2011年10月31日

天文学の最前線:ダークエネルギーに迫る

今夜、19時からニコニコ動画で、
天文学の最前線であるダークエネルギーに迫る
内容の番組があるそうです。
国立天文台の台長さんが出演されるそうです。

僕が学生のころはダークマターって言葉が流行ってたけど、
近年はダークエネルギーらしいですね。

おもしろそうな番組なので、見逃さないようにしないと。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv69000689  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 14:13Comments(0)スタッフ日記

2011年10月30日

みそのでアート

みその商店街を中心に開催されている、
エイブル・アート展に行ってきました。

最大のお目当ては「アナザークライ」でした。

祝砲酒造さんの倉庫に入って、これ自身すごい
いい建物でしたが、その2階に暗闇の世界が広がっていました。

まずは、オリジナルの絵本を拝読し、その後
10分ほど、ルールなどの丁寧な説明を受けました。

いよいよ開始です。この絵本の世界を体験し、最後は
絵本の一ページを自分で加えることで、絵本を完成させるという
インタラクションでした。



11月5・6日には、みその商店街の一角で
暗闇カフェ「みそのでもくらし」が開催されます。
そちらも絶対行きたいです。
http://wakayama-art.com/yami/cafe/index.html



  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:05Comments(0)スタッフ日記

2011年10月28日

カフェめぐり: ti.po

今日のランチは、気になっていたti.poさんに
行ってきました。
バルにも参加していただいていて、バル当日も
行きたいと思っていたのですが、それは叶わなかったので、
今回初めて行きました。

バル当日も行列ができていたらしいですが、今日も
お客さんでいっぱいでした。



体にやさしそうなワンプレートランチをのんびり食べて
満足しました。

ドーナツも気になったんですが、それは今度に。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:09Comments(0)カフェめぐり

2011年10月26日

木星が見えてるそうです。

今日のわかやま新報さんに、こども科学館事務長の津村さん
の星空解説が掲載されていました。
いつも楽しみにしてるんですが、見逃すことが
多いのかな。

帰り道に明るい星が見えるので、木星かなぁと
みさと天文台で教えていただいた識別法で
そう思っていましたが、正しかったみたいです。

いま木星が平均より、かなり地球に近い位置にある
そうです。それで、一等星より39倍も明るいんですって。

解説では、木星がゼウスになぞらえられる理由も
書いてられました。
PercyJacksonを最近、読んでるので、ギリシャ神話も
興味津々です。

古代人の想像力のすばらしさと、ほぼ同じ星空を見ている
現代の自分との時間的距離を考えると、夜空を見上げることに
新たな位置づけができそうな気がします。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:23Comments(0)スタッフ日記

2011年10月25日

サイエンスカフェに向けて立ち話・・・

昨日、ちょっと概要をお話した次回サイエンスカフェに
向けて、今日はゲストさんと立ち話。

短い間だったので、詳細をきちんと詰められませんでした。

フライヤー作りも、新人さんがしてくれているので
試案ができるのを楽しみにしています。

作ってくれる間に、詳細も詰めて、
正式募集ができるように頑張ってます!
よろしくお願いします。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:36Comments(0)スタッフ日記

2011年10月24日

絶対参加します!「アナザークライ」

今日は、とあるカフェでゆっくりお話をさせて
いただいていました。

ポスターが気になったので、伺ってみると
すごく魅力的なイベントでした。

「アナザークライ」
http://wakayama-art.com/yami/attraction/index.html

今週末の29日と30日にJR和歌山駅前のみその商店街から
すこし歩いて、三年坂通りの近くの「祝砲酒造」さんの2階で
開催されるそうです。

エイブルアートの一環で、視覚障害のある方の疑似体験と
絵本のものがたりの構成体験とを兼ねたものだそうです。

本当に真っ暗にした倉庫の中で、点字ブロック等を手がかりに
アトラクションと体験するそうです。
ドイツ発祥の「ダイアログインザダーク
にヒントを得た企画だそうです。

ひとりでも多くの方に、経験して欲しいアートだと感じました。


  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:10Comments(0)イベント情報

2011年10月24日

次回のサイエンスカフェ!

次回のサイエンスカフェの概要がだいぶ固まって
きました。

決まったところからお知らせしていきますと、
日時は、12月7日(水)19:00~
場所は、文具とカフェの店「スイッチ」さん
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/

テーマは「動物のお医者さんの助手」です。
動物行動学?って感じのお話になりそうです。

ひさびさなので、わくわくどきどきです。
ぜひ、12月7日の予定は空けておいてください!



http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/index.html  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 18:39Comments(0)スタッフ日記

2011年10月22日

すごい自然博物館

古生物学は全然素人ですが、
和歌山県立自然博物館で、大発見が続いている
http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/top04.html
そうです。

県庁の広報ブログでも取り上げられてます。
http://wakayamapr.ikora.tv/e675175.html


県立自然博物館は、実はすごい博物館らしいです。
学芸員的な人たちからは、とても注目されているそうで、
和歌山に来た際には、ぜひ立ち寄りたい施設らしいです!

一度しか行ったことがないんですが、けっこうマニアックな
展示があって飽きないですね。
和歌山県がある紀伊半島は、地質学的にも付加帯で特異な
地質の宝庫です。

ぜひ、地質学・古生物学のサイエンスカフェの開催のため、
動いてみま~す。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 13:58Comments(0)スタッフ日記

2011年10月20日

小惑星の衝突!

すごーい!
サイトをチェックしてたら、小惑星同士の衝突の観測に
すばる望遠鏡が成功したって記事をみつけました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/20/105/index.html

「はやぶさ」が探査した「イトカワ」も衝突した経緯が
あるとみられる天体らしいので、
よくあることなのかな。

でも、こんなに小さい天体同士の衝突が観測
できるなんてすごい精度ですね。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:24Comments(0)スタッフ日記

2011年10月19日

宇宙ステーションアプリ

Andoroidで魅力的なアプリがあるそうです。

「国際宇宙ステーション」を観測するための
情報が入手できるそうです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/061/61198/

ISSは、明るいらしいので、見つかりやすいそうですが、
まだ実際に見たことがありません。
残念ながらandroid端末を持っていませんが、
見てみたいな。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:53Comments(0)スタッフ日記

2011年10月17日

物理数学の直観的方法

数々の理系学生を救ったという「物理数学の直観的方法」が
ブルーバックスで復刻・普及版として発売
されたそうです!

とねさんの日記で教えていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ab9396e295687179ac3a71553b8165a1

少し前に、他のサイトでおすすめとあったので
気になっていたのですが、
求めやすい価格で発売ということで、
さっそく買おうとおもってます。
今日は本屋に寄るのわすれちゃいまいた。


物理数学の直観的方法 〈普及版〉 (ブルーバックス)
長沼 伸一郎
講談社
売り上げランキング: 1615


僕も学生の時に出会っていたら、救われていたのでしょうか。
それなら、いまとはかなり違った人生を歩んでいたし、
和歌山でサイエンスカフェすることもなかったんでしょうね。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:26Comments(0)スタッフ日記

2011年10月16日

わかやま城下町バル 終了~

昨日は、第1回目の「わかやま城下町バル」が開催されました。
参加していただいた皆様、お店の方々ありがとうございました。

バルの実行委員会が立ち上がって2ヶ月程度で、
本当にやり切った感が強いです。
参加店舗の呼びかけでチラシを配ったり、
マップ作りをすこしお手伝いさせていただいたり、
程度のことしかしていませんが、
本当に各委員さんと連日様々な困難に立ち向かって
来られた事務局の熱心な思いが、短時間での
実現を可能にしていただけたのだと、改めて思っています。
お疲れ様でした。



天気も刻一刻と変わる空模様で、夜にはかなり強い雨が
あり、みなさん帰ってしまうのではないかと心配になりました。

夕方からは、JR和歌山駅前本部で詰めていましたが、
駅から出た方がバルマップを広げて街に出かけていく姿が
見ると、すごくうれしく、お手伝いいただいた学生さんと目を
併せて笑顔を交わしたりしました。
また、無料巡回バス「バルバス」のお問い合わせも多く、
バスを運行したのはすごく良かったことだと感じました。
でも、バスが一杯になり、ちゃんと楽しんでもらえてるのかも
逆に心配になったりもしました。




試飲させてもらった、早和果樹園さんのジュースも、和歌山モスコミュールも
すごくおいしかったです。

京橋プロムナードの本部には、音楽イベントもあったり、FM802の取材も
あったり、忍者が来たりで賑やかでした。吉本興業のワンダーランドさんも
のぞきに来てくれていました。


21時くらいに、和歌山駅前を引き上げて、京橋本部に戻りましたが、
雨が降る中、多くの方が歩いている姿は、なかなか最近の和歌山中心部では
見えない光景で印象的でした。

いろんな方が、本部に情報を求めに来られたりして、様々な会話も
楽しめました。食べるのももちろんですが、これもバルイベントの醍醐味と
改めて感じました。

あと一週間は「あとバル」もあるし、どれくらいのチケットが使われたのかとか
まだまだバルは続いています。
たくさん課題もあると思いますが、何人かの方からは、ぜひ次回もという
お声も聞きました。絶対、継続して、日本一のバルイベントにしていきたいですね。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:03Comments(0)スタッフ日記

2011年10月14日

わかやま城下町バルは明日です!

明日は、わかやま城下町バルの開催です。

今夜から明日の未明にかけて、前線が通過するので、
ちょっと気温は下がり目になりそうです。
降水確率からすると、昨日の予報に比べると
なんとかバルもうまくいけるような天気になると
(希望的に)予想しています。

チケットもやっぱり直前の売り上げが多く、バルも少しづつ
浸透しているのかと思ったりもしています。
当日券も販売しますので、ぜひ、飲み足りない方は
本部でお買い求めください!


実行委員会が立ち上がって、2ヶ月弱で、約150店舗という
多数の参加をいただき、なんとか開催にこぎ着けた感じです。
いろいろ多方面に未熟なままのイベントと思われていることと思います。


自分自身としては、あまり貢献はできていないかもしれませんが、
開催への課程で、実行委員会のみなさまだけでなく、元気なまちを作って
行きたいと熱い思いを持つ方と知り合うことができました。
様々な情報交換を通して、学ぶことがたくさんありました。
このことは、今後への大きな財産をいただけたと思っています。
また、特に職場の方々には多大な迷惑をおかけしつつ、
それをなんとか許していただける環境の下で過ごせたことに
とても感謝しています。さらには、チケットの購入までお願いし、
快く引き受けていただいたことは言葉にできない思いです。


明日は本番なので、いろいろアクシデントもあるかと思いますが、
今後もバルが開催できるようなものになればと思っています。



(文責)
 筒井  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:41Comments(0)スタッフ日記

2011年10月13日

AMDの新CPU

あまり一般的でない話題ですが。

AMDというCPUメーカーの新しいCPUが
発表されています。
Zambeziっていうコードネームなんですけどね。
久しぶりのアーキテクチャの更新なので、
AMDファンは待ちに待ったんですが、
相変わらず評価はさっぱりです・・・
http://journal.mycom.co.jp/special/2011/zambezi/index.html

スマートフォンの普及で、未来はすぐに変わってしまうかも
しれませんが、intelが世界を席巻している中、
判官贔屓で、どうしてもAMDを応援したくなります。

8コアで、3.4GHzのCPUが、2万円を切る価格で
手に入れることができるなんて、夢のようです。

生きててよかった。
  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:20Comments(0)スタッフ日記

2011年10月12日

10月28日の宇宙カフェ@フォルテワジマ

10月28日に、宇宙カフェが
和歌山市内のフォルテワジマで開催されるそうです。
参加費100円でお得です。

テーマは太陽に関するものだそうです。
もっとも身近な恒星である「太陽」は
すごく興味を惹かれる存在です。

自分たちの生活に関わるエネルギーは
ほぼすべて太陽から供給されるものに、依存
しています。
その活動が地球上の生命の運命を握っています。

そんな存在である太陽の観測のお話が伺えると
期待しています!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:52Comments(0)イベント情報

2011年10月11日

支えるネットワークRemember311

今日は夜に、和歌山城の北西にあるIBWで月に一度の講演会があります。

今日は、那智勝浦町の台風災害の支援活動をされている萬代さんにお話を伺います

19時からで、誰でも参加できます!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 12:10Comments(0)イベント情報

2011年10月10日

カフェめぐり:大平くん

どこか新規開拓と思って、「わかやま城下町バル」にも
参加していて、気になっていた「大平くん」に行ってきました。

場所は、JR和歌山駅前からほど近く、けやき大通り沿いの
北側にあります。



中は二席ほどですが、イートインも可能でした。
八百笑焼きって店名にもあるので、どういうのか
分からなかったんですが、たこ焼きみたいな感じです。

気さくな店長さんとお話しながら、
メインっぽい「たま焼き」を注文しました。

出てきたのは、

で、見た目はたこ焼きでした。
食べてみると、中からこんにゃくが出てきました。

伺うと、和歌山の素材にこだわったたこ焼き屋さんをしたいという
オーナーさんの思いがあり、
有田地方で取れるこんにゃくをたこ代わりに使っているそうです。
しっかり味が付けられていて、歯ごたえもよく、
ちょっと普通のこんにゃくとちがって、たこって言われると
そのまま食べてしまってしまうようでした。

バルのお話や、お店の話を少し伺ったりしました。
だしに付けたバージョンや、ちょっと冷やして「梅海苔」をのせた
バージョンもサービスしてくれました。
どちらもおいしかったです。

夕方からはビールも出るようなので、仕事帰りに
一杯って感じで立ち寄りたいお店がまた増えました!

  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:23Comments(0)カフェめぐり

2011年10月09日

わかやま城下町バル

ビッグホエールにて開催された商工まつりでの
わかやま城下町バル
http://www.shirobaru.com/index.html
のチケット販売をお手伝いしてきました。


ラジオやテレビで聞いたという方も何人かいらっしゃいましたが、
まだまだ知名度は低い印象です。
来週15日の開催です。
ぜひ、チケットを購入してご参加ください。



ちなみに、城バルさんのサイトに、サイエンスカフェのバナー広告を
掲載していただきました!
  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:41Comments(0)スタッフ日記

2011年10月08日

ロボット教室のお手伝い

桐蔭高校で開催された日本宇宙少年団和歌山分団の
ロボット教室のお手伝いに行ってきました。

たくさんの参加者で、にぎやかな教室になりました。
藤木先生は、スペースティーチャーのユニフォームを着られてて
かっこよかった。



23日(日)にも、ロボット教室が開催されますが、
午前の初級の部は満席だそうです。
http://www.waso-giken.com/robo/
中級編もわずからしいので、お早めに申し込んでみては!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 18:49Comments(0)スタッフ日記

2011年10月07日

理カフェ

大阪の理カフェさんから、サイエンスカフェのご案内を
いただきましたので、以下に転載します。
今回もすごく興味深い中身です。
第1回しか参加させていただいていないので、
また行きたいのですが・・・

(以下)

第5回理カフェ

『日本の宇宙科学のいまとこれから』

◆日時:11月5日(土)18:00-19:30 17:30 受付開始
◆場所:カフェ・フルー(大阪 心斎橋駅より歩3分)
http://r.gnavi.co.jp/k334400/
◆講師:JAXA (宇宙航空研究開発機構) 阪本成一教授
◆会費:850円(ワンドリンク付)
◆申し込み締め切り:10月14日(金)18:00
http://form1.fc2.com/form/?id=583463

お申し込みは上記、理カフェの申し込みフォームよりお願い致します。
二次会も同会場で行いますので、先生とのご歓談もお楽しみ戴けます。

なお、応募が多い場合は、抽選とさせていただきます事、ご了承ください。
  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:10Comments(0)イベント情報