2011年05月06日
リトマスゴケ
昨日、載せていただいた酸・アルカリ反応で
よく教科書に出てくる「リトマス試験紙」の
「リトマス」って何だろうって兼ねてから
疑問でした。
たぶんリトマスさんが発見したんだろう
と勝手に思っていましたが、そうじゃないらしい・・・
(テレビで知ってびっくり)
リトマスゴケって苔の一種から
取れる成分を使っているからだそうです。
地衣類という苔らしいです。
じゃ、「リトマスゴケ」の「リトマス」の由来は?
ってことで、調べてみたんですが、
ググってみても分かりませんでした。
どなたか教えてください!
よく教科書に出てくる「リトマス試験紙」の
「リトマス」って何だろうって兼ねてから
疑問でした。
たぶんリトマスさんが発見したんだろう
と勝手に思っていましたが、そうじゃないらしい・・・
(テレビで知ってびっくり)
リトマスゴケって苔の一種から
取れる成分を使っているからだそうです。
地衣類という苔らしいです。
じゃ、「リトマスゴケ」の「リトマス」の由来は?
ってことで、調べてみたんですが、
ググってみても分かりませんでした。
どなたか教えてください!
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:27│Comments(2)
│スタッフ日記
この記事へのコメント
リトマスゴケは日本には存在しないそうですが野菜のナスの表面の組織にも同種の物質が存在するそうです。
それを抽出して紙を染めるとリトマス紙ができるそうです・・・
それって正確にはナス紙?
サイエンスカフェで夏休みに子供達向けに作ってみたいですね(笑)
それを抽出して紙を染めるとリトマス紙ができるそうです・・・
それって正確にはナス紙?
サイエンスカフェで夏休みに子供達向けに作ってみたいですね(笑)
Posted by みさと天文台友の会 松本 at 2011年05月07日 11:40
チャリティお疲れ様でした!
ご盛況とお聞きしました。
いろいろ同種の成分はあるみたいですね!
自ら道具を作るってのはすごくいいことですよね。
楽しそうです。
ご盛況とお聞きしました。
いろいろ同種の成分はあるみたいですね!
自ら道具を作るってのはすごくいいことですよね。
楽しそうです。
Posted by KZ at 2011年05月07日 14:15