2012年09月19日
わかやま地元力応援財団
地元力財団の仲間が地元力財団が目指すことを分かりやすく表現してくれました。

親に言えないコト。友達に言えないコト。
誰にも言えず、相談できずに悩んで、苦しんでいる子どもがいる。
そんな子どもたちからの心のSOSを受け止める電話があることを知っていますか?
その名も「チャイルドライン」。
秘密は絶対漏らさない。名前は言わなくてもいい。イヤなら切ってもいい。どんなことでも一緒に考える。それでもこの4つの約束を守って、子どもたちからのSOSに耳を傾ける。
チャイルドラインで働く大人たちは、自分が子どもたちの相談相手をしていると周囲に言えない。SOSを受け止めることが辛く辞めていく人も多く、「ありがとう」と子どもから言われることもほとんどない。相談業務はもちろんボランティア。それでも子どもたちを助けたいと強く想う大人がいる。
助成を受けるにも、数値的評価だけで判断されてしまうので難しい。
たとえば、着信10件のうち、8件が無言電話、会話できたのはたったの2件。この8件をどう評価すればいいだろうか?無言電話は相談件数に含まれない。だけど、その無言電話で救われる子どもたちがいる。
「かけてきてくれてありがとう」チャイルドラインの相談員たちは、こんなふうに子どもに話しかける。
話さなくてもいい。
一人で悩まず、とにかく電話をかけてきて欲しい。
チャイルドラインの通話料は無料。誰にも言えず、悩み苦しんでいる子どもが電話をかけてくる場合、通話料がかかると親に見つかってしまい(その子にとっては唯一かもしれない)電話相談ができなくなるのを防ぐため。
ー 和歌山の「ほっとけない」を日本の「あたりまえ」に ー
わかやま地元力応援基金

親に言えないコト。友達に言えないコト。
誰にも言えず、相談できずに悩んで、苦しんでいる子どもがいる。
そんな子どもたちからの心のSOSを受け止める電話があることを知っていますか?
その名も「チャイルドライン」。
秘密は絶対漏らさない。名前は言わなくてもいい。イヤなら切ってもいい。どんなことでも一緒に考える。それでもこの4つの約束を守って、子どもたちからのSOSに耳を傾ける。
チャイルドラインで働く大人たちは、自分が子どもたちの相談相手をしていると周囲に言えない。SOSを受け止めることが辛く辞めていく人も多く、「ありがとう」と子どもから言われることもほとんどない。相談業務はもちろんボランティア。それでも子どもたちを助けたいと強く想う大人がいる。
助成を受けるにも、数値的評価だけで判断されてしまうので難しい。
たとえば、着信10件のうち、8件が無言電話、会話できたのはたったの2件。この8件をどう評価すればいいだろうか?無言電話は相談件数に含まれない。だけど、その無言電話で救われる子どもたちがいる。
「かけてきてくれてありがとう」チャイルドラインの相談員たちは、こんなふうに子どもに話しかける。
話さなくてもいい。
一人で悩まず、とにかく電話をかけてきて欲しい。
チャイルドラインの通話料は無料。誰にも言えず、悩み苦しんでいる子どもが電話をかけてくる場合、通話料がかかると親に見つかってしまい(その子にとっては唯一かもしれない)電話相談ができなくなるのを防ぐため。
ー 和歌山の「ほっとけない」を日本の「あたりまえ」に ー
わかやま地元力応援基金
2012年09月12日
市民ファンド設立に向けて!
いま、「わかやま地元力応援基金」という
財団法人の設立にすこし関わらせていただいています。
NPO等が行う市民活動は、なかなか活動資金を集める
ということで大変苦労されています。
何かを変えたいということで、いざ活動を始めるとします。
初めのうちは、周りの方に働きかけて、寄付をすこしづつ
いただくことも可能かもしれません。
しかし、それを続けていく場合、周りの方だけで、
いつも寄付をいただき、成し遂げていくのは非常に困難です。
一方で、ある団体の調査によると、和歌山からの寄付の
行き先が東京などの別の地域の活動への寄付に流れてしまっている
という結果もあります。
そこで、わかやまNPOセンターの方々を中心に、
このようなお金の流れを変えて、和歌山の地域のお金が
地域の活動に回っていく仕組みをつくらないといけないと
考えられました。
同様な仕組みは、すでに「京都地域創造基金」という
公益財団法人が、京都の人々の寄付の受け皿となり、
京都の地域を支える活動へ助成するような仕組みを構築し、
活動されています。
いま、私たちは、京都地域創造基金の方に、いろいろアドバイスを
いただきながら、その仕組みの構築に向けて動いています。
それが、
「わかやま地元力応援基金」
です。
この財団ができ、公益法人となることができれば、
寄付金の税額控除など、寄付する側にもメリットを提供し、
また、財団がNPO等の市民活動を助成することで、
寄付される側にも、いつもの寄付集めから解放され、
本来の「やるべきこと」に専念することができます。
まだ、立ち上がっていない段階で、ご協力をお願いするのは
大変難しいのは重々承知ですが、
まずは、一般財団法人設立のための基本財産300万円のための
寄付をお願いします。
もし、ご協力いただけるなら、説明に伺うようにいたします。
また、オンラインでの寄付も受け付けております。
よろしくお願いいたします。
http://jimotoryoku.jp/special/jimotofund.php
財団法人の設立にすこし関わらせていただいています。
NPO等が行う市民活動は、なかなか活動資金を集める
ということで大変苦労されています。
何かを変えたいということで、いざ活動を始めるとします。
初めのうちは、周りの方に働きかけて、寄付をすこしづつ
いただくことも可能かもしれません。
しかし、それを続けていく場合、周りの方だけで、
いつも寄付をいただき、成し遂げていくのは非常に困難です。
一方で、ある団体の調査によると、和歌山からの寄付の
行き先が東京などの別の地域の活動への寄付に流れてしまっている
という結果もあります。
そこで、わかやまNPOセンターの方々を中心に、
このようなお金の流れを変えて、和歌山の地域のお金が
地域の活動に回っていく仕組みをつくらないといけないと
考えられました。
同様な仕組みは、すでに「京都地域創造基金」という
公益財団法人が、京都の人々の寄付の受け皿となり、
京都の地域を支える活動へ助成するような仕組みを構築し、
活動されています。
いま、私たちは、京都地域創造基金の方に、いろいろアドバイスを
いただきながら、その仕組みの構築に向けて動いています。
それが、
「わかやま地元力応援基金」
です。
この財団ができ、公益法人となることができれば、
寄付金の税額控除など、寄付する側にもメリットを提供し、
また、財団がNPO等の市民活動を助成することで、
寄付される側にも、いつもの寄付集めから解放され、
本来の「やるべきこと」に専念することができます。
まだ、立ち上がっていない段階で、ご協力をお願いするのは
大変難しいのは重々承知ですが、
まずは、一般財団法人設立のための基本財産300万円のための
寄付をお願いします。
もし、ご協力いただけるなら、説明に伺うようにいたします。
また、オンラインでの寄付も受け付けております。
よろしくお願いいたします。
http://jimotoryoku.jp/special/jimotofund.php
2012年09月11日
ocnモバイルエントリー開始!
先日の続きで、モバイル環境の再構築中です。
http://wscinfinity.ikora.tv/e811583.html
申し込んだocnモバイルエントリーdの
SIMカードが届きました!

こんな感じ。
左が新しいSIMで、右がb-mobileのイオンSIMです。
導入も簡単で、HW-01Cに入れなおして、設定も簡単にできました。
計測したら1Mbpsは出てるので、とりあえず納得!
しばらくこの環境で、がんばります。
http://wscinfinity.ikora.tv/e811583.html
申し込んだocnモバイルエントリーdの
SIMカードが届きました!
こんな感じ。
左が新しいSIMで、右がb-mobileのイオンSIMです。
導入も簡単で、HW-01Cに入れなおして、設定も簡単にできました。
計測したら1Mbpsは出てるので、とりあえず納得!
しばらくこの環境で、がんばります。
2012年09月08日
モバイル環境再構築
以前、格安モバイル環境の構築ということで、
b-mobileのイオンSIMを活用した
月1000円以下の方法を実践してきました。
http://wscinfinity.ikora.tv/e637721.html
facebookやtwitter,メールのブラウジングには
十分だったんだけど、Lineとかしたいなぁっと
思うとちょっと力不足。
やすいモバイルSIMも広がったみたいで、いろいろ
調べてみた結果、2年縛りがあるものの、
そこそこスピードが出て、どこもの通信網をつかう
ocnモバイルエントリーdを使ってみることにしました。
HW-01Cがそのまま使えるようなので、もう
すこし3Gで我慢です。
もうすぐ届くと思うので、楽しみです!
また報告します。
b-mobileのイオンSIMを活用した
月1000円以下の方法を実践してきました。
http://wscinfinity.ikora.tv/e637721.html
facebookやtwitter,メールのブラウジングには
十分だったんだけど、Lineとかしたいなぁっと
思うとちょっと力不足。
やすいモバイルSIMも広がったみたいで、いろいろ
調べてみた結果、2年縛りがあるものの、
そこそこスピードが出て、どこもの通信網をつかう
ocnモバイルエントリーdを使ってみることにしました。
HW-01Cがそのまま使えるようなので、もう
すこし3Gで我慢です。
もうすぐ届くと思うので、楽しみです!
また報告します。
2012年09月01日
和歌山城の魅力に迫る
今日は、「みんなにやさしい和歌山をつくる会」主催の
http://834wakayama.web.fc2.com/
和歌山城のことを勉強するフィールドワークに参加しました。
お話は、日本城郭史学会委員であり、和歌山城郭調査
研究会顧問である、水島大二先生でした。
和歌山城の中や外をゆっくり歩きながら、
いろいろなお話を伺いました。
科学的なところだと、
石垣は、さまざまな形がありますが、上ほど勾配がきつく
なるようになっているものもありますね。
それは、過重が分散するように計算された形だそうです。
実利によって作り上げられた形が、そのまま美しい
デザインとなっている。
城作りの奥深さを感じました。

また、石垣の根固めと思われる構造も、
そこで足をとめる敵を撃退しやすい機能もあるそうです。

他にも、お城の動線は右に曲がるようにできていたり、
敵が調子よくのぼれないように、階段の幅や高さは
一定にされていないそうです。
現代風に言えば、人間工学に基づいた敵を近づけない工夫が随所にあるのだと
感じました。
お城の動物園にも入っていきましたが、
熊のベニーちゃんがご機嫌でした!
http://834wakayama.web.fc2.com/
和歌山城のことを勉強するフィールドワークに参加しました。
お話は、日本城郭史学会委員であり、和歌山城郭調査
研究会顧問である、水島大二先生でした。
和歌山城の中や外をゆっくり歩きながら、
いろいろなお話を伺いました。
科学的なところだと、
石垣は、さまざまな形がありますが、上ほど勾配がきつく
なるようになっているものもありますね。
それは、過重が分散するように計算された形だそうです。
実利によって作り上げられた形が、そのまま美しい
デザインとなっている。
城作りの奥深さを感じました。

また、石垣の根固めと思われる構造も、
そこで足をとめる敵を撃退しやすい機能もあるそうです。

他にも、お城の動線は右に曲がるようにできていたり、
敵が調子よくのぼれないように、階段の幅や高さは
一定にされていないそうです。
現代風に言えば、人間工学に基づいた敵を近づけない工夫が随所にあるのだと
感じました。
お城の動物園にも入っていきましたが、
熊のベニーちゃんがご機嫌でした!

2012年08月28日
まちなか星空観察
だれでも参加しやすいサイエンスイベントを企画
してます。
9月23日に「まちなか星空観察」に
チャレンジしましょう!
詳細は追ってアップしますが、
Facebookページのイベントにも追加しました。
https://www.facebook.com/events/296207953820301/
してます。
9月23日に「まちなか星空観察」に
チャレンジしましょう!
詳細は追ってアップしますが、
Facebookページのイベントにも追加しました。
https://www.facebook.com/events/296207953820301/
2012年08月26日
気象予報士試験
今日は、通算で第38回の気象予報士試験の試験日
でした。
どんな試験問題が出たんだろう・・・
これから、解答速報などがネットをにぎわすと
僕も見つけたら、このブログ等にアップします。
昨日は、京都に「気象学会関西支部」の「夏季講習会」に
参加してきました。

例年参加してますが、今回は「夏の異常気象」は予測できるのか?
ということで、今話題のトピックを聞いてきました。
特に盛夏は、小笠原高気圧が影響するのですが、それは、
ベンガル湾あたりの対流活動が影響するようです。
こういう現象は、気象学ではテレコネクションと言われますが、
夏の盛夏にも影響があることは興味深かったです。
また、お盆あたりに、涼しくなった原因のオホーツク海高気圧など
あまり普段は意識しない高気圧について、いろいろ勉強できました。
ちなみに、最後に講演された気象庁の方のお話では、
9月10日までは、このまま暑い日が続くようです。
台風も気になりますが、熱中症への警戒も引き続き必要だそうです。
でした。
どんな試験問題が出たんだろう・・・
これから、解答速報などがネットをにぎわすと
僕も見つけたら、このブログ等にアップします。
昨日は、京都に「気象学会関西支部」の「夏季講習会」に
参加してきました。
例年参加してますが、今回は「夏の異常気象」は予測できるのか?
ということで、今話題のトピックを聞いてきました。
特に盛夏は、小笠原高気圧が影響するのですが、それは、
ベンガル湾あたりの対流活動が影響するようです。
こういう現象は、気象学ではテレコネクションと言われますが、
夏の盛夏にも影響があることは興味深かったです。
また、お盆あたりに、涼しくなった原因のオホーツク海高気圧など
あまり普段は意識しない高気圧について、いろいろ勉強できました。
ちなみに、最後に講演された気象庁の方のお話では、
9月10日までは、このまま暑い日が続くようです。
台風も気になりますが、熱中症への警戒も引き続き必要だそうです。
2012年08月23日
まちなか星観察の予行練習
9月23日に、和歌山市内で「まちなか星空観察会」を
予定しています。
今回のターゲットは「月」
なんですが、今日は同じく上弦の月だったので、
予行練習をさせていたいただきました。
ご用意いただいた望遠鏡は、レンズの大きさが8cmで
焦点距離が1mというものだそうです。
赤道儀もあって、あまり望遠鏡に詳しくない自分としては
初めての経験で盛り上がりました。
夕方は雨が降ったり、心配でしたが、無事晴れ間もあり、
月観察を行いました。
クレーターがすっごく大きく見えて綺麗でした。
すごく天体を身近に感じます。
ぶれぶれですが、こんな感じで観察しました。

他にも、火星、土星、アンタレス、アルビレオを見せていただきました。
でも綺麗で、やっぱり天体観測は最高です!
ということで、9月23日も晴れることを願って、
楽しみが増えました!!
予定しています。
今回のターゲットは「月」
なんですが、今日は同じく上弦の月だったので、
予行練習をさせていたいただきました。
ご用意いただいた望遠鏡は、レンズの大きさが8cmで
焦点距離が1mというものだそうです。
赤道儀もあって、あまり望遠鏡に詳しくない自分としては
初めての経験で盛り上がりました。
夕方は雨が降ったり、心配でしたが、無事晴れ間もあり、
月観察を行いました。
クレーターがすっごく大きく見えて綺麗でした。
すごく天体を身近に感じます。
ぶれぶれですが、こんな感じで観察しました。

他にも、火星、土星、アンタレス、アルビレオを見せていただきました。
でも綺麗で、やっぱり天体観測は最高です!
ということで、9月23日も晴れることを願って、
楽しみが増えました!!
2012年08月20日
和歌山の桐蔭高校の缶サットでテレビに!
8月23日(木)ABCテレビ(6ch)16時50分~「キャスト」という
報道番組の中で、桐蔭チームを中心に「缶サット甲子園」という
イベントが紹介がされるそうです。
CMを含め10分間で、17時20分ごろからスタートの予定とのこと。
是非、ご覧ください。
2012年08月19日
動物園のお話聞きました!
昨日、お知らせした「動物のお医者さんの助手」シリーズに
参加してきました。
後藤さんのお話を聞くのは、サイエンスカフェでゲストとして
お呼びしていらいです。
楽しみにしていました!
参加者も半分くらいは初めて参加される方ということで
継続すると新しい輪が広がるんだなぁと改め実感しました。
今回の企画は、もともと、みさき公園のナイトズーに参加して
夜の動物園を楽しもうというものでしたが、チケットが確保できなかった
ということで、「動物園を楽しむコツ」をメインにお話されました。

後藤さんは、ご当地動物園に欠かさず行くという、大の動物園好きという
ことで、経験と動物行動学からの知識を背景に、
「動物園を楽しむコツ」8つをご披露いただきました。
お話を聞くと、ほんと動物園に行きたくなるお話でした。
後半は、秋にはみんなで「みさき公園」の動物園に行こうということで、
教わった「コツ」を参考に、みさき公園の攻略法を考えました。

こんなかわいいノートもいただきました。
みさき公園は、1957年に開園し、日本で初めて「無柵放養式展示」を
採用した動物園だそうです!
その園長さんは多摩動物園に移られ、同様の手法を広められたそうです。
こういう情報を聞くと、みさき公園が身近に感じられます。
2時間あっという間に、いろんな動物関連の話を聞いて過ぎていきました。
また、次回の情報をゲットしたら、お知らせしますね。
参加してきました。
後藤さんのお話を聞くのは、サイエンスカフェでゲストとして
お呼びしていらいです。
楽しみにしていました!
参加者も半分くらいは初めて参加される方ということで
継続すると新しい輪が広がるんだなぁと改め実感しました。
今回の企画は、もともと、みさき公園のナイトズーに参加して
夜の動物園を楽しもうというものでしたが、チケットが確保できなかった
ということで、「動物園を楽しむコツ」をメインにお話されました。

後藤さんは、ご当地動物園に欠かさず行くという、大の動物園好きという
ことで、経験と動物行動学からの知識を背景に、
「動物園を楽しむコツ」8つをご披露いただきました。
お話を聞くと、ほんと動物園に行きたくなるお話でした。
後半は、秋にはみんなで「みさき公園」の動物園に行こうということで、
教わった「コツ」を参考に、みさき公園の攻略法を考えました。
こんなかわいいノートもいただきました。
みさき公園は、1957年に開園し、日本で初めて「無柵放養式展示」を
採用した動物園だそうです!
その園長さんは多摩動物園に移られ、同様の手法を広められたそうです。
こういう情報を聞くと、みさき公園が身近に感じられます。
2時間あっという間に、いろんな動物関連の話を聞いて過ぎていきました。
また、次回の情報をゲットしたら、お知らせしますね。
2012年08月08日
ボタニカルアート体験@みんなの学校
8月4日は、みんな学校さんで
廣本直子さんが講師で
「ボタニカルアート体験」が開催されました。
和歌山サイエンスカフェでも、以前に
同じボタニカルアート体験を開催しましたが、
今回も同じ内容でした。

当日は、「ぶんバル!」が開催されていたので、
そちらのお手伝いをしていたので、ボタニカルアート体験は
参加できませんでした。
今回は廣本さんは、南方熊楠が好んだ
「安藤みかん」を持ち込んだりされていました!
2時間ほどの時間をかけて、作品が完成。

こちらは、前回も参加してくれた小学生の作品です!
前回よりも進化しています。
当日の様子は、「みんなの学校」のブログにも紹介されてます!
廣本直子さんが講師で
「ボタニカルアート体験」が開催されました。
和歌山サイエンスカフェでも、以前に
同じボタニカルアート体験を開催しましたが、
今回も同じ内容でした。

当日は、「ぶんバル!」が開催されていたので、
そちらのお手伝いをしていたので、ボタニカルアート体験は
参加できませんでした。
今回は廣本さんは、南方熊楠が好んだ
「安藤みかん」を持ち込んだりされていました!
2時間ほどの時間をかけて、作品が完成。

こちらは、前回も参加してくれた小学生の作品です!
前回よりも進化しています。
当日の様子は、「みんなの学校」のブログにも紹介されてます!
2012年07月31日
宇宙カフェに行ってきました!
今週月曜日に、和歌山市内の「和歌山大学まちかどサテライト」
で開催された宇宙カフェに参加しました。
宇宙カフェは、いつも予定が重なり、なかなか参加できて
いなかったのですが、今回は運よく参加できました。
今回は、いつかお話を伺いたいと思っていた石塚先生でした。
専門は基礎物理学で、素粒子の研究をされているそうです。
でも、宇宙カフェということで、宇宙に関連したお話から、
少しづく、科学の本質へと話をたくみに代えられていきました。
いろんな道具を用意されていらっしゃいましたが、
これは、慣性を実感する道具。

他にも、有名な「光る土団子」を模したテラコッタ粘土製の団子も
すごく面白かったです。ちょっと作ってみたいな。
しかし、僕は話の前半にでた、星の軌道は円や楕円、放物線になるが、
いずれも円錐を切った断面がその形になるという話に引きつられてしまいました。
それは、万有引力が「距離の2条に反比例するから」そうなるのかと
思い当たり、アンケート用紙の裏で、絵を書いたりして、
後半のお話はきちんと伺いませんでした・・・・
帰宅後、ネットで検索すると、やはりそのようです。でも、
その解説が見つけられていないのと、やっぱり手で
導出みたいです。
サイエンスカフェのおかげで、やっぱりきちんと手で導出したいと
思うお話を聞けるというのは、まさにサイエンスカフェの狙いでは、と
改めておもった「宇宙カフェ」でした。
で開催された宇宙カフェに参加しました。
宇宙カフェは、いつも予定が重なり、なかなか参加できて
いなかったのですが、今回は運よく参加できました。
今回は、いつかお話を伺いたいと思っていた石塚先生でした。
専門は基礎物理学で、素粒子の研究をされているそうです。
でも、宇宙カフェということで、宇宙に関連したお話から、
少しづく、科学の本質へと話をたくみに代えられていきました。
いろんな道具を用意されていらっしゃいましたが、
これは、慣性を実感する道具。
他にも、有名な「光る土団子」を模したテラコッタ粘土製の団子も
すごく面白かったです。ちょっと作ってみたいな。
しかし、僕は話の前半にでた、星の軌道は円や楕円、放物線になるが、
いずれも円錐を切った断面がその形になるという話に引きつられてしまいました。
それは、万有引力が「距離の2条に反比例するから」そうなるのかと
思い当たり、アンケート用紙の裏で、絵を書いたりして、
後半のお話はきちんと伺いませんでした・・・・
帰宅後、ネットで検索すると、やはりそのようです。でも、
その解説が見つけられていないのと、やっぱり手で
導出みたいです。
サイエンスカフェのおかげで、やっぱりきちんと手で導出したいと
思うお話を聞けるというのは、まさにサイエンスカフェの狙いでは、と
改めておもった「宇宙カフェ」でした。
2012年07月21日
次はボタニカルアート体験@8月4日
みんなの学校で開かれている「南方熊楠を知ろう!」シリーズ。
http://machiotomachiko.ikora.tv/
今日は、菌類の研究者の山東さんの
お話を聞いてきました。
南方熊楠が探求し、菌類のお話を伺える貴重な
イベントでした。
南方熊楠というと粘菌(変形菌)の研究者として知られて
いますが、実は、菌類(キノコなど)の資料の方が
多く残されているそうです。
有名な菌類図譜と先生が用意された実際のキノコの写真を
対比しながら、キノコの性質、熊楠の写実の正確性などに
ついてお話を伺いました。
また変形菌のお話を聞くこともできました。
初めてきちとしたお話を聞いたので、変形菌の奥深い
生態に思いをはせることができました。
しかも、実際の標本も見ることができました。

こちらは「ルリホコリ」という、金属光沢が見られる粘菌です。
いままで見たことはありませんでしたが、実は粘菌はすごく
身近に生息しているそうです。でも、きちんと粘菌を探そうと
注意を向けなれば、見つけることが難しいほど、小さい存在です。
でも、動物とも植物とも、キノコやカビとも全くことなる
生態を持つ生き物です。
今日はルーペもご用意いただいいたので、
ルーペを通してみると、本当に別世界がそこにあるんだと
感じることができました。
すごく知的刺激を受けるイベントでした。
ありがとうごいます。
次回は8月4日に、田辺在住の画家、廣本直子さんを
講師に、南方熊楠の菌類図譜を模写する
ボタニカルアート体験があります。
こちらも、ぜひご参加ください!
http://machiotomachiko.ikora.tv/
今日は、菌類の研究者の山東さんの
お話を聞いてきました。
南方熊楠が探求し、菌類のお話を伺える貴重な
イベントでした。
南方熊楠というと粘菌(変形菌)の研究者として知られて
いますが、実は、菌類(キノコなど)の資料の方が
多く残されているそうです。
有名な菌類図譜と先生が用意された実際のキノコの写真を
対比しながら、キノコの性質、熊楠の写実の正確性などに
ついてお話を伺いました。
また変形菌のお話を聞くこともできました。
初めてきちとしたお話を聞いたので、変形菌の奥深い
生態に思いをはせることができました。
しかも、実際の標本も見ることができました。
こちらは「ルリホコリ」という、金属光沢が見られる粘菌です。
いままで見たことはありませんでしたが、実は粘菌はすごく
身近に生息しているそうです。でも、きちんと粘菌を探そうと
注意を向けなれば、見つけることが難しいほど、小さい存在です。
でも、動物とも植物とも、キノコやカビとも全くことなる
生態を持つ生き物です。
今日はルーペもご用意いただいいたので、
ルーペを通してみると、本当に別世界がそこにあるんだと
感じることができました。
すごく知的刺激を受けるイベントでした。
ありがとうごいます。
次回は8月4日に、田辺在住の画家、廣本直子さんを
講師に、南方熊楠の菌類図譜を模写する
ボタニカルアート体験があります。
こちらも、ぜひご参加ください!
2012年07月17日
H2-Bロケット打ち上げ
日曜日は、ソユーズの打ち上げもあったし、
この週末21日には、H2-Bロケットの打ち上げも
近づいてますね。
http://www.jaxa.jp/
夏休み期間中のH2ロケットの打ち上げは、
すごく久しぶりらしいですね。
ロケットの打ち上げについて考えると、いつも
中串先生の言葉を思い出します。
本当に天頂に向かって飛んでいく飛翔体って
ロケットくらいしかないんですよね。
それをずっと見上げるのは、とても貴重な体験だそうです。
とりあえずは、自分でもロケット打ち上げてみたい。
大型ロケットの打ち上げも、見に行きたい!と思います。
この週末21日には、H2-Bロケットの打ち上げも
近づいてますね。
http://www.jaxa.jp/
夏休み期間中のH2ロケットの打ち上げは、
すごく久しぶりらしいですね。
ロケットの打ち上げについて考えると、いつも
中串先生の言葉を思い出します。
本当に天頂に向かって飛んでいく飛翔体って
ロケットくらいしかないんですよね。
それをずっと見上げるのは、とても貴重な体験だそうです。
とりあえずは、自分でもロケット打ち上げてみたい。
大型ロケットの打ち上げも、見に行きたい!と思います。
2012年07月12日
7月28日のサイエンスカフェ募集中!
7月28日(土)の夜に開催する
和歌山サイエンスカフェ
「和歌山大学から見る宇宙」
http://wscinfinity.ikora.tv/e781869.html
は、ご予約を順調にいただいています。
定員は10名程度と少ない上、のこり若干です。
ご興味ある方はお早めに、
wsc.infinity@gmail.com
先日、ゲストの境原さんと打ち合わせをしました。
告知どおり、当日、スイッチさんから遠隔操作で、和歌山大学の望遠鏡を
動かして、生中継するシステムの概略を教えていただきました。
当日のお天気は分かりませんが、すごく楽しみな企画です。
よろしくお願いします!
和歌山サイエンスカフェ
「和歌山大学から見る宇宙」
http://wscinfinity.ikora.tv/e781869.html
は、ご予約を順調にいただいています。
定員は10名程度と少ない上、のこり若干です。
ご興味ある方はお早めに、
wsc.infinity@gmail.com
先日、ゲストの境原さんと打ち合わせをしました。
告知どおり、当日、スイッチさんから遠隔操作で、和歌山大学の望遠鏡を
動かして、生中継するシステムの概略を教えていただきました。
当日のお天気は分かりませんが、すごく楽しみな企画です。
よろしくお願いします!
2012年07月02日
Renovation×Scale@もじけハウス
6月30日に、田辺市の「もじけハウス」で開催された
「Renovatio × Scale」というタイトルの
建築リノベーションとまちなみを考えるワークショップに
参加しました。
お話は、建築家の平野章博さんでした。
名古屋在住ながら、田辺でのお話は3回目に
なるそうです。

TATE MODERNなどの海外や上野の国際子ども図書館といった
リノベーションの事例の解説と、スケールという概念を教えていただきました。
そのあとは、田辺の建築を二つ見学しました。
一つ目は、「旧中央公民館」
いまは、就労の場としてのレストランとコミュニティルームへと
まさにリノベーションが行われている現場です。
建築された年代は不詳だそうですが、大正時代まで遡る可能性があるそうです。
調べてみるとトラス構造で、珍しい木造建築と判明したそうです。

もう一つは「旧田辺市立図書館」
こちらは、今年の春に、図書館の移転に伴い空き施設となっています。
今後の利活用等については未定です。
しかし、今月末に開催される「アート田辺2012」のメイン会場として
もじけハウスプロジェクトプロデュースによるアートの展示が行われます。


平野さんのお話では、「旧図書館」は、外観が船をイメージした建物で、
歴史的価値が必ずしもあるわけではないが、当時のトレンドを正当に表して
いる建物だそうです。
参加者からは、リノベーションがいいのか、解体・新築のどちらがいいのか?
耐震補強の工法は?等真剣な質疑が発せられました。
「Renovatio × Scale」というタイトルの
建築リノベーションとまちなみを考えるワークショップに
参加しました。
お話は、建築家の平野章博さんでした。
名古屋在住ながら、田辺でのお話は3回目に
なるそうです。
TATE MODERNなどの海外や上野の国際子ども図書館といった
リノベーションの事例の解説と、スケールという概念を教えていただきました。
そのあとは、田辺の建築を二つ見学しました。
一つ目は、「旧中央公民館」
いまは、就労の場としてのレストランとコミュニティルームへと
まさにリノベーションが行われている現場です。
建築された年代は不詳だそうですが、大正時代まで遡る可能性があるそうです。
調べてみるとトラス構造で、珍しい木造建築と判明したそうです。

もう一つは「旧田辺市立図書館」
こちらは、今年の春に、図書館の移転に伴い空き施設となっています。
今後の利活用等については未定です。
しかし、今月末に開催される「アート田辺2012」のメイン会場として
もじけハウスプロジェクトプロデュースによるアートの展示が行われます。


平野さんのお話では、「旧図書館」は、外観が船をイメージした建物で、
歴史的価値が必ずしもあるわけではないが、当時のトレンドを正当に表して
いる建物だそうです。
参加者からは、リノベーションがいいのか、解体・新築のどちらがいいのか?
耐震補強の工法は?等真剣な質疑が発せられました。
2012年06月16日
おしらせ:今後の予定
和歌山サイエンスカフェ インフィニティは、今年度も
活動を頑張っています。
通算10回目となるサイエンスカフェの概要も
ほぼ固まってきました。
ということで今後の予定は
1.6月24日(日) 14:00~
数学再入門シリーズ「Re:Start!Mathematics」
@スイッチさん
2.6月26日(火) 20:00頃
まちなか月観察会(試行編)
@本町公園(予定)
3.7月28日(土) 19:00~
サイエンスカフェ(天文学関係のゲスト)
@スイッチさん
サイエンスカフェは、フライヤー等が完成次第
募集開始します!
予定開けておいてください。
活動を頑張っています。
通算10回目となるサイエンスカフェの概要も
ほぼ固まってきました。
ということで今後の予定は
1.6月24日(日) 14:00~
数学再入門シリーズ「Re:Start!Mathematics」
@スイッチさん
2.6月26日(火) 20:00頃
まちなか月観察会(試行編)
@本町公園(予定)
3.7月28日(土) 19:00~
サイエンスカフェ(天文学関係のゲスト)
@スイッチさん
サイエンスカフェは、フライヤー等が完成次第
募集開始します!
予定開けておいてください。
2012年06月12日
大人のための楽しい数学教室 和
ツイッターでさっき仕入れたネタです。
東京に、
「大人のための楽しい数学教室 和」
というのを運営している会社があるそうです!
サイトは
http://imakarasuugaku.com/
たくさんの生徒さんがいらっしゃるそうです。
こういうビジネスが成り立つんですね!
東京に、
「大人のための楽しい数学教室 和」
というのを運営している会社があるそうです!
サイトは
http://imakarasuugaku.com/
たくさんの生徒さんがいらっしゃるそうです。
こういうビジネスが成り立つんですね!
2012年06月07日
ロンドンに行ってきました。(自然史博物館編)
ロンドンに行ってきました。第2弾。
大英博物館も行ったんですが、
自然科学については、ロンドン自然史博物館(Natural History Museum)の
方が楽しめました。

大英博物館と間違えることもあると、「地球の歩き方」に
掲載されていた博物館の外観。
重厚で圧倒的でした。

表には、木の幹の巨大な化石がありました。

建物の中もすごいです。テラコッタ(?)の動物とかがたくさん。

入り口を通ると、恐竜の化石が迎えてくれます。
メインホールには、目を引く展示がたくさんです。

らくだの標本とか、

植物図とか。
まずは、人気がありそうな恐竜の展示を見ました。
標本やレプリカ、恐竜のロボットなどたくさんの展示と
詳しめの解説があるので、恐竜だけで一日つぶせそうです。
ちなみに、恐竜と人間とのかかわりコーナーには、こんなものも。

カフェでランチをとったりしながら、4時間くらいいました。
最近できたというダーウィンセンターは、最新鋭でインタラクティブな
展示を楽しみながら、標本最終のイロハや論文執筆の重要性
なども学べました。
2つのシリーズだけで、十分疲れてしまったんですが、
どうしても地質標本展示も見たくて、行ってきました。
これもすごい広さの建物に、たくさんの標本が並んでいます。
鉱物学と岩石学の入門を、実際の標本を見ながら学べるという
本当に贅沢な博物館です。

50mくらいの奥行きのある部屋は、標本で埋め尽くされてます。
たとえば、モースの硬度について、このような展示がありました。

他には、雲母のへき開などなど。

たくさんの本物を間近で、しかも無料(donationは3ポンド)で、
自由に見られるなんて、日本では体験できないものですね。
「子供のころに、自然史博物館につれてもらったことが、科学者になった
きっかけだ」と話している解説が他の展示で流れていましたが、
本当にそういうことが起こりうる博物館だと思いました。
イギリスの科学史の奥深さを感じました。
南方熊楠もここで標本を見たのかなと思ったりも。
おまけに

ダーウィンさんも鎮座していました。
大英博物館も行ったんですが、
自然科学については、ロンドン自然史博物館(Natural History Museum)の
方が楽しめました。

大英博物館と間違えることもあると、「地球の歩き方」に
掲載されていた博物館の外観。
重厚で圧倒的でした。

表には、木の幹の巨大な化石がありました。

建物の中もすごいです。テラコッタ(?)の動物とかがたくさん。

入り口を通ると、恐竜の化石が迎えてくれます。
メインホールには、目を引く展示がたくさんです。

らくだの標本とか、

植物図とか。
まずは、人気がありそうな恐竜の展示を見ました。
標本やレプリカ、恐竜のロボットなどたくさんの展示と
詳しめの解説があるので、恐竜だけで一日つぶせそうです。
ちなみに、恐竜と人間とのかかわりコーナーには、こんなものも。

カフェでランチをとったりしながら、4時間くらいいました。
最近できたというダーウィンセンターは、最新鋭でインタラクティブな
展示を楽しみながら、標本最終のイロハや論文執筆の重要性
なども学べました。
2つのシリーズだけで、十分疲れてしまったんですが、
どうしても地質標本展示も見たくて、行ってきました。
これもすごい広さの建物に、たくさんの標本が並んでいます。
鉱物学と岩石学の入門を、実際の標本を見ながら学べるという
本当に贅沢な博物館です。

50mくらいの奥行きのある部屋は、標本で埋め尽くされてます。
たとえば、モースの硬度について、このような展示がありました。

他には、雲母のへき開などなど。

たくさんの本物を間近で、しかも無料(donationは3ポンド)で、
自由に見られるなんて、日本では体験できないものですね。
「子供のころに、自然史博物館につれてもらったことが、科学者になった
きっかけだ」と話している解説が他の展示で流れていましたが、
本当にそういうことが起こりうる博物館だと思いました。
イギリスの科学史の奥深さを感じました。
南方熊楠もここで標本を見たのかなと思ったりも。
おまけに

ダーウィンさんも鎮座していました。
2012年06月05日
ロンドン行ってきました。(グリニッジ編)
イギリスに観光旅行してきました。
サイエンス的なところも立ち寄ったので、アップします。
イギリスと言えば、子午線の通るグリニッジです。
ロンドンの中心部から、地下鉄(DLR)を使って、小一時間ほどで
到着します。
駅から、まちなかを通って、公園を抜けると小高いところに
天文台があります。

子午線のモニュメントがあるところは有料でした。
これがその線です。
みんな跨いで、記念撮影。

その近くには標準時を示す24時間時計があります。
こちらは無料で見られます。

天文台内にはロンドン唯一のプラネタリウムも併設。
せっかくなので、プログラムをひとつ見てきました。
時間が合ったのは、ボイジャー探査機の解説版。
ロケットの打ち上げシーンなどは迫力ありました。

プラネタリウムの外観はこんな感じです。
他にも天文学や測量・測地学など、さまざまな科学的な展示が
されています。
カメラ・オブスキュラもありました。


このグリニッジでは、太陽方位観測機で、子午線と南北が一致するのか
試したかったのですが、曇り空で観測は叶いませんでした。

建物は当時の施設がそのまま残っていて、ニュートンなどが過ごした
雰囲気がそのまま残っています。
内装は、最新の施設を使って解説がなされていて、
天文学などの知識もしっかり詳しく得ることができるようになっていました。
グリニッジからの帰りは、ロンドン塔の桟橋まで、
テムズ川観光クルーズをして帰ってきました。
ロンドンのタワーブリッジの下を通過しました!

サイエンス的なところも立ち寄ったので、アップします。
イギリスと言えば、子午線の通るグリニッジです。
ロンドンの中心部から、地下鉄(DLR)を使って、小一時間ほどで
到着します。
駅から、まちなかを通って、公園を抜けると小高いところに
天文台があります。

子午線のモニュメントがあるところは有料でした。
これがその線です。
みんな跨いで、記念撮影。

その近くには標準時を示す24時間時計があります。
こちらは無料で見られます。

天文台内にはロンドン唯一のプラネタリウムも併設。
せっかくなので、プログラムをひとつ見てきました。
時間が合ったのは、ボイジャー探査機の解説版。
ロケットの打ち上げシーンなどは迫力ありました。

プラネタリウムの外観はこんな感じです。
他にも天文学や測量・測地学など、さまざまな科学的な展示が
されています。
カメラ・オブスキュラもありました。


このグリニッジでは、太陽方位観測機で、子午線と南北が一致するのか
試したかったのですが、曇り空で観測は叶いませんでした。

建物は当時の施設がそのまま残っていて、ニュートンなどが過ごした
雰囲気がそのまま残っています。
内装は、最新の施設を使って解説がなされていて、
天文学などの知識もしっかり詳しく得ることができるようになっていました。
グリニッジからの帰りは、ロンドン塔の桟橋まで、
テムズ川観光クルーズをして帰ってきました。
ロンドンのタワーブリッジの下を通過しました!
