2013年01月08日
宅地建物取引主任者
今年は、「宅地建物取引主任者」の
資格取得を目指したいと思います。
いわゆる宅建です。
不動産業を行うのに必須の資格
という認識くらいしかないのですが、
今年の10月の試験に向けて。
FIELDWORKSでは、宅建資格の取得の
ための勉強会も開いていきたいと思っています。
ご興味ある方は、ぜひ、
https://www.facebook.com/wfieldworks
をチェックしてください。
そのうちアップします。
資格取得を目指したいと思います。
いわゆる宅建です。
不動産業を行うのに必須の資格
という認識くらいしかないのですが、
今年の10月の試験に向けて。
FIELDWORKSでは、宅建資格の取得の
ための勉強会も開いていきたいと思っています。
ご興味ある方は、ぜひ、
https://www.facebook.com/wfieldworks
をチェックしてください。
そのうちアップします。
2012年10月07日
古民家鑑定士
久しぶりに、おもしろそうな資格を
発見しました。
「古民家鑑定士」
http://www.kominkapro.org/
伝統的な構法の正しい知識を持ち、
資材などにも精通することで、
その価値を知り、活用・再利用の
よりよい提案をすることを目的とするそうです。
発見しました。
「古民家鑑定士」
http://www.kominkapro.org/
伝統的な構法の正しい知識を持ち、
資材などにも精通することで、
その価値を知り、活用・再利用の
よりよい提案をすることを目的とするそうです。
2011年01月04日
気になる資格:数学検定
気になる資格、第2弾は「数学検定」です。
主催する財団法人日本数学検定協会のサイトは
http://www.suken.net/
です。
数学検定は1級から8級まであり、
8級は小学校の算数程度で、1級は大学数学教養レベル
らしいです。
検定はおおむね3ヶ月に一度くらいで、
3級くらいから履歴書にかけるかなって感じのようです。
検定料も比較的やすいし、23年4月からはさらに
安くなるらしい。
1級受けるには
が、あるサイトで薦められていました。
僕も愛読してる本で、高校数学から大学数学への橋渡しに
最適な本だと思います。
主催する財団法人日本数学検定協会のサイトは
http://www.suken.net/
です。
数学検定は1級から8級まであり、
8級は小学校の算数程度で、1級は大学数学教養レベル
らしいです。
検定はおおむね3ヶ月に一度くらいで、
3級くらいから履歴書にかけるかなって感じのようです。
検定料も比較的やすいし、23年4月からはさらに
安くなるらしい。
1級受けるには
が、あるサイトで薦められていました。
僕も愛読してる本で、高校数学から大学数学への橋渡しに
最適な本だと思います。
2010年12月26日
気になる資格:気象予報士(その3)
年末年始のお休みも近いですね。
この際、勉強を開始して何か資格を取りたいと
思っている方もいらっしゃると思います。
気象予報士もそんな時に候補にあがる資格
だと思います。
過去問の問題集も充実していますが、
初学者にはなかなかとっつきにくい問題ばかりだと思います。
そんな方にオススメなのが、

です。
テキストと問題集が合体したような本なので、
学科試験の基礎をきちんと固めることができます。
ぼくもかなり重宝しました。3~4回は繰り返し読みました。
気象予報士試験の合格には、まずは学科試験突破が必須条件。
このテキストで十分、合格レベルにいけると思います。
有名な「一般気象学」

もいい本ですが、とくに気象予報士試験と関連ないところも
ありますし、気象学の基礎として一読もありかとは思います。
この際、勉強を開始して何か資格を取りたいと
思っている方もいらっしゃると思います。
気象予報士もそんな時に候補にあがる資格
だと思います。
過去問の問題集も充実していますが、
初学者にはなかなかとっつきにくい問題ばかりだと思います。
そんな方にオススメなのが、

です。
テキストと問題集が合体したような本なので、
学科試験の基礎をきちんと固めることができます。
ぼくもかなり重宝しました。3~4回は繰り返し読みました。
気象予報士試験の合格には、まずは学科試験突破が必須条件。
このテキストで十分、合格レベルにいけると思います。
有名な「一般気象学」

もいい本ですが、とくに気象予報士試験と関連ないところも
ありますし、気象学の基礎として一読もありかとは思います。
2010年12月19日
気になる資格:気象予報士(その2)
前回に続いて気象予報士ネタで。
気象予報士になるには、気象予報士試験に合格する
必要があります。
試験は年二回実施され、8月と1月が通例です。
試験は学科試験と実技試験の二つから構成されていて、
学科試験はマークシート式。実技試験は筆記試験の形式に
なっています。
なので、実技と言っても、面接で天気予報をするわけではありません!
合格率は4~6%で、難関とされていますが、
ほとんどの受験者が趣味でしているって方なので、
その関係で、合格率が低いと推察されます。
司法試験のように、専門的な素養がないと絶対受からないわけでもありません。
(昨日も文学部の学生さんで合格された方にも出会いました)
通信教育なども多数されてますが、書籍も充実していて、
独学でも十分合格できると思います。
周りに仲間がいなくて、孤独な戦いをされてる方も多いと
思いますので、ぜひ、連絡いただければ、協力したいです!
どんな問題が出るのかも知らないって方も、お問い合わせください!
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。
気象予報士になるには、気象予報士試験に合格する
必要があります。
試験は年二回実施され、8月と1月が通例です。
試験は学科試験と実技試験の二つから構成されていて、
学科試験はマークシート式。実技試験は筆記試験の形式に
なっています。
なので、実技と言っても、面接で天気予報をするわけではありません!
合格率は4~6%で、難関とされていますが、
ほとんどの受験者が趣味でしているって方なので、
その関係で、合格率が低いと推察されます。
司法試験のように、専門的な素養がないと絶対受からないわけでもありません。
(昨日も文学部の学生さんで合格された方にも出会いました)
通信教育なども多数されてますが、書籍も充実していて、
独学でも十分合格できると思います。
周りに仲間がいなくて、孤独な戦いをされてる方も多いと
思いますので、ぜひ、連絡いただければ、協力したいです!
どんな問題が出るのかも知らないって方も、お問い合わせください!
代表アドレスは、
wsc.infinity(アットマーク)gmail.com
(アットマークを@に変えてください)
まで、よろしくお願いします。
2010年11月30日
気象予報士試験について
新シリーズで資格について書くことに。
主にサイエンス関係を紹介しようと思いますが、
思い浮かぶのは数個なので、あまり続かないかも・・・
僕自身持っているのが、「気象予報士」です。
一応気象予報士受験関係のサイトもしてますので
ごひいきに。
絶対合格!気象予報士
参考書等も紹介しているので、参考にしてみてください。
次回(12月10日)のゲストは、気象予報士の資格もお持ちの
中串先生です。
以前に、和歌山大学の市民講座で「火星の夕焼けは青い?」という
お話を伺ったときは、とても興味を感じました。
火星程度の大気だと、そうなるらしいです!
気になる方は、次回のサイエンスカフェで質問してください!
12月10日 お天気カフェ チラシ
申し込みは「みんなの学校」まで
(アドレス:minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp)
話がそれましたが、気象予報士資格の取り方なども
アドバイスも今後かけたらと思いますので、乞うご期待!
主にサイエンス関係を紹介しようと思いますが、
思い浮かぶのは数個なので、あまり続かないかも・・・
僕自身持っているのが、「気象予報士」です。
一応気象予報士受験関係のサイトもしてますので
ごひいきに。
絶対合格!気象予報士
参考書等も紹介しているので、参考にしてみてください。
次回(12月10日)のゲストは、気象予報士の資格もお持ちの
中串先生です。
以前に、和歌山大学の市民講座で「火星の夕焼けは青い?」という
お話を伺ったときは、とても興味を感じました。
火星程度の大気だと、そうなるらしいです!
気になる方は、次回のサイエンスカフェで質問してください!
12月10日 お天気カフェ チラシ
申し込みは「みんなの学校」まで
(アドレス:minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp)
話がそれましたが、気象予報士資格の取り方なども
アドバイスも今後かけたらと思いますので、乞うご期待!