2012年07月21日

次はボタニカルアート体験@8月4日

みんなの学校で開かれている「南方熊楠を知ろう!」シリーズ。
http://machiotomachiko.ikora.tv/

今日は、菌類の研究者の山東さんの
お話を聞いてきました。

南方熊楠が探求し、菌類のお話を伺える貴重な
イベントでした。

南方熊楠というと粘菌(変形菌)の研究者として知られて
いますが、実は、菌類(キノコなど)の資料の方が
多く残されているそうです。

有名な菌類図譜と先生が用意された実際のキノコの写真を
対比しながら、キノコの性質、熊楠の写実の正確性などに
ついてお話を伺いました。

また変形菌のお話を聞くこともできました。
初めてきちとしたお話を聞いたので、変形菌の奥深い
生態に思いをはせることができました。

しかも、実際の標本も見ることができました。

次はボタニカルアート体験@8月4日

こちらは「ルリホコリ」という、金属光沢が見られる粘菌です。

いままで見たことはありませんでしたが、実は粘菌はすごく
身近に生息しているそうです。でも、きちんと粘菌を探そうと
注意を向けなれば、見つけることが難しいほど、小さい存在です。

でも、動物とも植物とも、キノコやカビとも全くことなる
生態を持つ生き物です。

今日はルーペもご用意いただいいたので、
ルーペを通してみると、本当に別世界がそこにあるんだと
感じることができました。

すごく知的刺激を受けるイベントでした。
ありがとうごいます。

次回は8月4日に、田辺在住の画家、廣本直子さんを
講師に、南方熊楠の菌類図譜を模写する
ボタニカルアート体験があります。

こちらも、ぜひご参加ください!



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:41│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。