2011年05月09日

次回のテーマ

次回のサイエンスカフェに向けて
準備を進めています。

ゲストは、京都からお越しいただきます。
1980年生まれの若手研究者です。
和歌山出身ということもあり、
ご協力をいただけることになりました。

僕の個人的な関心で、どちらの高校出身なのか
気になっていたんですが、今日のメールで、
向陽高校のご出身だと知ることができました。

科学コミュニケーションをテーマにした
サイエンスカフェになりそうです。
どのような形になるのか、もう少し、お話を
伺った上で、ご報告させていただきます。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:33│Comments(0)スタッフ日記
この記事へのトラックバック
されております. 次回のテーマ(和歌山サイエンスカフェ「インフィニティ」) 加納さんが和歌山出身ということもあるとのことですが,ではもっと 本質的な理由はなんだったのでしょ...
【話題】和歌山サイエンスカフェインフィニティ 次回カフェ(7/9)の話題提供者に加納圭さんを選んだ理由について言及【Science and Communication】at 2011年05月09日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。