2016年12月06日
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
3年ほど使ってるMac mini(Late2012)の
ハードディスクをSSDに交換してみました。
ずっと思ってたけど、ちょっと難しく思っていたので。
このために買ったのは、
と、
交換で出てくるHDDのための外付けケース
と、
ちょっと特殊なドライバーが必要だということで
SSDが値上がり気味ってことなので、
慌てて買いました。
件のMacmini

一年ほど前にメモリは8GBに交換済み。
裏返すと

黒い蓋をヒネって開ける。

購入したドライバーでビスを外して、
ごそごそとファンを外す。


金属の金網みたいものを外す。この時
wifiのアンテナ線も外します。

すると、黒いカバーに覆われたHDDが見える。
ごそごそと引き抜く。
自分のMacminiは、下側(ちゃんと置くと)にあったので、取りやすい方だった。
上側にあるものもあるらしい。そうなると、作業がさらに増えるみたい。

HDDについてる部品を外して、SSDに装着して、
手順を遡って、元に戻すだけ。

でも、wifiのアンテナの接続部分とか、
fanの電源端子が小さくて、つけるのは結構手間取った。
ピンセットがあると便利。
SSDには予めSierraを外付けのHDDケースを使って、
インストールおいたので、すぐに起動できた。
MacはOSを簡単にダウンロードして、外付け
のドライブにインストールできるのがすごいな。
この交換作業は色々ネットに情報があるので、
今更ですが。
Mac miniはLate2012に根強い人気があるらしい。
ハードディスクをSSDに交換してみました。
ずっと思ってたけど、ちょっと難しく思っていたので。
このために買ったのは、
と、
交換で出てくるHDDのための外付けケース
と、
ちょっと特殊なドライバーが必要だということで
SSDが値上がり気味ってことなので、
慌てて買いました。
件のMacmini

一年ほど前にメモリは8GBに交換済み。
裏返すと

黒い蓋をヒネって開ける。

購入したドライバーでビスを外して、
ごそごそとファンを外す。


金属の金網みたいものを外す。この時
wifiのアンテナ線も外します。

すると、黒いカバーに覆われたHDDが見える。
ごそごそと引き抜く。
自分のMacminiは、下側(ちゃんと置くと)にあったので、取りやすい方だった。
上側にあるものもあるらしい。そうなると、作業がさらに増えるみたい。

HDDについてる部品を外して、SSDに装着して、
手順を遡って、元に戻すだけ。

でも、wifiのアンテナの接続部分とか、
fanの電源端子が小さくて、つけるのは結構手間取った。
ピンセットがあると便利。
SSDには予めSierraを外付けのHDDケースを使って、
インストールおいたので、すぐに起動できた。
MacはOSを簡単にダウンロードして、外付け
のドライブにインストールできるのがすごいな。
この交換作業は色々ネットに情報があるので、
今更ですが。
Mac miniはLate2012に根強い人気があるらしい。
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:26│Comments(0)
│スタッフ日記