2011年07月28日
「吊り橋」はしのはなし
大阪の難波付近で、「吊り橋」に会いました。

主塔が傾いてるところがユニークで、
スタイリッシュですね。
重力がいい仕事してますね!というデザイン。
ま、実際には、物理的に仕事はしていませんが、
ほれぼれする橋梁でした。
主塔が傾いてるところがユニークで、
スタイリッシュですね。
重力がいい仕事してますね!というデザイン。
ま、実際には、物理的に仕事はしていませんが、
ほれぼれする橋梁でした。
2011年07月10日
「トラス橋+鈑桁橋」 はしのはなし
今日は高野山のアートイベントに行ってきました。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。

しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。
しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。
2011年07月04日
「アーチ橋」 はしのはなし
昨日は市民の力さん主催の「お宝発見ウォーク」に
参加してきました。
昨日の舞台は、和歌浦でした。
国の名勝にもしていされましたが、まだまだ
あまり知られてないかもしれません。
午後だけで、妹背山・てんぐ山・東照宮・天満宮・高津子山を
歩いたので、すごい運動量でした。
万葉から江戸時代へと繋がる奥深い文化や、
近代の飛行船のお話など、たくさんのことも
知ることができました。
ほんとうに景色のいいところばかりで、すごく
魅力にとりつかれました。

途中ではこんな出会いも。
もちろん、不老橋も撮ってきました。

アーチ橋ということで、圧縮の力に強い、石の特性を
活かした橋です。
アーチ橋は県内にも多くあるので、また見かけたらアップします。
身近なところでは、紀の川の河口にある、赤い「青岸橋」も
そうです。
参加してきました。
昨日の舞台は、和歌浦でした。
国の名勝にもしていされましたが、まだまだ
あまり知られてないかもしれません。
午後だけで、妹背山・てんぐ山・東照宮・天満宮・高津子山を
歩いたので、すごい運動量でした。
万葉から江戸時代へと繋がる奥深い文化や、
近代の飛行船のお話など、たくさんのことも
知ることができました。
ほんとうに景色のいいところばかりで、すごく
魅力にとりつかれました。
途中ではこんな出会いも。
もちろん、不老橋も撮ってきました。
アーチ橋ということで、圧縮の力に強い、石の特性を
活かした橋です。
アーチ橋は県内にも多くあるので、また見かけたらアップします。
身近なところでは、紀の川の河口にある、赤い「青岸橋」も
そうです。
2011年07月03日
「斜張橋」 はしのはなし
新聞紙で橋をつくろ!ワークショップ
に向けて、
橋梁の勉強中です!
併せて、橋梁の取材もすることに。
昨日は、りんくうプレミアムアウトレットに
出かけたので、途中にある「斜張橋」を
押さえてきました。

この「斜張橋」、横浜ベイブリッジなども同じ形式ですね。
塔からケーブルを使って、桁を支えるようになってます。
その分、桁を薄い構造にできるようになるので、スタイリッシュな
姿になりますね。
ライトアップで映えるのは、そんな構造も反映してるのかも
しれません。
ということで、今後も橋を見かけたら、画像に押さえていきたいと
思います。
今日は和歌浦に出かけるので、不老橋を押さえておこうかな。
石造りのアーチ橋ですね。
に向けて、
橋梁の勉強中です!
併せて、橋梁の取材もすることに。
昨日は、りんくうプレミアムアウトレットに
出かけたので、途中にある「斜張橋」を
押さえてきました。
この「斜張橋」、横浜ベイブリッジなども同じ形式ですね。
塔からケーブルを使って、桁を支えるようになってます。
その分、桁を薄い構造にできるようになるので、スタイリッシュな
姿になりますね。
ライトアップで映えるのは、そんな構造も反映してるのかも
しれません。
ということで、今後も橋を見かけたら、画像に押さえていきたいと
思います。
今日は和歌浦に出かけるので、不老橋を押さえておこうかな。
石造りのアーチ橋ですね。
2011年06月27日
調整中ですが・・・
7月9日の加納さんのサイエンスカフェも近づいてきました。
お申し込みも順調にいただき、ありがとうございます。
どうなるか、わくわく、どきどきしてます。
と、一方で、先日報告した新聞紙で作る高速道路コンテスト。
実施要領を読み込んでみました。
読めば読むほど、面白そう!
ってことで、どれくらい参加いただけるか
分かりませんが、挑戦に向けてのワークショップをしてみようと
画策中です。
勢いでチラシを作ってみました。
反応次第で、開催決定?
ってことで、興味ある方は、コメントもしくはメールwsc.infinity@gmail.com
をお願いします。
お申し込みも順調にいただき、ありがとうございます。
どうなるか、わくわく、どきどきしてます。
と、一方で、先日報告した新聞紙で作る高速道路コンテスト。
実施要領を読み込んでみました。
読めば読むほど、面白そう!
ってことで、どれくらい参加いただけるか
分かりませんが、挑戦に向けてのワークショップをしてみようと
画策中です。
勢いでチラシを作ってみました。
反応次第で、開催決定?
ってことで、興味ある方は、コメントもしくはメールwsc.infinity@gmail.com
をお願いします。

2011年05月14日
サバメシ(準備編)
しらす丼を堪能した後は、
新機軸「インフィニティ ラボ」の新企画の実験を
行うため、岩出市さぎのさと公園のベンチへ。
まずは、第一弾として「サバメシ」です。
サバメシとは「サバイバル メシ」の略で、
地盤災害の研究者「内山 庄一郎」さんが考案された
防災教育も目的のアルミ缶2つと牛乳パック3つで
ご飯を炊こうというものです。
(数年前からひそかなブームです)
個人的には、
「モテナイ理系男子は、自らご飯を炊いて生き残らねば・・・」
命題を解くため、実験開始!
公園では火気厳禁なので、器材の準備をしてきました。

ぜいたくにキリン「一番しぼり」を2缶用意。

サバメシの極意にしたがって、缶に孔空け。
こちらはコンロになります。

ご飯を入れる缶も、缶切りでふたを取る。
スタッフのお子さんも参加して協力してくれました。

燃料は牛乳パック。
1回の調理に、3パック必要とのこと。

1cm幅の短冊状にはさみでカット。
あとは、実際にご飯が炊けるか試します!
乞うご期待。
新機軸「インフィニティ ラボ」の新企画の実験を
行うため、岩出市さぎのさと公園のベンチへ。
まずは、第一弾として「サバメシ」です。
サバメシとは「サバイバル メシ」の略で、
地盤災害の研究者「内山 庄一郎」さんが考案された
防災教育も目的のアルミ缶2つと牛乳パック3つで
ご飯を炊こうというものです。
(数年前からひそかなブームです)
個人的には、
「モテナイ理系男子は、自らご飯を炊いて生き残らねば・・・」
命題を解くため、実験開始!
公園では火気厳禁なので、器材の準備をしてきました。
ぜいたくにキリン「一番しぼり」を2缶用意。
サバメシの極意にしたがって、缶に孔空け。
こちらはコンロになります。
ご飯を入れる缶も、缶切りでふたを取る。
スタッフのお子さんも参加して協力してくれました。
燃料は牛乳パック。
1回の調理に、3パック必要とのこと。
1cm幅の短冊状にはさみでカット。
あとは、実際にご飯が炊けるか試します!
乞うご期待。