2011年05月07日
猟犬用GPS
日本も独自の測位衛星「みちびき」を運用しだしてますが、
GPSはカーナビなどいろんなところで活躍しています。
位置を測るだけでなく、GPS衛星からの電波の遅延を
利用したGPS気象学なども、
応用技術が進んで、地球物理学の一分野ながら、実用とも
近いホットな分野です。
連休に地元に帰った際、知り合いの方に、猟犬用の
GPSナビシステムの説明書の翻訳を頼まれました。
Astro220という装置で、猟犬の首輪にGPSアンテナを
付けて、犬がいる方向と距離が分かるというものでした。
さらには、犬が休んでいるとか走っているとか、獲物を
追っている状態なども分かるという優れもの。
実物を見られなかったのが残念ですが、youtubeで
調べたら、レビューなどが載っていました。
GPSはカーナビなどいろんなところで活躍しています。
位置を測るだけでなく、GPS衛星からの電波の遅延を
利用したGPS気象学なども、
応用技術が進んで、地球物理学の一分野ながら、実用とも
近いホットな分野です。
連休に地元に帰った際、知り合いの方に、猟犬用の
GPSナビシステムの説明書の翻訳を頼まれました。
Astro220という装置で、猟犬の首輪にGPSアンテナを
付けて、犬がいる方向と距離が分かるというものでした。
さらには、犬が休んでいるとか走っているとか、獲物を
追っている状態なども分かるという優れもの。
実物を見られなかったのが残念ですが、youtubeで
調べたら、レビューなどが載っていました。