2013年04月17日

学術基礎1(その2)

14日に入学式を迎えました。
18年ぶりの大学入学でした。
入学式の様子はまた日を改めて。

今回は、レポート執筆の参考文献
小倉久美子『学術基礎 補助教材ーレポート執筆の基本・マナーとルール』
です。

学術基礎1(その2)

補助教材ということで前回書介したものを
補う内容です。
特に実際に学生が提出するレポートを踏まえての
注意事項やインターネットでの情報をどう引用するのか
という点に力を入れているものでした。

という訳で、次に紹介する予定の必修科目
『学術基礎(パソコン入門)』のレポート執筆に
あたり、学んだことを活かしていく予定です。

とりあえず、その第一稿は書き終えた状態なので
5月上旬に提出に向けてブラッシュアップです。



デザイン基礎
スターター
テキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」
学術基礎1(その1)
教科書が届いた
 デザイン基礎 (2013-05-29 23:36)
 スターター (2013-05-14 22:45)
 テキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」 (2013-04-27 08:07)
 学術基礎1(その1) (2013-04-09 21:18)
 教科書が届いた (2013-04-03 21:53)
 京都造形芸術大学に入学へ (2013-03-31 20:41)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:15│Comments(6)京都造形芸術大学通信教育部建築デザインコース
この記事へのコメント
偶然にもびっくりです。

私も今年から、京都造形美術大学ランドスケープコースに入学しました。
入学式昼からガイダンスに参加してきました。

私も学術基礎からはじめてますが・・・難しいです。

今日、スクーリングの申込用紙が届いたところです。
お互い頑張りましょうね。
Posted by みきちゃん at 2013年04月17日 21:50
ありがとうございます!
入学式ご一緒だったんですね!

MyKUADに入られましたか?
また情報交換できればうれしいです。
よろしくお願いします
Posted by KZ at 2013年04月27日 07:55
悪戦苦闘しながら、何とか無事に学術基礎のレポート提出できました。でも多分、再提出になると思います・・・。
MyKUADIってなんですか?すみません無知で・・・
Posted by みきちゃん at 2013年05月05日 22:59
おつかれさまです。
僕は情報基礎を提出しました。
単位習得試験も申し込みました。

MyKUADは、京都造形大学の通信教育部の
方が中心のSNSです。
スクーリングや課題の進め方とかの
情報交換できますよ。
よければご招待しますよ。
Posted by KZ at 2013年05月08日 23:10
単位習得試験も申し込んだんですか?
私も迷ったんですが、4時間受けるために、他の科目もしてからと思って見送ってます。
早めに受けた方がいいんですかね?

是非是非、情報交換してくださ~い!お願いしマックス(^^)
Posted by みきちゃん at 2013年05月16日 20:55
初めての試験なので、早めに受けて
雰囲気を知りたいとおもったので。

ぜひぜひ、良かったらこちらまで
ご連絡ください!
fieldworks.w@gmail.com
Posted by KZ at 2013年05月16日 21:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。