2012年05月24日
仮)おどろるんやバル?
今年も、和歌山のバルするの?と
たまにおたずねしていただいたりして、
がんばらないととおもっていたところですが。
今回は、秋を待たずにバルを開催することに
なりそうです。
仮)おどるんやバル
だそうです。
秋の「わかやま城下町バル」とは一線を画して
エリアを絞った開催になるようです。
ということで、この夏も暑くなりそうです!
乞うご期待!!!
たまにおたずねしていただいたりして、
がんばらないととおもっていたところですが。
今回は、秋を待たずにバルを開催することに
なりそうです。
仮)おどるんやバル
だそうです。
秋の「わかやま城下町バル」とは一線を画して
エリアを絞った開催になるようです。
ということで、この夏も暑くなりそうです!
乞うご期待!!!
2012年05月20日
第6回伊丹まちなかバル
昨日は、兵庫県伊丹市で開催された「伊丹まちなかバル」
に参加しました。
近畿では、回数を重ねている伊丹バル。
今回は2年ぶりに2回目の参戦。
前回は、バル?って感じで参加してきましたが、今回は、
バルを和歌山で開催した後でもあり、ちがった見方で
伊丹バルを楽しんできました。
様子は、わかやま城下町バルの
Facebookページにアップしています。
https://www.facebook.com/shirobar
ちなみに当日は、バル開催している団体が集まって
意見交換をするバルサミットが開催されていたそうです。
そのおかげで、「中心市街地活性化のツボ」などの著書で有名な
中小機構の「長坂」さんにもお会いできました。
3年前に、著書を読んで、都市再生のことを学ばせていただいた
方にお会いでき、お話を伺えたのはすごく貴重な経験になりました。
バルは、開催側でも参加者側でも楽しめる、素敵なイベントだと
改めて感じました。
今年も早く「わかやま城下町バル」をしたいです!
に参加しました。
近畿では、回数を重ねている伊丹バル。
今回は2年ぶりに2回目の参戦。
前回は、バル?って感じで参加してきましたが、今回は、
バルを和歌山で開催した後でもあり、ちがった見方で
伊丹バルを楽しんできました。
様子は、わかやま城下町バルの
Facebookページにアップしています。
https://www.facebook.com/shirobar
ちなみに当日は、バル開催している団体が集まって
意見交換をするバルサミットが開催されていたそうです。
そのおかげで、「中心市街地活性化のツボ」などの著書で有名な
中小機構の「長坂」さんにもお会いできました。
3年前に、著書を読んで、都市再生のことを学ばせていただいた
方にお会いでき、お話を伺えたのはすごく貴重な経験になりました。
バルは、開催側でも参加者側でも楽しめる、素敵なイベントだと
改めて感じました。
今年も早く「わかやま城下町バル」をしたいです!
2012年05月19日
太陽めがねfrom みさと天文台友の会
楽しみに待っていた、みさと天文台友の会の
太陽めがねが届きました!

組み立て直前のキットでした。
フィルムとのセットです。

裏はこんな感じ。
後は、カッターとテープがあれば完成です。
使う人が目を傷めないために、フィルムは傷がないか
全数チェックをされたそうです。
すごく想いのこもったプレゼントです。
後は月曜日の朝、がんばっておきるだけです。
雲が出ないことを願いつつ。
みさと天文台の友の会については
http://misaten.info/
で。
すごく活発に活動されています。
天文台の観望会の招待券もいただけるなど、
大変お得なので、ぜひご入会ください!
太陽めがねが届きました!

組み立て直前のキットでした。
フィルムとのセットです。

裏はこんな感じ。
後は、カッターとテープがあれば完成です。
使う人が目を傷めないために、フィルムは傷がないか
全数チェックをされたそうです。
すごく想いのこもったプレゼントです。
後は月曜日の朝、がんばっておきるだけです。
雲が出ないことを願いつつ。
みさと天文台の友の会については
http://misaten.info/
で。
すごく活発に活動されています。
天文台の観望会の招待券もいただけるなど、
大変お得なので、ぜひご入会ください!
2012年05月15日
まちなかイベント
今日は、午後にあるイベントについて協力するので、
打ち合わせをしてきました。
近々、まちなかで、いいお話が聞けるイベントが
始まります。
詳細は言うと怒られますので、僕のあまり知らなかった
科学分野のお話が聞けますよ。
楽しみです!
打ち合わせをしてきました。
近々、まちなかで、いいお話が聞けるイベントが
始まります。
詳細は言うと怒られますので、僕のあまり知らなかった
科学分野のお話が聞けますよ。
楽しみです!
2012年05月14日
25年までの日食状況
金環日食まで1週間を切りましたね。
天気予報も出始めて、ちょっと曇天に
なりそうと言われてます。
しばらく、天気予報も目が離せない状況です。
あるサイトを見ていると、2025年までに起こる
日食がどこで見られるかが簡単に
分かる地図があると情報が出ていました。
こちらです!
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/eyenews/2012/05/post-190.html
日本ではしばらく見られないようです。
ますます21日の日食が見逃せないことが分かってきました!
天気予報も出始めて、ちょっと曇天に
なりそうと言われてます。
しばらく、天気予報も目が離せない状況です。
あるサイトを見ていると、2025年までに起こる
日食がどこで見られるかが簡単に
分かる地図があると情報が出ていました。
こちらです!
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/eyenews/2012/05/post-190.html
日本ではしばらく見られないようです。
ますます21日の日食が見逃せないことが分かってきました!
2012年05月10日
2012年05月07日
金環日食の準備
21日の金環日食まで、残り2週間ですね。
早く準備しないと思いつつ、無為に過ごしていると
日食グラス等がなくなってしまいそうな勢いです。
本屋さんにあんなにあった関連グッズがかなり
売り切れているようです。
今日はあわてて購入してきました。
でも、もう選択肢が減っていました・・・
とりあえず、ピンホールグッズとかもついてあったので、
これを購入しました。

amazonで探すと面白そうなものたくさんありました。
vixenのグラスは良さそうです!
他には2個セットとか
この太陽グラスもいいなぁ。
価格的にはこの観測ノートってのがいいなと思っていました。
早く準備しないと思いつつ、無為に過ごしていると
日食グラス等がなくなってしまいそうな勢いです。
本屋さんにあんなにあった関連グッズがかなり
売り切れているようです。
今日はあわてて購入してきました。
でも、もう選択肢が減っていました・・・
とりあえず、ピンホールグッズとかもついてあったので、
これを購入しました。
amazonで探すと面白そうなものたくさんありました。
vixenのグラスは良さそうです!
Amazon.co.jp 金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII (日本製 高品位遮光プレート使用 JIS規格準拠)
posted with amazlet at 12.05.07
VIXEN (2011-05-21)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
他には2個セットとか
この太陽グラスもいいなぁ。
価格的にはこの観測ノートってのがいいなと思っていました。
2012年5月21日 金環日食観測ノート <安全・くっきり!日食メガネ付き>
posted with amazlet at 12.05.07
相馬 充:監修 えびなみつる:絵&文 中西昭雄:写真
旬報社
売り上げランキング: 5
旬報社
売り上げランキング: 5
2012年04月30日
もじけハウスパーチー
連休も、前半戦が終わりですね。
天気も雨模様になってしまいました。
今夜は、以前「ボタニカルアート体験」でも
お世話になった廣本さん主宰の「もじけハウス」での
「もじけハウス、夢のみかんの木お披露目パーチー」
に参加してきました。
16時からで、初夏のもじけの庭でParis風ソワレと、
Paris風ごはんと、飲み物と、チェロの音色を楽しんできました。
タイトルの通り、もじけハウスの庭に植えられた「みかんの木」はこちら。

みかんの花の入ったサングリア。

おいしい料理も。もじけハウスの方々ともお近づきになれた感じです。
天気も雨模様になってしまいました。
今夜は、以前「ボタニカルアート体験」でも
お世話になった廣本さん主宰の「もじけハウス」での
「もじけハウス、夢のみかんの木お披露目パーチー」
に参加してきました。
16時からで、初夏のもじけの庭でParis風ソワレと、
Paris風ごはんと、飲み物と、チェロの音色を楽しんできました。
タイトルの通り、もじけハウスの庭に植えられた「みかんの木」はこちら。
みかんの花の入ったサングリア。
おいしい料理も。もじけハウスの方々ともお近づきになれた感じです。
2012年04月26日
連休から何かを始めようかなって思ってる方へ(2)
第2弾は、気象予報士試験のオススメ。
気象予報士対策シリーズの掲載も滞っていますが、
せっかくの機会なので。
気象予報士試験は合格率が5%前後で難関と言われていますが、
歴とした国家資格なので、取得しても損ではないと思います。
それを活かして就業するのは大変ですが。
全体像の把握のために簡単なテキストを読むのが
まずは第一歩としてはオススメです。
いろいろたくさん参考書が出てるので迷うかと思いますが、
入門 気象予報士試験―よくわかる合格へのガイドあたりが、
一番手頃に導入的なところから勉強できると思います。

気象予報士試験の教科書としては、
一般気象学がすごく有名で、
ほぼすべての気象予報士が一度は読んだことがあるくらいだと思います。
でも、これは、大学で気象学を専門にしようとする学生向けの
教科書なので、ちょっと難しすぎると思います。
この一般気象学を読破すれば、学科試験はクリアできると思うので、
一度目を通しておくだけでも価値があるとは思います。

気象予報士対策シリーズの掲載も滞っていますが、
せっかくの機会なので。
気象予報士試験は合格率が5%前後で難関と言われていますが、
歴とした国家資格なので、取得しても損ではないと思います。
それを活かして就業するのは大変ですが。
全体像の把握のために簡単なテキストを読むのが
まずは第一歩としてはオススメです。
いろいろたくさん参考書が出てるので迷うかと思いますが、
入門 気象予報士試験―よくわかる合格へのガイドあたりが、
一番手頃に導入的なところから勉強できると思います。

気象予報士試験の教科書としては、
一般気象学がすごく有名で、
ほぼすべての気象予報士が一度は読んだことがあるくらいだと思います。
でも、これは、大学で気象学を専門にしようとする学生向けの
教科書なので、ちょっと難しすぎると思います。
この一般気象学を読破すれば、学科試験はクリアできると思うので、
一度目を通しておくだけでも価値があるとは思います。

2012年04月25日
連休から何かを始めようかなって思ってる方へ(1)
この週末は、GWですね。
新年度も始まってようやく落ち着いてきて
生活のリズムをつかめてきたという方も
多いのではと思います。
迫ってくる連休、何か新しいことを始める良い
きっかけになると思います。
何かを始めても継続できなければ身につかないですが、
こういう連休は、初めの習慣をつけるのには
うってつけです。
新しい語学にチャレンジするのはいかがでしょうか?
僕は1年前に空き時間を利用してスペイン語を始めました。
特に話せるようになったわけではありませんが、新しい言語で
今までやり過ごしていた言葉に、新しい視点で向き合うことが
できるようになりました。
ということで、スペイン語を始めようって思ってる方にオススメなのが、
BBCのLanguage Spanishが充実しています。
http://www.bbc.co.uk/languages/spanish/
右側の「Spanish for Beginners」へ進んでもらうと、
インタラクティブにスペイン語の基礎から、ドラマ仕立てで
学ぶことができます。
(ついでに英語も勉強できます!)
他には、定番ですがNHKラジオの語学講座の
スペイン語講座をしています。
数年前から、インターネットで放送が聴けるようになったので、
試してみてはいかがですか?
http://www.nhk.or.jp/gogaku/
一気に学ぶには、アンコール編もいいと思います!
NHK出版 (2012-03-17)
売り上げランキング: 94202
新年度も始まってようやく落ち着いてきて
生活のリズムをつかめてきたという方も
多いのではと思います。
迫ってくる連休、何か新しいことを始める良い
きっかけになると思います。
何かを始めても継続できなければ身につかないですが、
こういう連休は、初めの習慣をつけるのには
うってつけです。
新しい語学にチャレンジするのはいかがでしょうか?
僕は1年前に空き時間を利用してスペイン語を始めました。
特に話せるようになったわけではありませんが、新しい言語で
今までやり過ごしていた言葉に、新しい視点で向き合うことが
できるようになりました。
ということで、スペイン語を始めようって思ってる方にオススメなのが、
BBCのLanguage Spanishが充実しています。
http://www.bbc.co.uk/languages/spanish/
右側の「Spanish for Beginners」へ進んでもらうと、
インタラクティブにスペイン語の基礎から、ドラマ仕立てで
学ぶことができます。
(ついでに英語も勉強できます!)
他には、定番ですがNHKラジオの語学講座の
スペイン語講座をしています。
数年前から、インターネットで放送が聴けるようになったので、
試してみてはいかがですか?
http://www.nhk.or.jp/gogaku/
一気に学ぶには、アンコール編もいいと思います!
NHKラジオ ラジオ アンコール まいにちスペイン語 2012年度 (語学シリーズ)
posted with amazlet at 12.04.25
NHK出版 (2012-03-17)
売り上げランキング: 94202
2012年04月22日
動物
おはようございます。
スタッフ1号です。
昨日は「みんなの学校」で開催された「動物いろいろウォッチング」に参加しました。

講師先生は、動物教材研究所pocketの松本朱実先生です。

オスとメスで、体つきがちがう動物、だいたい同じ動物を発表しあうところから始まり、どっちが子育てするのか、どうしてそうなっちゃったのかみんなで考えました。
途中、「性的二型の動物」や「自然淘汰」など難しい言葉も出てきましたが、小学生の子供たちにもわかりやすく、また、和歌山城公園の動物たちを例に説明していただき、私も感動!!ドキドキしました。

また、100%オスが子育てをする「タマシギ」や都会のビルに巣をつくる「ハヤブサ」などが和歌山にも生息しているという話を聴いて、ワクワクしました。
是非見てみたい!!
次回は6月2日(土)に「みんなの学校」で開催予定です。
小学生から大人まで幅広に参加可能です。
スタッフ1号です。
昨日は「みんなの学校」で開催された「動物いろいろウォッチング」に参加しました。

講師先生は、動物教材研究所pocketの松本朱実先生です。

オスとメスで、体つきがちがう動物、だいたい同じ動物を発表しあうところから始まり、どっちが子育てするのか、どうしてそうなっちゃったのかみんなで考えました。
途中、「性的二型の動物」や「自然淘汰」など難しい言葉も出てきましたが、小学生の子供たちにもわかりやすく、また、和歌山城公園の動物たちを例に説明していただき、私も感動!!ドキドキしました。

また、100%オスが子育てをする「タマシギ」や都会のビルに巣をつくる「ハヤブサ」などが和歌山にも生息しているという話を聴いて、ワクワクしました。
是非見てみたい!!
次回は6月2日(土)に「みんなの学校」で開催予定です。
小学生から大人まで幅広に参加可能です。
2012年04月21日
気象予報士会と動物いろいろウォッチング
今日は、気象予報士会の大阪部会の設立があり、
第1回の会がありました。
私はサイエンスカフェWGに参加することになり、
今後大阪でもサイエンスカフェをできるかもしれないと、
ちょっと楽しみです。
今日は、和歌山での活動を報告させていただきました。
終わってから、何人かの方にも興味を示していただき
今後活動の幅が広がればと思っています。
そちらもよろしくお願いします。
また、今日は、和歌山でもイベントが目白押しだったようです。
La festa de primaveraも行きたかったし、スイッチさんのマジックワークショップ
みんなの学校での「動物いろいろウォッチング」も。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e751687.html
動物いろいろウォッチングは次回は6月2日らしいです。
スケジュールを確認すると、この日も参加できないことが
分かってショックです・・・・
身が一つでは足りない感じです。
第1回の会がありました。
私はサイエンスカフェWGに参加することになり、
今後大阪でもサイエンスカフェをできるかもしれないと、
ちょっと楽しみです。
今日は、和歌山での活動を報告させていただきました。
終わってから、何人かの方にも興味を示していただき
今後活動の幅が広がればと思っています。
そちらもよろしくお願いします。
また、今日は、和歌山でもイベントが目白押しだったようです。
La festa de primaveraも行きたかったし、スイッチさんのマジックワークショップ
みんなの学校での「動物いろいろウォッチング」も。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e751687.html
動物いろいろウォッチングは次回は6月2日らしいです。
スケジュールを確認すると、この日も参加できないことが
分かってショックです・・・・
身が一つでは足りない感じです。
2012年04月19日
新事業の企画中
和歌山サイエンスカフェ インフィニティでは、
新規事業の企画を進めています。
今後のステップアップを考える上で、資金調達
の手段を開拓できればと思っています。
(市民ファンド等の勉強会でいろいろアイデアをいただきました)
その一環で、
「科学の本を、科学のコトに」
をキーワードに、例えば数学や物理の教科書や問題集、
気象予報士や技術士などの科学系の資格試験に関する
参考書などの不要になった本をご寄付いただき、
それを売却して原資として、サイエンスカフェなどの科学に
関するイベントを開催したり、使って数学勉強会などの活動
を展開していこうというものです。
コンセプトは以下の資料です。

そのため、以前に倉庫等のスペースを一部でもお借りできないかと
呼びかけさせていただいたところ、一件お話をいただいています。
まだそちらは具体化していませんが、もし、上記の活動に
ご興味やご賛同いただければ、ご協力いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

新規事業の企画を進めています。
今後のステップアップを考える上で、資金調達
の手段を開拓できればと思っています。
(市民ファンド等の勉強会でいろいろアイデアをいただきました)
その一環で、
「科学の本を、科学のコトに」
をキーワードに、例えば数学や物理の教科書や問題集、
気象予報士や技術士などの科学系の資格試験に関する
参考書などの不要になった本をご寄付いただき、
それを売却して原資として、サイエンスカフェなどの科学に
関するイベントを開催したり、使って数学勉強会などの活動
を展開していこうというものです。
コンセプトは以下の資料です。

そのため、以前に倉庫等のスペースを一部でもお借りできないかと
呼びかけさせていただいたところ、一件お話をいただいています。
まだそちらは具体化していませんが、もし、上記の活動に
ご興味やご賛同いただければ、ご協力いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

2012年04月17日
NPO法人natural science
最近、ちょっとづつですが、javascriptの勉強を
しています。
javascriptのことを検索していたら、面白いサイト
に出会いました。
NPO法人natural scienceさんです。
仙台の方で活動されているそうです。
東北地方の大学の若手研究者が中心のように
思いますが、どうなんでしょう。
すごく活発な感じで、講座も充実しています。
しかも、科学を切り口に地域づくりを目指すという
コンセプトが魅力的です!
こちらの「HTML5による物理シミュレーション環境の構築」
も今後は参考に勉強しようと思います。
http://www.natural-science.or.jp/article/20120220155529.php
しています。
javascriptのことを検索していたら、面白いサイト
に出会いました。
NPO法人natural scienceさんです。
仙台の方で活動されているそうです。
東北地方の大学の若手研究者が中心のように
思いますが、どうなんでしょう。
すごく活発な感じで、講座も充実しています。
しかも、科学を切り口に地域づくりを目指すという
コンセプトが魅力的です!
こちらの「HTML5による物理シミュレーション環境の構築」
も今後は参考に勉強しようと思います。
http://www.natural-science.or.jp/article/20120220155529.php
2012年04月15日
巨大カメラ・オブスキュラ@四季の郷
四季の郷公園で開催されたクラフトフェアに行ってきました!

おもちゃ電車に乗れました。

最寄りの伊太祁曽駅では、たま電車も
いました。
伊太祁曽駅からはシャトルバスで。
周辺道路はひどい渋滞でした。なるべく公共交通を
利用してもらいたいですね。

お目当てのカメラ・オブスキュラ。
すごくかっこよくなってました!
さっそく中で体験させていただきました。

まずは、ピンホールの体験。
大きい穴だと明るいけど、ピンぼけ。

ちょっと小さくするとこんな感じ。
暗くなるけど、そのぶんはっきりしてきます。
そして、カメラの原型なので、レンズを装着すると・・・

こんな感じ。
かなりはっきりしますね!

外ではこんな風に。
なんと老眼鏡がレンズでした。
いけなかった方は、動画でお楽しみください↓

おもちゃ電車に乗れました。

最寄りの伊太祁曽駅では、たま電車も
いました。
伊太祁曽駅からはシャトルバスで。
周辺道路はひどい渋滞でした。なるべく公共交通を
利用してもらいたいですね。

お目当てのカメラ・オブスキュラ。
すごくかっこよくなってました!
さっそく中で体験させていただきました。

まずは、ピンホールの体験。
大きい穴だと明るいけど、ピンぼけ。

ちょっと小さくするとこんな感じ。
暗くなるけど、そのぶんはっきりしてきます。
そして、カメラの原型なので、レンズを装着すると・・・

こんな感じ。
かなりはっきりしますね!

外ではこんな風に。
なんと老眼鏡がレンズでした。
いけなかった方は、動画でお楽しみください↓
2012年04月12日
頭がしびれるテレビ@NHK
見逃してしまったので、よく分かってないのですが、
日曜日の深夜にNHK総合にて
「頭がしびれるテレビ」という番組が始まったそうです。
http://www.nhk.or.jp/program/shibireru/
数学の美しさ、不思議さが分かる知的刺激のある
番組だそうです。
今度は見られるように、録画セットしました!
と、いうことで、数学への世間の関心が高まってるようなので、
「数学再入門」シリーズを企画しています。
今度の土曜日14日です。
一緒に数学しませんか?
http://wscinfinity.ikora.tv/e743233.html
日曜日の深夜にNHK総合にて
「頭がしびれるテレビ」という番組が始まったそうです。
http://www.nhk.or.jp/program/shibireru/
数学の美しさ、不思議さが分かる知的刺激のある
番組だそうです。
今度は見られるように、録画セットしました!
と、いうことで、数学への世間の関心が高まってるようなので、
「数学再入門」シリーズを企画しています。
今度の土曜日14日です。
一緒に数学しませんか?
http://wscinfinity.ikora.tv/e743233.html
2012年04月09日
巨大カメラ・オブスキュラを作れ!
昨日の8日(日)に和歌山市内の某所駐車場にて
「巨大カメラ・オブスキュラ」の製作ワークショップに参加してきました。
カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という
意味。カメラの語源にもなっているとおり、カメラの原理を
学ぶことができます。
今回カメラ・オブスキュラにするのはこの2tトラック。
すごい本格的です!

まずは、トラックの荷台を暗室にします。
黒と赤の布をかけます。なかなか暗室にするのは大変
試行錯誤を繰り返しました。

もちろん、光を取り込むレンズやピンホールを設置するところも
段ボールで作成。今回はアタッチメント式でいろいろ試せるように
しました。

並行してスクリーンも作成してます。

レンズもいくつかの種類を用意。

1時間ほどかけて完成。

荷台を真っ暗にして、光を取り込んで、スクリーンに投影します。

はじめはいまいちピンぼけ。穴が大きすぎるのかな・・・
でも、確かに外の風景が天地・左右逆転で写ってます!
すごーい。
その後は、レンズや穴の大きさを変えていろいろ試しました。
きれいな絵がスクリーンに映ると、歓声もあがりました!
この試行錯誤が楽しんです!
すごくおもしろいワークショップでした。
いろんな場所でチャレンジするのもいいかもしれません。
そとの風景が変わるので。
なお、14,15日に和歌山市山東で開かれる「クラフトフェア」
に、カメラ・オブスキュラ体験コーナーをするためのワークショップでした。
実際に体験したい方は、ぜひ、
『四季の郷クラフトフェア 2012 in たけのこ祭』へ!
http://sandomachikai.ikora.tv/e744590.html
「巨大カメラ・オブスキュラ」の製作ワークショップに参加してきました。
カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という
意味。カメラの語源にもなっているとおり、カメラの原理を
学ぶことができます。
今回カメラ・オブスキュラにするのはこの2tトラック。
すごい本格的です!

まずは、トラックの荷台を暗室にします。
黒と赤の布をかけます。なかなか暗室にするのは大変
試行錯誤を繰り返しました。

もちろん、光を取り込むレンズやピンホールを設置するところも
段ボールで作成。今回はアタッチメント式でいろいろ試せるように
しました。

並行してスクリーンも作成してます。

レンズもいくつかの種類を用意。

1時間ほどかけて完成。

荷台を真っ暗にして、光を取り込んで、スクリーンに投影します。

はじめはいまいちピンぼけ。穴が大きすぎるのかな・・・
でも、確かに外の風景が天地・左右逆転で写ってます!
すごーい。
その後は、レンズや穴の大きさを変えていろいろ試しました。
きれいな絵がスクリーンに映ると、歓声もあがりました!
この試行錯誤が楽しんです!
すごくおもしろいワークショップでした。
いろんな場所でチャレンジするのもいいかもしれません。
そとの風景が変わるので。
なお、14,15日に和歌山市山東で開かれる「クラフトフェア」
に、カメラ・オブスキュラ体験コーナーをするためのワークショップでした。
実際に体験したい方は、ぜひ、
『四季の郷クラフトフェア 2012 in たけのこ祭』へ!
http://sandomachikai.ikora.tv/e744590.html
2012年04月07日
カメラ・オブスキュラの試作
明日のカメラ・オブスキュラのワークショップに備えて
カメラ・オブスキュラの自作をしてみました。
今回は、設計図も載っていた「オリンパス」さんの
サイトを参考に作りました。
http://www.olympus.co.jp/jp/event/wakuwaku/lesson/06.cfm

まずは、4つ切サイズの厚紙から、パーツを切り取りました。
そのあとは組み立てます。
なかなか円筒を作るのに苦戦しました。
途中、レンズの焦点距離を測定するのを忘れていて、
筒を切ったりと、準備不足を露呈させつつ、
なんとか完成。

像を結ばせる側にはトレーシングペーパーを貼り付けました。

夜なので蛍光灯の明かりを映してみましたが、
けっこう良い感じで楽しめます。
初めてなのもありますが、手先が器用でないので、
あんまりかっこよくは仕上がりませんでした・・・
カメラ・オブスキュラの自作をしてみました。
今回は、設計図も載っていた「オリンパス」さんの
サイトを参考に作りました。
http://www.olympus.co.jp/jp/event/wakuwaku/lesson/06.cfm
まずは、4つ切サイズの厚紙から、パーツを切り取りました。
そのあとは組み立てます。
なかなか円筒を作るのに苦戦しました。
途中、レンズの焦点距離を測定するのを忘れていて、
筒を切ったりと、準備不足を露呈させつつ、
なんとか完成。
像を結ばせる側にはトレーシングペーパーを貼り付けました。
夜なので蛍光灯の明かりを映してみましたが、
けっこう良い感じで楽しめます。
初めてなのもありますが、手先が器用でないので、
あんまりかっこよくは仕上がりませんでした・・・
2012年04月05日
準天頂衛星「みちびき」のサイト!
Facebookで、クールに学べるサイトを教えていただきました。
日本版GPSの「みちびき」のことが
学べるサイトです。
http://qz-vision.jaxa.jp/

とにかくクールなのがいいですね。
作り手のこだわりを感じます。
衛星が打ち上げられたから、想定の軌道に移るまでの
シミュレーションなどが楽しめます。
赤青メガネがあれば、3Dでも楽しめるようです。
学生の時は、GPSなどもカテゴリーに含まれる「測地学」ってのを
かじっていたので、こういうサイトで勉強できる今はいいですね!
僕が研究室に入った頃は、GPS気象学ってのが盛り上がっていて、
GPSがただ位置を測定するだけじゃなく、別の分野でも役立つという
その学際的な研究に感銘を受けたのを思い出しました!
ぜひ、このサイトでいろんな技術の奥深さを知ってもらえたらいいな、
と思ったりします!
日本版GPSの「みちびき」のことが
学べるサイトです。
http://qz-vision.jaxa.jp/

とにかくクールなのがいいですね。
作り手のこだわりを感じます。
衛星が打ち上げられたから、想定の軌道に移るまでの
シミュレーションなどが楽しめます。
赤青メガネがあれば、3Dでも楽しめるようです。
学生の時は、GPSなどもカテゴリーに含まれる「測地学」ってのを
かじっていたので、こういうサイトで勉強できる今はいいですね!
僕が研究室に入った頃は、GPS気象学ってのが盛り上がっていて、
GPSがただ位置を測定するだけじゃなく、別の分野でも役立つという
その学際的な研究に感銘を受けたのを思い出しました!
ぜひ、このサイトでいろんな技術の奥深さを知ってもらえたらいいな、
と思ったりします!
2012年04月03日
巨大!カメラ・オブスキュラを作ろう
ちょっとフライングなので消しちゃうかもしれませんが
4月8日に行うワークショップイベントの概要を。
任意の集まりですが、ちょっと面白そうな企画です。
・日時 4月8日 9時~13時まで(雨天中止)
・場所 せせらぎ公園駐車場(予定)
・内容
『巨大!カメラ・オブスキュラを作ろう』
2トントラックの荷台を改造して巨大なカメラ
の原点カメラ・オブスキュラを皆さんで作ります。
出来あがった時に映る映像は感動ものです。
ぜひご参加ください。
という感じです。
経費が掛かるそうなので、参加者の方に、
負担していただくことになります(1000円前後)
なので、事前に勉強をすることに。
光学は学生の時から苦手だったので、いろいろレンズや
屈折等を復習中。
おぼろげに理解ができてきたので、ちょっと楽しくなって
きました。
なお、事故等が起こった場合、責任はとれません。
その点ご了承のうえ、ご参加ください。

ともあれ、カメラ・オブスキュラの試作で理解を深めようかと、
今日は文具屋さんで画用紙等を購入してみました。
4月8日に行うワークショップイベントの概要を。
任意の集まりですが、ちょっと面白そうな企画です。
・日時 4月8日 9時~13時まで(雨天中止)
・場所 せせらぎ公園駐車場(予定)
・内容
『巨大!カメラ・オブスキュラを作ろう』
2トントラックの荷台を改造して巨大なカメラ
の原点カメラ・オブスキュラを皆さんで作ります。
出来あがった時に映る映像は感動ものです。
ぜひご参加ください。
という感じです。
経費が掛かるそうなので、参加者の方に、
負担していただくことになります(1000円前後)
なので、事前に勉強をすることに。
光学は学生の時から苦手だったので、いろいろレンズや
屈折等を復習中。
おぼろげに理解ができてきたので、ちょっと楽しくなって
きました。
なお、事故等が起こった場合、責任はとれません。
その点ご了承のうえ、ご参加ください。
ともあれ、カメラ・オブスキュラの試作で理解を深めようかと、
今日は文具屋さんで画用紙等を購入してみました。