2013年01月06日
FIELDWORKSのブログ
FIELDWORKSのブログを
tumblrで作ってみました。
http://fieldworks-w.tumblr.com/
全然使い方がわからないのですが、
デザインとかインテリア関係、科学ものも
リブログしてみたいと思ってます。
こちらもよろしくお願いします。
tumblrで作ってみました。
http://fieldworks-w.tumblr.com/
全然使い方がわからないのですが、
デザインとかインテリア関係、科学ものも
リブログしてみたいと思ってます。
こちらもよろしくお願いします。
2012年12月31日
でざいんないと~TSUREMOTE~
12月30日に、海南市の黒江で
開催されてた「でざいんないと~TSUREMOTE~」
に参加してきました。
先日、このブログでも紹介したイベントです。
http://wscinfinity.ikora.tv/e854404.html
主催者と同じ若い世代の方から、それ以上の方
まで幅広く参加されていました。





ライブペイントやファッション、クラフト作品など
「海南らしくない」おしゃれな空間ができてました。
ちなみに、地域の活動を紹介するということで、
急遽、FIELDWORKSやcolgaを紹介するフライヤーを作成
して置かせていただきました。
開催されてた「でざいんないと~TSUREMOTE~」
に参加してきました。
先日、このブログでも紹介したイベントです。
http://wscinfinity.ikora.tv/e854404.html
主催者と同じ若い世代の方から、それ以上の方
まで幅広く参加されていました。





ライブペイントやファッション、クラフト作品など
「海南らしくない」おしゃれな空間ができてました。
ちなみに、地域の活動を紹介するということで、
急遽、FIELDWORKSやcolgaを紹介するフライヤーを作成
して置かせていただきました。

2012年12月26日
北陸地方のサイエンスカフェのfacebookページ
和歌山サイエンスカフェのFACEBOOKページに
「いいね!」を押していただいた関係で、
北陸地方でサイエンスカフェが盛んなことを
知ることができました。
富山市の「サイエンスカフェとやま」さんのFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/ScienceCafeToyama?fref=pb
石川県七尾市の「サイエンスカフェナナオ」さんのFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/sciencecafenanao?fref=pb
それぞれ、「いいね!」へのご協力お願いします!!
ちなみに、和歌山サイエンスカフェのFACEBOOKページにも
よろしくおねがいします。
「いいね!」を押していただいた関係で、
北陸地方でサイエンスカフェが盛んなことを
知ることができました。
富山市の「サイエンスカフェとやま」さんのFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/ScienceCafeToyama?fref=pb
石川県七尾市の「サイエンスカフェナナオ」さんのFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/sciencecafenanao?fref=pb
それぞれ、「いいね!」へのご協力お願いします!!
ちなみに、和歌山サイエンスカフェのFACEBOOKページにも
よろしくおねがいします。
2012年12月13日
MIT白熱教室
新年から、NHKで、MITの物理学講義の
番組が8回あるそうです。
講師は、有名なルーウィン先生です!
昨年、このブログでも取り上げたものです。
http://wscinfinity.ikora.tv/e578233.html
英語が理解できないまま、がんばって視聴
しましたが、すごく分かりやすく、物理学の
概念を理解できるように工夫を凝らす姿勢に
感銘を受けました。
どのような番組になるのか楽しみです。
アメリカでは、大学の講義をネット上で公開することが
一般的になっています。
他にもKHAN ACADEMYなど、大学レベルの勉強を
ネット上ですることが可能です。
http://www.khanacademy.org/
番組が8回あるそうです。
講師は、有名なルーウィン先生です!
昨年、このブログでも取り上げたものです。
http://wscinfinity.ikora.tv/e578233.html
英語が理解できないまま、がんばって視聴
しましたが、すごく分かりやすく、物理学の
概念を理解できるように工夫を凝らす姿勢に
感銘を受けました。
どのような番組になるのか楽しみです。
アメリカでは、大学の講義をネット上で公開することが
一般的になっています。
他にもKHAN ACADEMYなど、大学レベルの勉強を
ネット上ですることが可能です。
http://www.khanacademy.org/
2012年12月08日
儲かるまちづくり、みせづくり
景観づくりの専門家、東京大学の堀繁教授の
講演会とまちあるきの様子が、和歌山県庁のブログに
掲載されています。
儲かる店づくり、まちづくりの理論は、
今後のまちづくりで、大変参考になります。
ぜひご覧ください。
http://wakayamapr.ikora.tv/e848388.html
また、滋賀県守山市のまちづくり会社のブログにも
堀先生の講演内容が詳しく分かりやすく掲載されています。
こちらもぜひ!!
http://miraimoriyama21.shiga-saku.net/e569474.html
講演会とまちあるきの様子が、和歌山県庁のブログに
掲載されています。
儲かる店づくり、まちづくりの理論は、
今後のまちづくりで、大変参考になります。
ぜひご覧ください。
http://wakayamapr.ikora.tv/e848388.html
また、滋賀県守山市のまちづくり会社のブログにも
堀先生の講演内容が詳しく分かりやすく掲載されています。
こちらもぜひ!!
http://miraimoriyama21.shiga-saku.net/e569474.html
2012年11月30日
「ベテルギウスの直径を測定しよう」
「ベテルギウスの直径を測定しよう」という
テーマの活動に参加することができそうです!
実は資料も見ていないので、どういう
ことなのかさっぱりなのですが、
考えるだけでわくわくします。
ベテルギウス自体もちゃんと分かってないので、
勉強しないといけないし、
それに対象はなんであり、大きさを測るということは、
科学の基本。とっても大事なことです。
ググってみようかと思いましたが、
いまは、どうやって測るのかなぁって、
これまでの経験を元に、想像を膨らせて
みたいと思います。
興味ある方、ぜひご参加ください!
たぶん、参加OKでしょう!
テーマの活動に参加することができそうです!
実は資料も見ていないので、どういう
ことなのかさっぱりなのですが、
考えるだけでわくわくします。
ベテルギウス自体もちゃんと分かってないので、
勉強しないといけないし、
それに対象はなんであり、大きさを測るということは、
科学の基本。とっても大事なことです。
ググってみようかと思いましたが、
いまは、どうやって測るのかなぁって、
これまでの経験を元に、想像を膨らせて
みたいと思います。
興味ある方、ぜひご参加ください!
たぶん、参加OKでしょう!
2012年11月25日
みんなにやさしい和歌山をつくる会
みんなにやさしい和歌山をつくる会
http://834wakayama.web.fc2.com/index.html
のお城の勉強会に参加しました。
今回で2回目で、会員以外の方も参加できます。
また次回以降ご参加いただけたらと思います。
多くの方が、和歌山城を訪れてもらえるように、
バリアフリー化を目指して勉強していますが、
その前にきちんとお城のことを学ばなくてはいけません。
全国の城郭に詳しい水島先生をお招きして、
和歌山城の貴重なところ、守らないといけないところを
学んでいきます。
今回は、西側を中心に学びました。
また、20名を超える参加者で、車椅子の方も2名
ご参加してくださいました。
改めてバリアフリー化が必要なところを認識しました。

普段は、きづかないことをたくさん学べました。

ひっそりとある場所におかれているこの石。
文字の刻印があり、この石を設置する場所を記しているそうです。
また、その隣には、このような大きな凹みのる石。

これは「ちきり」と言うそうです。
おそらく隣の石との連結するための窪みで
「契」に由来すそうです。

こちらは、現在も城壁に用いられている文字刻印のある
石です。ひっそりとある場所に使われています。
また普段見慣れている追廻門も新たなことを教えていただきました。

いままで、気にしていなかったのですが、
追廻門って赤いですよね。
こういう赤い門を持つお城は全国に三箇所しかないそうです。
その理由は、諸説あるそうですが、
水島先生は「徳川本家のお嫁さんをもらったから」ではないかと
考えておられるそうです。追廻門の解説には、「鬼門にあたるから」と
書かれており、諸説あるそうです。
東京大学の赤門と同じ赤い色の門なので、
この和歌山城も受験生の名所になったりしたら面白そうです。
また、門には付随して、真っ直ぐは入れられないように、
「しとみ壁」が設けられているそうです。
他にも、今回は城壁の折れや、
和歌山城北側の和歌山商工会議所ビルの向かいに
昔は「吹上門」という門があったそうです。
お話を聞きながら、江戸時代の和歌山城に思いをはせました。
最後に、補修中の城壁の前でもお話を伺いました。

城壁の内部構造が見られる貴重な機会です。
紅葉と併せて、和歌山城に行ってみるのに絶好の機会ですよ!
http://834wakayama.web.fc2.com/index.html
のお城の勉強会に参加しました。
今回で2回目で、会員以外の方も参加できます。
また次回以降ご参加いただけたらと思います。
多くの方が、和歌山城を訪れてもらえるように、
バリアフリー化を目指して勉強していますが、
その前にきちんとお城のことを学ばなくてはいけません。
全国の城郭に詳しい水島先生をお招きして、
和歌山城の貴重なところ、守らないといけないところを
学んでいきます。
今回は、西側を中心に学びました。
また、20名を超える参加者で、車椅子の方も2名
ご参加してくださいました。
改めてバリアフリー化が必要なところを認識しました。

普段は、きづかないことをたくさん学べました。

ひっそりとある場所におかれているこの石。
文字の刻印があり、この石を設置する場所を記しているそうです。
また、その隣には、このような大きな凹みのる石。

これは「ちきり」と言うそうです。
おそらく隣の石との連結するための窪みで
「契」に由来すそうです。

こちらは、現在も城壁に用いられている文字刻印のある
石です。ひっそりとある場所に使われています。
また普段見慣れている追廻門も新たなことを教えていただきました。

いままで、気にしていなかったのですが、
追廻門って赤いですよね。
こういう赤い門を持つお城は全国に三箇所しかないそうです。
その理由は、諸説あるそうですが、
水島先生は「徳川本家のお嫁さんをもらったから」ではないかと
考えておられるそうです。追廻門の解説には、「鬼門にあたるから」と
書かれており、諸説あるそうです。
東京大学の赤門と同じ赤い色の門なので、
この和歌山城も受験生の名所になったりしたら面白そうです。
また、門には付随して、真っ直ぐは入れられないように、
「しとみ壁」が設けられているそうです。
他にも、今回は城壁の折れや、
和歌山城北側の和歌山商工会議所ビルの向かいに
昔は「吹上門」という門があったそうです。
お話を聞きながら、江戸時代の和歌山城に思いをはせました。
最後に、補修中の城壁の前でもお話を伺いました。

城壁の内部構造が見られる貴重な機会です。
紅葉と併せて、和歌山城に行ってみるのに絶好の機会ですよ!
2012年11月24日
ピタゴラ装置
和歌山市の「みんなの学校」で
ピタゴラ装置を作って遊ぼう、という
企画が進んでいます。
今日は、スタッフの方が、頑張って
作ったということで、そのお披露目も含めた
イベントがありました。
初めての出来は、
このあと、いろいろ実際に風船を使って
試させてもらいました。
安定して、それなりに強い推進力を得る方法とか、
糸との摩擦とかいろいろ考えるところはたくさん
ありそうです。
こういう工夫自体が楽しいですね。
完成させるよりも、作る課程を大切にしたいと
スタッフさんもおっしゃっていたので、輪が広がると
たのしいです。
ピタゴラ装置を作って遊ぼう、という
企画が進んでいます。
今日は、スタッフの方が、頑張って
作ったということで、そのお披露目も含めた
イベントがありました。
初めての出来は、
このあと、いろいろ実際に風船を使って
試させてもらいました。
安定して、それなりに強い推進力を得る方法とか、
糸との摩擦とかいろいろ考えるところはたくさん
ありそうです。
こういう工夫自体が楽しいですね。
完成させるよりも、作る課程を大切にしたいと
スタッフさんもおっしゃっていたので、輪が広がると
たのしいです。
2012年11月12日
「この犬どんな犬!?犬種を学んでみよう」
いつもチェックしているマイナビニュースに
面白い連載があるのを発見しました。
「この犬どんな犬!?犬種を学んでみよう」
http://news.mynavi.jp/column/kenshu/index.html
犬好きにはたまらない感じですね!
さっそく読んでみます!!
面白い連載があるのを発見しました。
「この犬どんな犬!?犬種を学んでみよう」
http://news.mynavi.jp/column/kenshu/index.html
犬好きにはたまらない感じですね!
さっそく読んでみます!!
2012年11月03日
今日の深夜に
今日のNHKスペシャルの再放送?
「火星大冒険 生命はいるのか?」
http://tv.yahoo.co.jp/program/62766223/
があるそうです。
先日、和歌山大学の宇宙カフェで
「キュリオシティー」のお話を
中串さんから伺ったところだし、しっかり録画して
楽しみに視聴します。
http://wscinfinity.ikora.tv/e833920.html
「火星大冒険 生命はいるのか?」
http://tv.yahoo.co.jp/program/62766223/
があるそうです。
先日、和歌山大学の宇宙カフェで
「キュリオシティー」のお話を
中串さんから伺ったところだし、しっかり録画して
楽しみに視聴します。
http://wscinfinity.ikora.tv/e833920.html
2012年10月31日
ふらっと水辺ランチ
今日のお昼も、和歌山市のまちなかで
「ふらっと水辺ランチ」をしてきました。
今回も京橋プロムナードに集まりました。
昨日の深夜にtwitterでつぶやいた程度ですが、
7人が参加されました。
僕は、味ゆうさんの39弁当(390円)を持って
行きましたが、安くてご飯がおいしいので
最近のお気に入りです。
参加者の方には、スイッチさんの
タコライスをテイクアウトで持って来られてました。
テイクアウトもそのうち挑戦しようかな。
食べてると最近、まちなかでよく見かける
「お菓子売り」の青年が来られて、参加者の
一人が購入されお裾分けをいただきました。
揚げまんじゅう、おいしかったです!
ありがとうございます。

まだまだ日差しが強く風もなかったので、
日向にいると暑く感じるくらいでした。
今日のような天候なら、まだもう少し屋外での
水辺ランチできそうでした。
「ふらっと水辺ランチ」をしてきました。
今回も京橋プロムナードに集まりました。
昨日の深夜にtwitterでつぶやいた程度ですが、
7人が参加されました。
僕は、味ゆうさんの39弁当(390円)を持って
行きましたが、安くてご飯がおいしいので
最近のお気に入りです。
参加者の方には、スイッチさんの
タコライスをテイクアウトで持って来られてました。
テイクアウトもそのうち挑戦しようかな。
食べてると最近、まちなかでよく見かける
「お菓子売り」の青年が来られて、参加者の
一人が購入されお裾分けをいただきました。
揚げまんじゅう、おいしかったです!
ありがとうございます。
まだまだ日差しが強く風もなかったので、
日向にいると暑く感じるくらいでした。
今日のような天候なら、まだもう少し屋外での
水辺ランチできそうでした。
2012年10月30日
宇宙カフェ
昨夜(10月29日)は、和歌山大学のフォルテワジマにある
まちかどサテライトでの宇宙カフェに
参加してきました。
お話は、観光学部の中串先生でした。
以前サイエンスカフェにゲストとしてお招きして
http://wscinfinity.ikora.tv/e514343.html
それ以来でお話を伺うチャンスをえることができました。

テーマは「火星旅行を真面目に考える」ということで、
冒頭は火星に関する基礎知識と
現在進行中の火星での科学実験室(?)キュリオシティの
概要を伺いました。
休憩の後は、10分づつに区切って
1.とりあえず火星に行くには?
2.火星に住むには?
3.商業火星旅行を実現させるには?
の問いかけに、参加者がいろいろ意見を出して
議論を深めました。
科学コミュニケーションの研究もされている
中串先生らいし宇宙カフェでした。
耳寄りな情報としては、
近々、地質学をテーマにした「ジオカフェ」も
開催されるらしいですよ。
まちかどサテライトでの宇宙カフェに
参加してきました。
お話は、観光学部の中串先生でした。
以前サイエンスカフェにゲストとしてお招きして
http://wscinfinity.ikora.tv/e514343.html
それ以来でお話を伺うチャンスをえることができました。
テーマは「火星旅行を真面目に考える」ということで、
冒頭は火星に関する基礎知識と
現在進行中の火星での科学実験室(?)キュリオシティの
概要を伺いました。
休憩の後は、10分づつに区切って
1.とりあえず火星に行くには?
2.火星に住むには?
3.商業火星旅行を実現させるには?
の問いかけに、参加者がいろいろ意見を出して
議論を深めました。
科学コミュニケーションの研究もされている
中串先生らいし宇宙カフェでした。
耳寄りな情報としては、
近々、地質学をテーマにした「ジオカフェ」も
開催されるらしいですよ。
2012年10月24日
みんなにやさしい和歌山をつくる会
「みんなにやさしい和歌山をつくる会」を
ご存知ですか?
http://834wakayama.web.fc2.com/index.html
今年の夏に、和歌山をだれもが楽しめる
街にしようと、バリアフリーの実現を考えるグループが
立ち上げた団体です。
特に、現在は、戦後間もない頃に、市民みんなの力で
再建した和歌山城に、だれもが行けて楽しめる場所に
したいと活動を続けています。
その中で、先日も和歌山城のことをもっと知ろうということで
お城の専門家の方に、お城に集まって、歩きながら勉強させて
いただきました。
今後も、この勉強会は11月中に開催されるそうです。
正会員は無料で、賛助会員なら割引価格で参加できます!
よりよい和歌山を実現するため、ぜひご協力をお願いします。
ご存知ですか?
http://834wakayama.web.fc2.com/index.html
今年の夏に、和歌山をだれもが楽しめる
街にしようと、バリアフリーの実現を考えるグループが
立ち上げた団体です。
特に、現在は、戦後間もない頃に、市民みんなの力で
再建した和歌山城に、だれもが行けて楽しめる場所に
したいと活動を続けています。
その中で、先日も和歌山城のことをもっと知ろうということで
お城の専門家の方に、お城に集まって、歩きながら勉強させて
いただきました。
今後も、この勉強会は11月中に開催されるそうです。
正会員は無料で、賛助会員なら割引価格で参加できます!
よりよい和歌山を実現するため、ぜひご協力をお願いします。
2012年10月17日
目撃!道路災害
今日の18時前後に、和歌山市は
大雨に見舞われました。
アメダスでは、18時と19時に20mm前後
の雨を観測していましたが、
瞬間的な降雨強度はかなり高かったもの
だと推測されます。
和歌山のまちなかを徒歩移動していましたが、
猛烈な雨が降りそうだったので、
ビルの駐車場で雨宿りをしていました。
かなり強い雨が降り注ぐのを眺めながら、
20分くらい経過したときに、前面の
道路のマンホールから水しぶきがあがって
いるのに気づきました。
ちょうど、津波のシミュレーションのものと
同様の光景で、驚きと、マンホールの蓋が
飛ばないかと不安になりつつ、
観察していると
そのマンホールを中心に前後約20mに渡り
道路がむくむくと隆起し始め、30cm以上は
上昇しました。
アスファルトは、L型の側溝から完全に浮き上がり、
隙間から、霧状の水が側面に出てくる
様は壮絶でした。
隆起しきると、風船がしぼむように徐々に
下がりだしましたが、その後も、路面は
20cm近く高いままとなって、交通に支障の
出る状態となっていきました。
和歌山市役所に通報をしましたが、
しばらくして道路パトロールカーがやってきていました。
その様はまさに映画で見るようなシーンでした。
土木技術者として、まさに目前で、このような
現象を目撃できたのは、とても貴重な経験でした。
大雨に見舞われました。
アメダスでは、18時と19時に20mm前後
の雨を観測していましたが、
瞬間的な降雨強度はかなり高かったもの
だと推測されます。
和歌山のまちなかを徒歩移動していましたが、
猛烈な雨が降りそうだったので、
ビルの駐車場で雨宿りをしていました。
かなり強い雨が降り注ぐのを眺めながら、
20分くらい経過したときに、前面の
道路のマンホールから水しぶきがあがって
いるのに気づきました。
ちょうど、津波のシミュレーションのものと
同様の光景で、驚きと、マンホールの蓋が
飛ばないかと不安になりつつ、
観察していると
そのマンホールを中心に前後約20mに渡り
道路がむくむくと隆起し始め、30cm以上は
上昇しました。
アスファルトは、L型の側溝から完全に浮き上がり、
隙間から、霧状の水が側面に出てくる
様は壮絶でした。
隆起しきると、風船がしぼむように徐々に
下がりだしましたが、その後も、路面は
20cm近く高いままとなって、交通に支障の
出る状態となっていきました。
和歌山市役所に通報をしましたが、
しばらくして道路パトロールカーがやってきていました。
その様はまさに映画で見るようなシーンでした。
土木技術者として、まさに目前で、このような
現象を目撃できたのは、とても貴重な経験でした。
2012年10月16日
水辺ランチとまちなかサロン
天候にも恵まれ、2回目の水辺ランチに
参加してきました。
今日は9人でした!
新しい方も参加され、水辺について、
話したりしました。

今日は日差しが強くて、みんな影に逃げ込みました。
木陰とかが和歌山の水辺にはないんですよね。
夜は、「イイネプロジェクト」のまちなかサロン。
久々に参加だったのですが、今日は話題提供を、との
ご指名を受けたので、まちづくりについて、思うところを
データや資料を用いて説明させていただきました。
こうやってちゃんと話すのって、修士論文の発表会以来かも。

まちなかサロンでは、まちなかにあるおいしいものを
そろえていただいています。
今日は、オウメさんのコロッケ。
すっごくおいしかったです。
これがなんと1個50円。
熱々のも食べてみたいなぁ。
今度買いに行きたくなる味でした!
参加してきました。
今日は9人でした!
新しい方も参加され、水辺について、
話したりしました。
今日は日差しが強くて、みんな影に逃げ込みました。
木陰とかが和歌山の水辺にはないんですよね。
夜は、「イイネプロジェクト」のまちなかサロン。
久々に参加だったのですが、今日は話題提供を、との
ご指名を受けたので、まちづくりについて、思うところを
データや資料を用いて説明させていただきました。
こうやってちゃんと話すのって、修士論文の発表会以来かも。
まちなかサロンでは、まちなかにあるおいしいものを
そろえていただいています。
今日は、オウメさんのコロッケ。
すっごくおいしかったです。
これがなんと1個50円。
熱々のも食べてみたいなぁ。
今度買いに行きたくなる味でした!
2012年10月11日
1m解像度の気流解析
PCwatchで、スパコンのGPUを用いた
都市の気流シミュレーションの記事が
ありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121011_565410.html
解像度が、なんと1m!
東工大のスパコンTUBAME2.0を
用いたものだそうです。
大気現象をこんな高い解像度で解析できる
なんて
すごい時代ですね!
都市の気流シミュレーションの記事が
ありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121011_565410.html
解像度が、なんと1m!
東工大のスパコンTUBAME2.0を
用いたものだそうです。
大気現象をこんな高い解像度で解析できる
なんて
すごい時代ですね!
2012年10月10日
今後の予定など
わかやま城下町バルもあとバル等を
残すのみとなり、すこしペースを取り戻さないと
いけないこのごろです。
でも、まちづくり拠点「colga」もオープンしたので、
積極的な展開をしていきたいと気合も入ってます。
当面は、
・キラキラ水辺大作戦の水辺ランチ
10月16日(火)の正午ごろ。
・まちなかサロン
10月16日(火)の夜
・リノベーション研究会(2回)
を予定してます。
サイエンスカフェ的なことも、すこし
具体化していこうという企画もあります。
他には、今夜は「みんなの学校」でスタッフさんと
打ち合わせ。
いろいろ意見を言わせていただきましたが、
学生さんを中心とした面白い企画が進んでます。
今後も参考となるような形に、
見事花開いてくれることを願っています!
残すのみとなり、すこしペースを取り戻さないと
いけないこのごろです。
でも、まちづくり拠点「colga」もオープンしたので、
積極的な展開をしていきたいと気合も入ってます。
当面は、
・キラキラ水辺大作戦の水辺ランチ
10月16日(火)の正午ごろ。
・まちなかサロン
10月16日(火)の夜
・リノベーション研究会(2回)
を予定してます。
サイエンスカフェ的なことも、すこし
具体化していこうという企画もあります。
他には、今夜は「みんなの学校」でスタッフさんと
打ち合わせ。
いろいろ意見を言わせていただきましたが、
学生さんを中心とした面白い企画が進んでます。
今後も参考となるような形に、
見事花開いてくれることを願っています!
2012年10月08日
ノーベル医学生理学賞
ノーベル賞が京都大学の山中教授への
受賞が発表されましたね。
これからにぎやかになりそうです!
気になったのでノーベル財団のサイトを
覗いてみました。
http://www.nobelprize.org/
山中教授への電話によるショートインタビューが
掲載されています。
電話の出だしから話が聞けて、
生の雰囲気を感じることができますよ!!
受賞が発表されましたね。
これからにぎやかになりそうです!
気になったのでノーベル財団のサイトを
覗いてみました。
http://www.nobelprize.org/
山中教授への電話によるショートインタビューが
掲載されています。
電話の出だしから話が聞けて、
生の雰囲気を感じることができますよ!!
2012年09月24日
宇宙カフェ@フォルテワジマ
今日は、フォルテワジマの
和歌山大学まちかどサテライトの
「宇宙カフェ」に行ってきました。
宇宙教育研究所の秋山先生のお話でした。
いま話題の小型衛星について、
宇宙の初めの話から、なぜ、小型衛星が必要なのかまで
壮大なお話でした。
和歌山でこういう話が聞けるのはとてもうれしいですね!

1月には、宇宙飛行士の山崎さんのお話が和歌山大学
で聞けるらしいですよ!
和歌山大学まちかどサテライトの
「宇宙カフェ」に行ってきました。
宇宙教育研究所の秋山先生のお話でした。
いま話題の小型衛星について、
宇宙の初めの話から、なぜ、小型衛星が必要なのかまで
壮大なお話でした。
和歌山でこういう話が聞けるのはとてもうれしいですね!
1月には、宇宙飛行士の山崎さんのお話が和歌山大学
で聞けるらしいですよ!
2012年09月21日
23日は、まちなか星空観察会!
以前もお伝えした「まちなか星空観察会」が
次の日曜日に迫ってきましたー!!
FACEBOOKの公開イベントによれば、
https://www.facebook.com/events/296207953820301/
数名程度ご参加いただけそうです!
詳しく天気図を解析してませんが、なんとか天気大丈夫かなぁ・・・
(頼りない気象予報士・・・)
9月23日の夜、まちなかで星空観察に挑戦します。
赤道儀付のきちんとした望遠鏡も準備しますので、
天気さえよければ、星空散歩を楽しめると思います!
今回は特に「月」を楽しみたいです。
19:30くらいに、スイッチさん
にお集まりいただき、30分ほど、
その日の夜の星空について説明します!
近くの公園でチャレンジ!です。
(そのため、スイッチさんで1ドリンクオーダー
をお願いします)
ただ、観察するだけなので、
小学生のお子さん以上なら、どなたでも
楽しめます!お子様は、保護者の方が必ずお付ください!
予行練習の様子は
http://wscinfinity.ikora.tv/e805853.html
次の日曜日に迫ってきましたー!!
FACEBOOKの公開イベントによれば、
https://www.facebook.com/events/296207953820301/
数名程度ご参加いただけそうです!
詳しく天気図を解析してませんが、なんとか天気大丈夫かなぁ・・・
(頼りない気象予報士・・・)
9月23日の夜、まちなかで星空観察に挑戦します。
赤道儀付のきちんとした望遠鏡も準備しますので、
天気さえよければ、星空散歩を楽しめると思います!
今回は特に「月」を楽しみたいです。
19:30くらいに、スイッチさん
にお集まりいただき、30分ほど、
その日の夜の星空について説明します!
近くの公園でチャレンジ!です。
(そのため、スイッチさんで1ドリンクオーダー
をお願いします)
ただ、観察するだけなので、
小学生のお子さん以上なら、どなたでも
楽しめます!お子様は、保護者の方が必ずお付ください!
予行練習の様子は
http://wscinfinity.ikora.tv/e805853.html