2010年12月14日
No.11(バールヌメロオンセ)
ランチを兼ねて、スタッフの一人と秘密の打ち合わせを。
場所は、No.11(バールヌメロオンセ)
夜はいつもお客さんで溢れてますが、
ランチタイムは空いてるうえに、
お得なランチがあると情報を得たので。

確かに。

アーリオ・オーリオを食べ、

ドリンクも飲み、

素敵な店内で、満足しました。
場所は、No.11(バールヌメロオンセ)
夜はいつもお客さんで溢れてますが、
ランチタイムは空いてるうえに、
お得なランチがあると情報を得たので。
確かに。
アーリオ・オーリオを食べ、
ドリンクも飲み、
素敵な店内で、満足しました。
タグ :和歌山
2010年12月14日
ボイジャー1号 太陽系脱出間近?
ツイッターで
ボイジャー1号が太陽系を脱出しつつあることを
知りました。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-415
1977年に打ち上げられたんですね。
同世代や!って感じです。
太陽から放出されている粒子の速度を
解析していると、だんだんそのスピードが落ちている
らしい。
その原因は、太陽系の影響下から出るときの衝撃に
関係するらしいです。
4年後くらいには、太陽系の外に出ると
考えられているそうです。
ボイジャー1号が太陽系を脱出しつつあることを
知りました。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-415
1977年に打ち上げられたんですね。
同世代や!って感じです。
太陽から放出されている粒子の速度を
解析していると、だんだんそのスピードが落ちている
らしい。
その原因は、太陽系の影響下から出るときの衝撃に
関係するらしいです。
4年後くらいには、太陽系の外に出ると
考えられているそうです。
タグ :ボイジャーheliosphere
2010年12月14日
ふたご座流星群のピーク
今日14日の夜から、明日の未明にかけて
ふたご座流星群の極大期を迎えるようです。
ふたご座流星群は比較的数も多く安定した観測が
可能だそうです。
衛星画像では、
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html
高い空の雲は少ないようですが、
低い雲がかかってるかも。
700hPaでの湿数の予測値も
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE5782.pdf
近畿の上空には出てないので、雲は少なめに
なるようです。
流星がたくさん見えるといいですね!
子供の頃に、この流星群を楽しみに観測したのを
思い出します。
ふたご座流星群の極大期を迎えるようです。
ふたご座流星群は比較的数も多く安定した観測が
可能だそうです。
衛星画像では、
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html
高い空の雲は少ないようですが、
低い雲がかかってるかも。
700hPaでの湿数の予測値も
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE5782.pdf
近畿の上空には出てないので、雲は少なめに
なるようです。
流星がたくさん見えるといいですね!
子供の頃に、この流星群を楽しみに観測したのを
思い出します。