2011年05月10日
日本版二十四節気
立春に始まり、大寒で終わる二十四節気
に日本版を日本気象協会が作ろうという
試みをするそうです。
朝日新聞のサイトで詳しく出てました。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html
日本気象予報士会のサイトを訪ねると
http://www.yoho.jp/
いまの節気が出てます。
そもそも中国から伝来したものだったんですね。
に日本版を日本気象協会が作ろうという
試みをするそうです。
朝日新聞のサイトで詳しく出てました。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html
日本気象予報士会のサイトを訪ねると
http://www.yoho.jp/
いまの節気が出てます。
そもそも中国から伝来したものだったんですね。
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:03│Comments(2)
│スタッフ日記
この記事へのコメント
二十四節気の「き」ってずっと季節の季だと思っていました(^^;;
この歳になって...。
恥ずかしいです。
この歳になって...。
恥ずかしいです。
Posted by koukeiryu at 2011年05月10日 21:45
僕も節気自体をあんまり理解しないまま
使ってましたし、ずれてるのが
中国発だからとは知りませんでしたねぇ。
使ってましたし、ずれてるのが
中国発だからとは知りませんでしたねぇ。
Posted by KZ at 2011年05月11日 00:05