2016年12月09日

GMT5.3.1で矢印とか地図をかく

久しぶりに綺麗なグラフとかを描きたくて
GMTを触ってみた

バージョンが5に上がっていて、いろいろ
変わったところが多い。
インストールはubuntuの場合cmakeでしたり
するようになっていたり。

プログラミングもコマンドからモジュールという
概念に変わっているようだ。
例えば
gmt pscoast ほにゃらら
と入力する。

より日本語の情報が少ないので
できたことはアップしてみる。

今回は紀伊半島周辺の海岸線図に
県境と、距離スケールと方位を示す矢印を追記する。
矢印、というかベクトルを書くのに手間取った。

gmtのバージョン5以降は
インストールできているとして、
県境のデータをダウンロード。
こちらを参考に
http://www.geocities.jp/ne_o_t/otenki.htm

後は、観測地点なんかも記載できたらいいので、
std_name.dataと名付けたファイル
  NachiRiver 33.668 135.904
と、std_point.dataと名付けたファイル
  135.904 33.668 LM 0.0 12p,Helvetica,255/0/0 NachiRiver
を用意。

今回はmacで作業してるので、あんまりgmtのファイルが
どこにあるかわからないので、shareと名付けたファイルに
県境のデータ ken.txtを置いて、以下のようなシェルスクリプトを書いて実行。

#!/bin/bash
# kenzakai_wakayama.sh

rangeSW=134.5/136.5/33/35
scale=M10c
afg=a1f0.5g0
ruler=136/33.3/33.2/50k
pen1=0.6p,black #[width,color]
pen2=0.4p,50
g_color=200
s_color=255

point_data=stn_point.dat
name_data=stn_name.dat

fig=Wakayama.eps

gmt gmtset FORMAT_GEO_MAP +DF
gmt set MAP_VECTOR_SHAPE 0

gmt psbasemap -J$scale -R$rangeSW -B$afg -X3c -Y3c -P -V -K > $fig
gmt pscoast -J -R -B$afg -Lf145/30/35/500 -Dh -P -W$pen1 -G$g_color -S$s_color -L$ruler -V -O -K >> $fig
gmt psxy ../share/ken.txt -J -R -W$pen2 -O -K >> $fig
gmt psxy $point_data -i2,1 -J -R -Sc0.2c -G255/0/0 -V -O -K >> $fig #地点の位置
gmt pstext $name_data -J -R$rangeSW -D0.5/0 -F+j+a+f -O -K >> $fig #地点の名前 -Dはシフト

#方向矢印の記述
#矢印
gmt psxy -R -J -SV0.4+s+e+a45 -W1 -G0 -O -K << EOF >> $fig #片矢印
135,33.3,135,33.65 #始点、終点
EOF
#横棒
gmt psxy -R -J -SV0.5+s -W0.8 -G0 -O -K << EOF >> $fig #線分を引く
134.93,33.45,135.07,33.45 #始点、終点
EOF
#Nの文字
gmt pstext -R$rangeSW -J -D0/0.1 -F+j+a+f -O << EOF >> $fig
135 33.65 BC 0.0 12p,Helvetica,black N
EOF

#白抜きのpngの作成
#convert -density 100 test2.ps test2.png
# mogrify -trim -density 300 -bordercolor 'transparent' -border 10x10 -format png *.eps
#mogrify -trim -density 300x300 -transparent white -format png $fig


以上。
最後でコメントアウトしてるけど、
imagemagicを使って、白のところを透明にしたpngファイルも
作成できるようにしている。

こんな図ができると思う。(クリックして拡大)
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく

ベクトルを書くのに、psxyの-SVオプションが結構戸惑った。
WANtaroHP (Programing on Mac)さん
http://kbtkt.web.fc2.com/sub_0_gmt5.html
を参考にさせてもらった。ありがとうございます。



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
zenfone3 の購入
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:08│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。