2015年02月05日
ニコニコ書店会議@和歌山
あのニコニコ書店会議が和歌山に来るらしいです!
2月22日に、WAYガーデンパーク和歌山で。
全国の書店を盛り上げるイベント。
和歌山開催楽しみです!!
http://info.nicovideo.jp/shotenkaigi/wakayama.html
2月22日に、WAYガーデンパーク和歌山で。
全国の書店を盛り上げるイベント。
和歌山開催楽しみです!!
http://info.nicovideo.jp/shotenkaigi/wakayama.html
2013年03月01日
アセンス:書店めぐり
先日大阪に行った際、ある方に素敵な本屋さんを
教えてくださいました。
いつも新しい気づきをくれる方で、
良く行く本屋の話を聞いたら、心斎橋なら
「アセンス」さんと教えてくれました。
お気に入りの本屋のことを聞くと
なんだかその人の人となりがわかる気がして
そういう機会があると、ついつい聞いてしまう性分です。

ということでさっそく教えてもらった
本屋さんに行ってきました。
商店街の一角。
たまに前を通った時に、入ったこともあるのかも
しれませんがきちんと認識していませんでした。
上の階に行くと、デザイン系の専門書とかが
たくさんありました。
いい本をセレクトされてるのかなぁと印象を持ちました。
今回はあまり時間がなかったので、
今度はゆっくり行きたいです。
廊下の広告で、気になる「キノコの本」の宣伝が
あったのですが、見つけられず。
かなり気になりました。
教えてくださいました。
いつも新しい気づきをくれる方で、
良く行く本屋の話を聞いたら、心斎橋なら
「アセンス」さんと教えてくれました。
お気に入りの本屋のことを聞くと
なんだかその人の人となりがわかる気がして
そういう機会があると、ついつい聞いてしまう性分です。
ということでさっそく教えてもらった
本屋さんに行ってきました。
商店街の一角。
たまに前を通った時に、入ったこともあるのかも
しれませんがきちんと認識していませんでした。
上の階に行くと、デザイン系の専門書とかが
たくさんありました。
いい本をセレクトされてるのかなぁと印象を持ちました。
今回はあまり時間がなかったので、
今度はゆっくり行きたいです。
廊下の広告で、気になる「キノコの本」の宣伝が
あったのですが、見つけられず。
かなり気になりました。
2011年05月25日
「本屋好き。」とeel:書店めぐり
和歌山市のぶらくり丁にある帯伊書店に、「まいにちスペイン語」を
買いにいきました。
雑誌コーナーを眺めていると

目に飛び込んできたので、即買い。
全国の本屋200店が紹介されてます。
ざっと見たところ、和歌山では
「イハラハートショップ」
がありました。他はないかな・・・
イハラハートショップについては、書店めぐり(4)を
http://wscinfinity.ikora.tv/e559340.html
それに、ぶらくり丁にもスタイルのある本屋ができたと
聞いたので、探してきました。

発見しましたが、ちょっと入りにくくて、
日を改めて、勇気を出して入ってみます。
そのときは、また報告します!
買いにいきました。
雑誌コーナーを眺めていると
目に飛び込んできたので、即買い。
全国の本屋200店が紹介されてます。
ざっと見たところ、和歌山では
「イハラハートショップ」
がありました。他はないかな・・・
イハラハートショップについては、書店めぐり(4)を
http://wscinfinity.ikora.tv/e559340.html
それに、ぶらくり丁にもスタイルのある本屋ができたと
聞いたので、探してきました。
発見しましたが、ちょっと入りにくくて、
日を改めて、勇気を出して入ってみます。
そのときは、また報告します!
2011年03月10日
書店めぐり:帯伊書店
飲み会があったので、ISSは見ることが
できませんでした。すっごい晴れてたので
チャンスでしたね。
飲み会に行く前に、ぶらくり丁にある
唯一の書店「帯伊書店」さんに立ち寄ってきました。

ちょっとバイトしていた書店に、雰囲気が似ているので
どこか懐かしさを感じます。
棚の本の詰め具合は、整理された店内を拝見して、
手入れの行き届いた印象を受けます。
それに、本の品揃えも充実している感じですし、
街の書店さんならではの、ぴりっとした雰囲気も
好きです。
(ちょっと焦っていたのもあって、
探していた本は見つけることができませんでした。)
NHKラジオのテキストを買いに、最低月一で
通いたいです。
できませんでした。すっごい晴れてたので
チャンスでしたね。
飲み会に行く前に、ぶらくり丁にある
唯一の書店「帯伊書店」さんに立ち寄ってきました。
ちょっとバイトしていた書店に、雰囲気が似ているので
どこか懐かしさを感じます。
棚の本の詰め具合は、整理された店内を拝見して、
手入れの行き届いた印象を受けます。
それに、本の品揃えも充実している感じですし、
街の書店さんならではの、ぴりっとした雰囲気も
好きです。
(ちょっと焦っていたのもあって、
探していた本は見つけることができませんでした。)
NHKラジオのテキストを買いに、最低月一で
通いたいです。
2011年02月27日
すごい本屋!イハラ・ハートショップ:書店めぐり(4)
書店めぐり、第4弾は、
和歌山県日高川町の旧美山村にある
イハラ・ハートショップ
です!

で有名なお店です。
ずっと前から行きたかったのですが、
今日、念願叶って伺うことができました。
椿山ダム近くにある温泉「愛徳荘」のほど近くです。
とても小さなお店でしたが、絵本を始め、
読みたくなるような本がたくさんありました。
店長さんはきさくな方で、優しく話しかけていただけました。
どうしても気になる本があったので、2冊購入
しました。
和歌山県日高川町の旧美山村にある
イハラ・ハートショップ
です!

で有名なお店です。
ずっと前から行きたかったのですが、
今日、念願叶って伺うことができました。
椿山ダム近くにある温泉「愛徳荘」のほど近くです。
とても小さなお店でしたが、絵本を始め、
読みたくなるような本がたくさんありました。
店長さんはきさくな方で、優しく話しかけていただけました。
どうしても気になる本があったので、2冊購入
しました。
2011年01月31日
ありがとう、津田書店:書店巡り(3)
幕末から続いていた、和歌山ぶらくり丁にある
「津田書店」さんが、今日で閉店になりました。
僕自身は2,3回しか入ったことがなかったのですが、
閉店ということでやっぱり寂しさが募ります。
何かいい本ないかなと覗いてきました。

(宮井平安堂のMIO和歌山店も今日で閉店だそうです・・・)
お隣には、先日開店した産直の八百屋さんが
あります。いい意味での新旧のお店の入れ替わりが
あれば活性化といえるのでしょうが、このまま
空き店舗になっちゃうのかなぁ。
八百屋さんでは、白菜1玉、大根1本、エリンギ1袋
を買って290円でした!
「津田書店」さんが、今日で閉店になりました。
僕自身は2,3回しか入ったことがなかったのですが、
閉店ということでやっぱり寂しさが募ります。
何かいい本ないかなと覗いてきました。
(宮井平安堂のMIO和歌山店も今日で閉店だそうです・・・)
お隣には、先日開店した産直の八百屋さんが
あります。いい意味での新旧のお店の入れ替わりが
あれば活性化といえるのでしょうが、このまま
空き店舗になっちゃうのかなぁ。
八百屋さんでは、白菜1玉、大根1本、エリンギ1袋
を買って290円でした!
2010年12月05日
ガケ書房:書店めぐり
京都シリーズの第2弾
本のセレクトショップであり、サブカル書店らしい
「ガケ書房」

ユニークな外観で、白川通りを走っていたら、目立ちます。
場所は、白川今出川の交差点をちょっと北にいったところです。
銀閣寺とか哲学の道に行く際に立ち寄ってもらえれば。
けいぶん社とは違って、ちょっと男性的な品揃えかな。
古書店さんも出品してるのかな?
古本も結構充実してました。
いろいろ買いたい本が見つかりましたが、
厳選して、かつ、お安めな本をチョイスして購入。

ちなみに、一台分ですが、駐車場もあります。

できたら、市バスなどの公共交通で行ってください。
付近には、バッティングセンター「きたばち」や天下一品の本店も
あるし、一日楽しく過ごせるゾーンです!
本のセレクトショップであり、サブカル書店らしい
「ガケ書房」
ユニークな外観で、白川通りを走っていたら、目立ちます。
場所は、白川今出川の交差点をちょっと北にいったところです。
銀閣寺とか哲学の道に行く際に立ち寄ってもらえれば。
けいぶん社とは違って、ちょっと男性的な品揃えかな。
古書店さんも出品してるのかな?
古本も結構充実してました。
いろいろ買いたい本が見つかりましたが、
厳選して、かつ、お安めな本をチョイスして購入。
ちなみに、一台分ですが、駐車場もあります。
できたら、市バスなどの公共交通で行ってください。
付近には、バッティングセンター「きたばち」や天下一品の本店も
あるし、一日楽しく過ごせるゾーンです!
2010年12月04日
書店めぐり:恵文社一乗寺店
書店めぐりも趣味なので、新カテゴリーを立ち上げます!
その名もずばり「書店めぐり」で。
記念すべき第一回目は、
恵文社
です。
いわゆる本のセレクトショップです。
以前から、きになってたのですが、やっと行けました。

ビルの一階フロアが書店で、
文具とか雑貨もあって広々としたスペースでした。
ウッディで落ち着いた店内は、魅力的な書籍ばかり、
お金さえあれば、どれも買いたい本でした。
他にも、鉱物標本とかフラスコとか、科学的な雑貨も!
一日いても飽きないお店でした~
場所は、叡山電鉄の一乗寺駅から程なくあります。
京都に行かれたら、ぜひお立ち寄りください。
次回は京都シリーズ第二弾、「ガケ書房」です。
その名もずばり「書店めぐり」で。
記念すべき第一回目は、
恵文社
です。
いわゆる本のセレクトショップです。
以前から、きになってたのですが、やっと行けました。
ビルの一階フロアが書店で、
文具とか雑貨もあって広々としたスペースでした。
ウッディで落ち着いた店内は、魅力的な書籍ばかり、
お金さえあれば、どれも買いたい本でした。
他にも、鉱物標本とかフラスコとか、科学的な雑貨も!
一日いても飽きないお店でした~
場所は、叡山電鉄の一乗寺駅から程なくあります。
京都に行かれたら、ぜひお立ち寄りください。
次回は京都シリーズ第二弾、「ガケ書房」です。