、
この科目が必修のようです。
ただし、卒業の単位には含まれないので、
なんだかよくわからない制度ではあります。
レポート課題としては、
使用しているパソコンの仕様や装置の説明、異なるOSを
試用してその違い、携帯電話から友人のコンピュータに写真
データを送信する手順を二通り、等々を
それぞれ400~500字くらいで記述するもの。
どのくらいのレベルを求められているのか分からないので、
いろいろ書きたくなってします。
なかなか500字程度では収めるのは大変です。
参考図書がこの教科書だけというのは寂しいので、
同様な初心者向けの本を図書館で借りてきて、
そちらも参照しながらレポートを仕上げたいと思っています。
5月10日までに提出したい。
2013年04月17日
学術基礎1(その2)
14日に入学式を迎えました。
18年ぶりの大学入学でした。
入学式の様子はまた日を改めて。
今回は、レポート執筆の参考文献
小倉久美子『学術基礎 補助教材ーレポート執筆の基本・マナーとルール』
です。

補助教材ということで前回書介したものを
補う内容です。
特に実際に学生が提出するレポートを踏まえての
注意事項やインターネットでの情報をどう引用するのか
という点に力を入れているものでした。
という訳で、次に紹介する予定の必修科目
『学術基礎(パソコン入門)』のレポート執筆に
あたり、学んだことを活かしていく予定です。
とりあえず、その第一稿は書き終えた状態なので
5月上旬に提出に向けてブラッシュアップです。
18年ぶりの大学入学でした。
入学式の様子はまた日を改めて。
今回は、レポート執筆の参考文献
小倉久美子『学術基礎 補助教材ーレポート執筆の基本・マナーとルール』
です。
補助教材ということで前回書介したものを
補う内容です。
特に実際に学生が提出するレポートを踏まえての
注意事項やインターネットでの情報をどう引用するのか
という点に力を入れているものでした。
という訳で、次に紹介する予定の必修科目
『学術基礎(パソコン入門)』のレポート執筆に
あたり、学んだことを活かしていく予定です。
とりあえず、その第一稿は書き終えた状態なので
5月上旬に提出に向けてブラッシュアップです。
2013年04月09日
学術基礎1(その1)
時間を見つけては、通信教育部の勉強を始めています。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら

木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら
木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。

2013年04月05日
街中ジオ散歩 in Tokyo
日本地質学会がまちなかの散歩をしながら、
地形の変遷等を勉強するというイベントを
されているそうです。
街中ジオ散歩 in Tokyo「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質(仮)」
http://www.geosociety.jp/name/content0098.html
東京なのは残念ですが、
こういう見立てで、街中を歩くのって
楽しそうです。
和歌山でもしたいな!
地形の変遷等を勉強するというイベントを
されているそうです。
街中ジオ散歩 in Tokyo「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質(仮)」
http://www.geosociety.jp/name/content0098.html
東京なのは残念ですが、
こういう見立てで、街中を歩くのって
楽しそうです。
和歌山でもしたいな!
2013年04月03日
教科書が届いた
入学が許可されたので、先日さっそく
教科書が届きました。
段ボール箱いっぱいに
40冊ほど。
入学案内会で、ある教員が
「本の量で、萎えてしまう学生さんがいる」
というのもうなずけました。
シラバスや学習ガイドを読んで、どうやって
履修していくのか把握が重要みたいです。
なかなかややこしい。
教科書にたどり着くのはその後で。

でも、さっそくレポート等の書き方を指南してくれる
学術基礎の教科書を読みました。
次回はその紹介で。
教科書が届きました。
段ボール箱いっぱいに
40冊ほど。
入学案内会で、ある教員が
「本の量で、萎えてしまう学生さんがいる」
というのもうなずけました。
シラバスや学習ガイドを読んで、どうやって
履修していくのか把握が重要みたいです。
なかなかややこしい。
教科書にたどり着くのはその後で。

でも、さっそくレポート等の書き方を指南してくれる
学術基礎の教科書を読みました。
次回はその紹介で。
2013年04月01日
Try Wimax!!
転居に伴い移転先でも光回線を
使おうと調べてみると、マンションタイプが
来ていないことが判明しました。
Wimaxのエリアを調べるとなんとか圏内
らしいので、思い切って無線のみの環境に
移行しようかと悩みました。
そこでUQwimaxでは、完全無料(送料含む)で
15日間のレンタルができる制度をしりました。
http://www.uqwimax.jp/
さっそく申し込むと届きました!

というわけで、wimaxを体感しようと思います。
(ただ今回は無線のみの環境移行は断念することになりそうです)
使おうと調べてみると、マンションタイプが
来ていないことが判明しました。
Wimaxのエリアを調べるとなんとか圏内
らしいので、思い切って無線のみの環境に
移行しようかと悩みました。
そこでUQwimaxでは、完全無料(送料含む)で
15日間のレンタルができる制度をしりました。
http://www.uqwimax.jp/
さっそく申し込むと届きました!
というわけで、wimaxを体感しようと思います。
(ただ今回は無線のみの環境移行は断念することになりそうです)