2010年11月30日
気象予報士試験について
新シリーズで資格について書くことに。
主にサイエンス関係を紹介しようと思いますが、
思い浮かぶのは数個なので、あまり続かないかも・・・
僕自身持っているのが、「気象予報士」です。
一応気象予報士受験関係のサイトもしてますので
ごひいきに。
絶対合格!気象予報士
参考書等も紹介しているので、参考にしてみてください。
次回(12月10日)のゲストは、気象予報士の資格もお持ちの
中串先生です。
以前に、和歌山大学の市民講座で「火星の夕焼けは青い?」という
お話を伺ったときは、とても興味を感じました。
火星程度の大気だと、そうなるらしいです!
気になる方は、次回のサイエンスカフェで質問してください!
12月10日 お天気カフェ チラシ
申し込みは「みんなの学校」まで
(アドレス:minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp)
話がそれましたが、気象予報士資格の取り方なども
アドバイスも今後かけたらと思いますので、乞うご期待!
主にサイエンス関係を紹介しようと思いますが、
思い浮かぶのは数個なので、あまり続かないかも・・・
僕自身持っているのが、「気象予報士」です。
一応気象予報士受験関係のサイトもしてますので
ごひいきに。
絶対合格!気象予報士
参考書等も紹介しているので、参考にしてみてください。
次回(12月10日)のゲストは、気象予報士の資格もお持ちの
中串先生です。
以前に、和歌山大学の市民講座で「火星の夕焼けは青い?」という
お話を伺ったときは、とても興味を感じました。
火星程度の大気だと、そうなるらしいです!
気になる方は、次回のサイエンスカフェで質問してください!
12月10日 お天気カフェ チラシ
申し込みは「みんなの学校」まで
(アドレス:minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp)
話がそれましたが、気象予報士資格の取り方なども
アドバイスも今後かけたらと思いますので、乞うご期待!
2010年11月29日
はやぶさのカプセルが和歌山に!
探査機「はやぶさ」のカプセルが1月15日~18日の間、
和歌山市内のフォルテワジマで展示されるそうです!
すごい楽しみです。
と思っていました。
そんな中、今日はみんなの学校で開催された
ショートムービーイベントに参加してきました。
帰りがけに前回のサイエンスカフェに参加して
いただいた方に声をかけてもらいました。
お話を伺うと、
なんと今回のカプセル展示の呼びかけをされたそうです。
きっかけは、自分たちのサイエンスカフェで
はやぶさのカプセル展示に応募できると話を
聞いたからだと伺いました。
きっかけをもらえたことに感謝のお言葉をいただきました。
こんなうれしい連鎖ができたことに
とても幸せを感じました。
カプセル展示がますます楽しみになってきました。
和歌山市内のフォルテワジマで展示されるそうです!
すごい楽しみです。
と思っていました。
そんな中、今日はみんなの学校で開催された
ショートムービーイベントに参加してきました。
帰りがけに前回のサイエンスカフェに参加して
いただいた方に声をかけてもらいました。
お話を伺うと、
なんと今回のカプセル展示の呼びかけをされたそうです。
きっかけは、自分たちのサイエンスカフェで
はやぶさのカプセル展示に応募できると話を
聞いたからだと伺いました。
きっかけをもらえたことに感謝のお言葉をいただきました。
こんなうれしい連鎖ができたことに
とても幸せを感じました。
カプセル展示がますます楽しみになってきました。
2010年11月28日
文具とカフェの店 スイッチ
いつも打ち合わせで利用させていただいている
スイッチさん。

ブログをチェックしてみたら
来週の12月3日に恋愛心理学を学ぶカフェが
開催されるそうです!
ほかにも、僕が一度だけですが、参加したことのある
気軽に英会話を楽しむイベント
「サタデーは英語でナイト!」もあります。
来月は4日、18日のいづれも土曜日に開催されるようです。
今月は頑張って参加して、英語を話す機会を増やしたいです。
仲間が増えると楽しくなるので、ぜひ参加ください。
お願いしま~す!

前にお店で気になった、超大陸「パンゲア」のレターセット
ちなみに、僕は、フードメニューではタコライスがお気に入りです。
ネットショップも
あるそうなので、ぜひご利用ください。
スイッチさん。
ブログをチェックしてみたら
来週の12月3日に恋愛心理学を学ぶカフェが
開催されるそうです!
ほかにも、僕が一度だけですが、参加したことのある
気軽に英会話を楽しむイベント
「サタデーは英語でナイト!」もあります。
来月は4日、18日のいづれも土曜日に開催されるようです。
今月は頑張って参加して、英語を話す機会を増やしたいです。
仲間が増えると楽しくなるので、ぜひ参加ください。
お願いしま~す!
前にお店で気になった、超大陸「パンゲア」のレターセット
ちなみに、僕は、フードメニューではタコライスがお気に入りです。
ネットショップも
あるそうなので、ぜひご利用ください。
2010年11月26日
遅い月の出
先ほど帰宅。
街のなかにいると、月が低いところに
いるのが目につく。
月の出がこんな時間なのか。
月って低いときには大きく見える。
でも、高いときと大きさは変わらないらしい。
人間に目には低いものの方が大きく見える性質が
あるとか、月が低いときは周りの建物との比較で
相対的に大きく感じるとかの諸説があるらしい。
自分の見てるものが、本質をきちんとみているのか
こういう時に不安に感じる。
目に見えないところに、本質があったり、
他の力がうごめいていたりすると、
自分には永遠に分からないのだろうなって、
低い月を見ると、いつも考え込んでしまいます。
街のなかにいると、月が低いところに
いるのが目につく。
月の出がこんな時間なのか。
月って低いときには大きく見える。
でも、高いときと大きさは変わらないらしい。
人間に目には低いものの方が大きく見える性質が
あるとか、月が低いときは周りの建物との比較で
相対的に大きく感じるとかの諸説があるらしい。
自分の見てるものが、本質をきちんとみているのか
こういう時に不安に感じる。
目に見えないところに、本質があったり、
他の力がうごめいていたりすると、
自分には永遠に分からないのだろうなって、
低い月を見ると、いつも考え込んでしまいます。
2010年11月25日
小野町デパート:東京芸術大学生による弦楽六重奏の響き
今日は、インフィニティのMさんの投稿で
アクセスアップでした。ありがとうございます。
昨日の打ち合わせで、あとは開催日に向けて
詰めの作業を残すだけになりました!
話は変わって、以前に紹介した小野町デパートに
行った際、12月18日に
「東京芸術大学生による弦楽六重奏の響き」
があると知り、ぜひ行きたいと
思っていたのですが、今日はサイトを見てみると
もう満席らしいです。
すぐに申し込むべきでした・・・残念。
アクセスアップでした。ありがとうございます。
昨日の打ち合わせで、あとは開催日に向けて
詰めの作業を残すだけになりました!
話は変わって、以前に紹介した小野町デパートに
行った際、12月18日に
「東京芸術大学生による弦楽六重奏の響き」
があると知り、ぜひ行きたいと
思っていたのですが、今日はサイトを見てみると
もう満席らしいです。
すぐに申し込むべきでした・・・残念。
2010年11月25日
あと16日
こんばんは。
サイエンスカフェ『インフィニティ』に、科学の知識も全く無いのに
ギリギリ、かろうじて、皆さんのご支援のもと(?)参加させていただいております、
スタッフ・・・ああ、こんな肩書きを名乗るのもおこがましい
でもスタッフのMです。
今日初めてスタッフ日記を書きます。
親分にご指名いただきました。
で、ここからが今日の本題。
今日は次回12月10日に開催予定のサイエンスカフェの打ち合わせを
またまたSwitchさんで(盛大に)やりました。
(ちなみに私残業で遅刻)
当日のシナリオや、開演(?)までの雰囲気作り、フードやドリンクの提供方法など
首脳会談並みにサクサク調整し、
その後は親分力作の“スペースコロニー運動アニメーション”の実演をみんなで鑑賞。
ただでさえ科学の知識に乏しい私には、
この素晴らしい運動アニメーション自体が何を示すものなのか理解するのにも一苦労。
『スペースコロニーと言えばガンダムじゃん!』
こんなレベルですから、親分や同じスタッフの皆さんにも申し訳ないぐらいです。
というわけで、科学ド初心者の私も、サイエンスカフェを通じて
少しずつ科学と触れ合っていきたいと思いますので、
皆さんも気軽な気持ちで、是非是非、どしどし、ご参加ください。
Switchさん、
毎度毎度長時間、お世話になります。
久々にお邪魔したら、
お店のレイアウトが変わってた。
ギネス飲めなかったのが、残念。
次回に期待!!
サイエンスカフェ『インフィニティ』に、科学の知識も全く無いのに
ギリギリ、かろうじて、皆さんのご支援のもと(?)参加させていただいております、
スタッフ・・・ああ、こんな肩書きを名乗るのもおこがましい

でもスタッフのMです。
今日初めてスタッフ日記を書きます。
親分にご指名いただきました。
で、ここからが今日の本題。
今日は次回12月10日に開催予定のサイエンスカフェの打ち合わせを
またまたSwitchさんで(盛大に)やりました。
(ちなみに私残業で遅刻)
当日のシナリオや、開演(?)までの雰囲気作り、フードやドリンクの提供方法など
首脳会談並みにサクサク調整し、
その後は親分力作の“スペースコロニー運動アニメーション”の実演をみんなで鑑賞。
ただでさえ科学の知識に乏しい私には、
この素晴らしい運動アニメーション自体が何を示すものなのか理解するのにも一苦労。
『スペースコロニーと言えばガンダムじゃん!』
こんなレベルですから、親分や同じスタッフの皆さんにも申し訳ないぐらいです。
というわけで、科学ド初心者の私も、サイエンスカフェを通じて
少しずつ科学と触れ合っていきたいと思いますので、
皆さんも気軽な気持ちで、是非是非、どしどし、ご参加ください。

毎度毎度長時間、お世話になります。
久々にお邪魔したら、
お店のレイアウトが変わってた。
ギネス飲めなかったのが、残念。
次回に期待!!
2010年11月23日
12月10日のサイエンスカフェに向けて
だんだん近づいてきました。
2回目だし、前回よりも改善していかないとだめですし、
頑張ります。
明日は、夜に打ち合わせを実施予定です。
レジュメも作ったし、当日のシナリオも作ったので
打ち合わせはばっちりいけるかな。
問題は、当日提供するお菓子です。
あんまりきれいな演出ができていないので、
それがネックです。
ほかにも、前回の打ち合わせで話した
スペースコロニーの運動アニメーションと数式も
一応形になったので、披露したいと思ってます。
それにmitakaでも遊びたいな。
2回目だし、前回よりも改善していかないとだめですし、
頑張ります。
明日は、夜に打ち合わせを実施予定です。
レジュメも作ったし、当日のシナリオも作ったので
打ち合わせはばっちりいけるかな。
問題は、当日提供するお菓子です。
あんまりきれいな演出ができていないので、
それがネックです。
ほかにも、前回の打ち合わせで話した
スペースコロニーの運動アニメーションと数式も
一応形になったので、披露したいと思ってます。
それにmitakaでも遊びたいな。
2010年11月23日
2010年11月22日
はやぶさがイトカワ由来の物質を
はやぶさがイトカワ由来の物質を
持ち帰っていたことが判明したようです。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
かんらん石や輝石がみつかったようです。
意外に普通な鉱物で拍子抜け・・・
飛来するいん石と鉱物構成が似ていると言うことで、
イトカワ由来の物質だと判別したそうです。
人類の歴史に残る快挙ですね!
持ち帰っていたことが判明したようです。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
かんらん石や輝石がみつかったようです。
意外に普通な鉱物で拍子抜け・・・
飛来するいん石と鉱物構成が似ていると言うことで、
イトカワ由来の物質だと判別したそうです。
人類の歴史に残る快挙ですね!
2010年11月21日
2010年11月21日
サイエンスアゴラに参加しました!
昨日は、東京国際交流館周辺で開催されている
「サイエンスアゴラ」というイベントに参加してきました。
目的は、「科学技術行政と市民とのつきあい方」という
シンポジウムを聞くことでした。
6人の方のスピーチとシンポジウムでした。
北海道大学の三上准教授は、
コンセンサス会議という熟議についてスピーチされました。
デンマークやスイスでは、素人な市民を集めて、
8日間徹底的な議論をしてもらい、政策の参考となる
提言をまとめてもらう手法を採用しているそうです。
京都大学の水町研究員は、
インクリーシヴデザインという健常者以外の方も含む多様な市民
で、デザインを考える手法についてスピーチでした。
京都動物園の新しいデザインを考える際に活用された手法で
とても興味深いものでした。
道路などの建設行政にも、ぜひ採用してもらいたい中身です。
また、広島市の科学技術市民カウンセラーの
上野さんは、市民・行政・研究者の三位一体でつくるサイエンスカフェ
で、広島市の取り組みを紹介いただきました。
ほかにもポスターセッションとかもあり、いろいろお話を聞きつつ、
名刺を配って、和歌山の紹介もしてきました。
今後に繋がるとうれしいです。
「サイエンスアゴラ」というイベントに参加してきました。
目的は、「科学技術行政と市民とのつきあい方」という
シンポジウムを聞くことでした。
6人の方のスピーチとシンポジウムでした。
北海道大学の三上准教授は、
コンセンサス会議という熟議についてスピーチされました。
デンマークやスイスでは、素人な市民を集めて、
8日間徹底的な議論をしてもらい、政策の参考となる
提言をまとめてもらう手法を採用しているそうです。
京都大学の水町研究員は、
インクリーシヴデザインという健常者以外の方も含む多様な市民
で、デザインを考える手法についてスピーチでした。
京都動物園の新しいデザインを考える際に活用された手法で
とても興味深いものでした。
道路などの建設行政にも、ぜひ採用してもらいたい中身です。
また、広島市の科学技術市民カウンセラーの
上野さんは、市民・行政・研究者の三位一体でつくるサイエンスカフェ
で、広島市の取り組みを紹介いただきました。
ほかにもポスターセッションとかもあり、いろいろお話を聞きつつ、
名刺を配って、和歌山の紹介もしてきました。
今後に繋がるとうれしいです。
2010年11月13日
和歌山サイエンスカフェのチラシも完成!
チラシも完成しましたので、ご覧ください。
サイエンスカフェのチラシ
お申し込みは、みんなの学校さんまでお願いします。
第2弾と銘打ってますが、シリーズではない、単発な内容
ですので、初めての方も気楽にご参加ください。
サイエンスカフェのチラシ
お申し込みは、みんなの学校さんまでお願いします。
第2弾と銘打ってますが、シリーズではない、単発な内容
ですので、初めての方も気楽にご参加ください。
2010年11月11日
サイエンスカフェ 第二弾
次回のサイエンスカフェの
詳細を発表します
12月10日(金)19:00~
ゲストは中串孝志さん(和歌山大学観光学部准教授)
テーマは
お天気カフェ~身近なお天気から地球温暖化まで
場所は、みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街内)
です!
予約優先の15名程度です!
参加費500円です。
初めての方も是非おこしください。
申し込みは「みんなの学校」まで!
詳細を発表します
12月10日(金)19:00~
ゲストは中串孝志さん(和歌山大学観光学部准教授)
テーマは
お天気カフェ~身近なお天気から地球温暖化まで
場所は、みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街内)
です!
予約優先の15名程度です!
参加費500円です。
初めての方も是非おこしください。
申し込みは「みんなの学校」まで!
2010年11月07日
運動アニメーション作成中
今日は東京に移動。
新幹線の中でスペースコロニー内の
物体の動きを示すアニメーションを
HTML5で作成。
取り合えずそれなりな感じに。
HTML5はよく分からないので
見よう見まねの試行錯誤!!
新幹線の中でスペースコロニー内の
物体の動きを示すアニメーションを
HTML5で作成。
取り合えずそれなりな感じに。
HTML5はよく分からないので
見よう見まねの試行錯誤!!
2010年11月06日
南紀田辺うめぇバル
サイエンスカフェには関係ありませんが、
今日は田辺市で開催されて
「南紀田辺うめぇバル」
に参加してきました。
同時に「wifi宝さがし」というイベントが
開催されていて、スマートフォンをもった人が
まちなかにあふれていました。
僕も参加しましたが、iPadもiPodtouchも
ゲットならずでした。
でも、商店の人や他の参加者と気軽に
話せて、たのしいイベントでした。
肝心のバルの方は、12時くらいから18時くらいまで
参加して、
10店舗で食べておなかいっぱいになりました。
どこもボリュームがおおいなって印象でした。
(伊丹のバルに比べて・・・・)
それにとてもおいしかったです。
つぎも参加したいですね!
サイエンスバーも同時開催とかしてみたり・・・
おかげで、今日は25000歩以上歩き回ってました!
今日は田辺市で開催されて
「南紀田辺うめぇバル」
に参加してきました。
同時に「wifi宝さがし」というイベントが
開催されていて、スマートフォンをもった人が
まちなかにあふれていました。
僕も参加しましたが、iPadもiPodtouchも
ゲットならずでした。
でも、商店の人や他の参加者と気軽に
話せて、たのしいイベントでした。
肝心のバルの方は、12時くらいから18時くらいまで
参加して、
10店舗で食べておなかいっぱいになりました。
どこもボリュームがおおいなって印象でした。
(伊丹のバルに比べて・・・・)
それにとてもおいしかったです。
つぎも参加したいですね!
サイエンスバーも同時開催とかしてみたり・・・
おかげで、今日は25000歩以上歩き回ってました!
2010年11月05日
スペースコロニーの中の運動
以前に、アップしたスペースコロニー内の
運動について、最近、考えています。
ある程度まとまってきたので、
ちょっと中間報告を今日のお昼休みに
しました。
最近、うちの職場の数人で、金曜日は
カレーの日ってことでテーブルを囲んで
お昼を食べるので、その場で披露しました。
簡単な理論的な背景を紹介した後
gnuplotで描画したグラフを使って説明。
後は、ここにいろんな空想をふくらませて
楽しみました。
まだまだ自分の理解も深くないことを認識し、
あとはアニメーションを作って、わかりやすく表現
したいなと思ってます。
今回はHTML5を活用予定です!
運動について、最近、考えています。
ある程度まとまってきたので、
ちょっと中間報告を今日のお昼休みに
しました。
最近、うちの職場の数人で、金曜日は
カレーの日ってことでテーブルを囲んで
お昼を食べるので、その場で披露しました。
簡単な理論的な背景を紹介した後
gnuplotで描画したグラフを使って説明。
後は、ここにいろんな空想をふくらませて
楽しみました。
まだまだ自分の理解も深くないことを認識し、
あとはアニメーションを作って、わかりやすく表現
したいなと思ってます。
今回はHTML5を活用予定です!
2010年11月04日
京阪電車 なにわ橋駅 アートエリア・ビーワン
京阪電車のなにわ橋駅にある
アートエリア・ビーワン
http://artarea-b1.jp/index.html
は、地下鉄の敷地内にあるスペースで
サイエンスカフェ・哲学カフェ・鉄道カフェなどの
様々なイベントが開催されています。
哲学カフェで臓器移植をきっかけに譲渡について考えたり、
阪大の学生さんの公開ゼミで空堀や大正町のまちづくりを
学んだりする企画に参加したことがあります。
ちょっと遠いので、たまにしか参加できませんが、
今月のスケジュールを見ると、
http://artarea-b1.jp/schedule.html
興味深いタイトルがずらりです!
サイエンスカフェ/カフェ・オンザエッジの3回シリーズや
シアターカフェ、中之島哲学コレージュあたりが
おすすめかなぁ・・・
アートエリア・ビーワン
http://artarea-b1.jp/index.html
は、地下鉄の敷地内にあるスペースで
サイエンスカフェ・哲学カフェ・鉄道カフェなどの
様々なイベントが開催されています。
哲学カフェで臓器移植をきっかけに譲渡について考えたり、
阪大の学生さんの公開ゼミで空堀や大正町のまちづくりを
学んだりする企画に参加したことがあります。
ちょっと遠いので、たまにしか参加できませんが、
今月のスケジュールを見ると、
http://artarea-b1.jp/schedule.html
興味深いタイトルがずらりです!
サイエンスカフェ/カフェ・オンザエッジの3回シリーズや
シアターカフェ、中之島哲学コレージュあたりが
おすすめかなぁ・・・
2010年11月03日
12月4日に「お寺で宇宙学」@京都
現在、大変興味を持っているのが
「お寺で宇宙学」
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/otera/
です。
第3回が12月3日(金)の夜に開催されます。
場所は、(残念ながら和歌山でなく)京都の
中京区のお寺 浄慶寺です。
すごいコラボですよね。
仏像カフェの開催も密かに狙っている自分としては、
大注目です。
「お寺で宇宙学」
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/otera/
です。
第3回が12月3日(金)の夜に開催されます。
場所は、(残念ながら和歌山でなく)京都の
中京区のお寺 浄慶寺です。
すごいコラボですよね。
仏像カフェの開催も密かに狙っている自分としては、
大注目です。
2010年11月03日
国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト
先日、紀美野町で体験した宇宙散歩は、
国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトが開発したソフトウェア
「Mitaka」 http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
を使っているらしいことを発見。
こんなソフトがフリーらしいです。
すごい時代やぁ・・・
ということで、ダウンロードしてみました。
解凍したらすぐに使える手軽さ。
でも、うちのPCでは、ちょっと力不足。
内蔵GPUでは重くて耐えられない。
(680Gなので、3年くらい前のチップセット)
やっぱ、ディスクリートなGPUが欲しいな。
ハーフプロファイルなのを探すしかない!
このMitakaはなんとお手軽に3Dも体験可能。
アナグリフ方式なので、赤と青のセロファンの眼鏡があれば
簡単に立体視、つまり3Dが体験できるんです!
サイエンスカフェで使えないか、使用許可を申請してみます!
国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトが開発したソフトウェア
「Mitaka」 http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
を使っているらしいことを発見。
こんなソフトがフリーらしいです。
すごい時代やぁ・・・
ということで、ダウンロードしてみました。
解凍したらすぐに使える手軽さ。
でも、うちのPCでは、ちょっと力不足。
内蔵GPUでは重くて耐えられない。
(680Gなので、3年くらい前のチップセット)
やっぱ、ディスクリートなGPUが欲しいな。
ハーフプロファイルなのを探すしかない!
このMitakaはなんとお手軽に3Dも体験可能。
アナグリフ方式なので、赤と青のセロファンの眼鏡があれば
簡単に立体視、つまり3Dが体験できるんです!
サイエンスカフェで使えないか、使用許可を申請してみます!
2010年11月02日
第2弾サイエンスカフェ チラシ案もらいました!
12月10日(金)のサイエンスカフェ第2弾に向けての準備も
進んでます。
まだ、タイトル・ゲストの発表は控えさせてもらってます。
すみません。
と、言いつつ、チラシの案もできつつあるんです!
今回はかわいい感じで気に入ってます。
少々修正とゲストに確認でき次第、広報できるかなぁって
段階です。
とりあえず、スケジュールだけ空けておいてください!
よろしくお願いします。
進んでます。
まだ、タイトル・ゲストの発表は控えさせてもらってます。
すみません。
と、言いつつ、チラシの案もできつつあるんです!
今回はかわいい感じで気に入ってます。
少々修正とゲストに確認でき次第、広報できるかなぁって
段階です。
とりあえず、スケジュールだけ空けておいてください!
よろしくお願いします。