2012年04月01日
数学再入門 + ゴミ拾い?

今年度新企画「数学再入門 Re:Start! Mathematics」
数学を勉強し直してみませんか?というコンセプトで
まちなかのカフェで、数学の勉強をしようという企画です。
講師もいませんし、特に課題もありません。
自由に数学(もちろん算数も!)を集まってちょこちょこ
勉強できたらなぁ、ってゆるい企画です。
場所は、「文具とカフェの店 スイッチ」さんにて。
第1回キックオフとして、4月14日(土)13:00より
開始します。
参加者のみなさんには、ワンドリンクオーダーお願いします。
そのほかの経費はありませんので、無料です。
数学検定を目指してみたり、大学受験の問題を解いてみたり、
とりあえず教科書読んでみたり、数学ガール読んでみたり。
分からないところは、教えあってゆっくり進みましょう。
スイッチさんのお客さんのご寄付で、高校数学の教科書も
完備です。他にも青チャートや大学教養程度の教科書も
持って行きます。
フリースタイルのオープン企画です。
ご興味ありましたら、
wsc.infinity@gmail.com もしくは お問い合わせフォームで
お問い合わせください。
なお、現在のところ大人2名(スタッフですが・・)
と小学6年生1名で開催予定です。
ぜひご参加ください。
ちなみに、当日は天気が良ければ、勉強のあとに
和歌山市内の内川沿いのゴミ拾いもしようと思ってます。
自己責任なのでご了承願います。
2012年03月31日
ちょっと予告:4月8日(日)に
おはようございます。
いよいよ明日は4月ですね。
心機一転頑張ります。よろしくお願いします。
4月8日に、あるイベントのお手伝いをすることに
なりそうです。
アートとサイエンスを組み合わせたイベントを
後日されるということで、その準備を兼ねた
ワークショップイベントです。
詳細はまだ詰まっていませんが、普段はできない
興味深い体験ができそうです!
細かいところは、改めて告知させていただきますが、
ぜひご参加ください!
いよいよ明日は4月ですね。
心機一転頑張ります。よろしくお願いします。
4月8日に、あるイベントのお手伝いをすることに
なりそうです。
アートとサイエンスを組み合わせたイベントを
後日されるということで、その準備を兼ねた
ワークショップイベントです。
詳細はまだ詰まっていませんが、普段はできない
興味深い体験ができそうです!
細かいところは、改めて告知させていただきますが、
ぜひご参加ください!
2012年03月29日
CHIKYU HAKKEN Web
地球深部を海洋で調査する船「ちきゅう号」の
情報を中心に扱ったサイトを教えてもらいました。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/magazine/e/
かっこいいですね。
日本語版があるのか分からないけど、
今回のは英語版でした。
最新の地球物理学的知見にあふれてそうです!
必見ですよ~
情報を中心に扱ったサイトを教えてもらいました。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/magazine/e/
かっこいいですね。
日本語版があるのか分からないけど、
今回のは英語版でした。
最新の地球物理学的知見にあふれてそうです!
必見ですよ~
2012年03月27日
「Re:Start! Mathematics」発進??
2月17日のブログ
http://wscinfinity.ikora.tv/e725244.html
で少し企画中と書いた
数学再入門「Re:Start! Mathematics」
を、試行していきたいと思います。
日程は4月の上旬の土日あたりの午後に、
スイッチさんで行う予定です。
スイッチさんが呼びかけていただいたところ、
何冊か数学や物理とかの本・教科書を
ご寄付いただいているそうです。
あまり多大な期待にはお応えできるものでは
ありませんが、一緒に数学を学びあおうって
感じで定期的に集まって、こそこそ勉強したり、
分からないところはみんなでわいわい話せれば
良いのかと。
題材としては、以前お話しした「数学検定」が
良いかも。見本の問題もサイトから入手したので
当日お持ちする予定です。
もちろん参考書や教科書持参OKです。
物理ならある程度対応できるかも・・・
ということで、たぶん初めはスタッフの二人とかで
集まっちゃうことになるかもしれませんが、
細くながーく続ける企画です。
いつでもオープンなので、気に入らなければ、辞めてもらって
いいし、いつでも参加いただけるようなゆるーいイメージ
です。
ぜひぜひ、よろしくお願いします。
http://wscinfinity.ikora.tv/e725244.html
で少し企画中と書いた
数学再入門「Re:Start! Mathematics」
を、試行していきたいと思います。
日程は4月の上旬の土日あたりの午後に、
スイッチさんで行う予定です。
スイッチさんが呼びかけていただいたところ、
何冊か数学や物理とかの本・教科書を
ご寄付いただいているそうです。
あまり多大な期待にはお応えできるものでは
ありませんが、一緒に数学を学びあおうって
感じで定期的に集まって、こそこそ勉強したり、
分からないところはみんなでわいわい話せれば
良いのかと。
題材としては、以前お話しした「数学検定」が
良いかも。見本の問題もサイトから入手したので
当日お持ちする予定です。
もちろん参考書や教科書持参OKです。
物理ならある程度対応できるかも・・・
ということで、たぶん初めはスタッフの二人とかで
集まっちゃうことになるかもしれませんが、
細くながーく続ける企画です。
いつでもオープンなので、気に入らなければ、辞めてもらって
いいし、いつでも参加いただけるようなゆるーいイメージ
です。
ぜひぜひ、よろしくお願いします。
2012年03月26日
まちなか再生戦略ワークショップ
昨日25日は、みんなの学校にて、まちなか
再生戦略ワークショップの報告会がありました。
半年間、延べ18回のワークショップが開催
されました。
途中は2回の和歌山市内のまちあるきや、
高松市への視察も行われました。
継続的に参加された約20人の方は、
ボランティアでの参加です。わざわざ高松への
視察も自己負担を行った上です。
お仕事をされながら、継続的にこういう集まりに
参加されること自体すごいことだと感じました。
報告会では、4つのケーススタディが発表されましたが、
どれも地に足のついた魅力的なプランでした。
実現させるのは困難を多数含むと思いますが、
いっぽうで実現可能なものだったので、とても実りある
収穫になったと思います。
今後は、さらなるプランのブラッシュアップと実現への
第1歩を歩んでいかないといけません。
さらにはせっかくできたネットワークを活かし、新たな
まちづくりの歩みを進めたいと、改めて感じた一日でした。
再生戦略ワークショップの報告会がありました。
半年間、延べ18回のワークショップが開催
されました。
途中は2回の和歌山市内のまちあるきや、
高松市への視察も行われました。
継続的に参加された約20人の方は、
ボランティアでの参加です。わざわざ高松への
視察も自己負担を行った上です。
お仕事をされながら、継続的にこういう集まりに
参加されること自体すごいことだと感じました。
報告会では、4つのケーススタディが発表されましたが、
どれも地に足のついた魅力的なプランでした。
実現させるのは困難を多数含むと思いますが、
いっぽうで実現可能なものだったので、とても実りある
収穫になったと思います。
今後は、さらなるプランのブラッシュアップと実現への
第1歩を歩んでいかないといけません。
さらにはせっかくできたネットワークを活かし、新たな
まちづくりの歩みを進めたいと、改めて感じた一日でした。
2012年03月22日
「しがらみ」を科学する
最近、毎日読んでる「ほぼ日刊イトイ新聞」で
連載されている
「しがらみ」を科学してみた
という特別講義。
北海道大学の社会心理学者
山岸俊男先生と20人の高校生+糸井重里が
「日本人とアメリカ人、
実際に和を尊重しているのは、どっち?」
「日本は、リスク大国だった!」
などをテーマに、お話されています。
新しい視点で日常生活を眺めてみるのは
いつも新鮮です。
ちくま書房から著書が出ているそうです。

今度買ってみようかな、と思ってます。
連載されている
「しがらみ」を科学してみた
という特別講義。
北海道大学の社会心理学者
山岸俊男先生と20人の高校生+糸井重里が
「日本人とアメリカ人、
実際に和を尊重しているのは、どっち?」
「日本は、リスク大国だった!」
などをテーマに、お話されています。
新しい視点で日常生活を眺めてみるのは
いつも新鮮です。
ちくま書房から著書が出ているそうです。

今度買ってみようかな、と思ってます。
2012年03月21日
無料でプログラミングが学べる!
少し前に話題になったという、
無料でプログラミングが学べるという
codeacademy
http://www.codecademy.com/#!/exercises/0
に挑戦してみようと思います。
ニューヨーク市長のブルームバーグ氏が
70歳ながら、プログラミングを学ぶために
このサイトを活用するということで
話題になったそうです。
学べる言語はJavascriptだそうです。
JavascriptはiPhoneなどのiOSやandroidのための
アプリ作成に使える言語として注目を集めているそうです。
KhanAcademyでも、学ぶべき言語として取り上げられるとの
噂もあり、この春心機一転挑戦するのにいいかと。
気合いが続けば、頑張ってみて、
またレポートします!
無料でプログラミングが学べるという
codeacademy
http://www.codecademy.com/#!/exercises/0
に挑戦してみようと思います。
ニューヨーク市長のブルームバーグ氏が
70歳ながら、プログラミングを学ぶために
このサイトを活用するということで
話題になったそうです。
学べる言語はJavascriptだそうです。
JavascriptはiPhoneなどのiOSやandroidのための
アプリ作成に使える言語として注目を集めているそうです。
KhanAcademyでも、学ぶべき言語として取り上げられるとの
噂もあり、この春心機一転挑戦するのにいいかと。
気合いが続けば、頑張ってみて、
またレポートします!
2012年03月15日
HotChariTea
今日は、打ち合わせがあり、絵本ぐるぐるさんに
お邪魔しました。
以前から行きたいと思っていたHotChariTeaに
参加させていただきました。
ドリンクを飲むだけで、紀伊半島水害支援基金に
寄付ができるというものです。
今日はハチミツジンジャーを飲みました。
温かくておいしかったです。

待ち時間にゆっくり「毎日スペイン語」も
勉強できました!
お邪魔しました。
以前から行きたいと思っていたHotChariTeaに
参加させていただきました。
ドリンクを飲むだけで、紀伊半島水害支援基金に
寄付ができるというものです。
今日はハチミツジンジャーを飲みました。
温かくておいしかったです。
待ち時間にゆっくり「毎日スペイン語」も
勉強できました!
2012年03月13日
まちのわワークショップ最終回
この半年、関わらせていただいた
まちなか再生を考えるワークショップ「まちのわ」の
最終ワークショップがありました。
スタッフの皆様、なにより、お忙しい中手弁当で
ご参加いただいた多くの参加者を本当の尊敬します。
半年で18回は驚異的なペースですし、
しかも、常に30人近い方がいらっしゃるなんて
本当にすごいことだと思っています。
25日の夕方に一応の報告会が、和歌山市内の
ぶらくり丁内「みんなの学校」にて開催されます。
まだ詰めが終わっていない段階ですが、
今夜は久しぶりに全体での議論を深めました。
とても有意義な時間をいつも過ごすことができます。
魅力的なアイデアや実現へのプロセスが見えてきた
感覚です。
このワークショップは、あくまで次のステップへの
序章という位置づけでみなさん参加してくれていると
ひしひしと感じます。
報告会後も、さらにパワーアップし、多くの人にご参加いただき
ながら、本当のまちづくりへと発展していくことを
自分も含めて実現させていきたいと思っています。
まちなか再生を考えるワークショップ「まちのわ」の
最終ワークショップがありました。
スタッフの皆様、なにより、お忙しい中手弁当で
ご参加いただいた多くの参加者を本当の尊敬します。
半年で18回は驚異的なペースですし、
しかも、常に30人近い方がいらっしゃるなんて
本当にすごいことだと思っています。
25日の夕方に一応の報告会が、和歌山市内の
ぶらくり丁内「みんなの学校」にて開催されます。
まだ詰めが終わっていない段階ですが、
今夜は久しぶりに全体での議論を深めました。
とても有意義な時間をいつも過ごすことができます。
魅力的なアイデアや実現へのプロセスが見えてきた
感覚です。
このワークショップは、あくまで次のステップへの
序章という位置づけでみなさん参加してくれていると
ひしひしと感じます。
報告会後も、さらにパワーアップし、多くの人にご参加いただき
ながら、本当のまちづくりへと発展していくことを
自分も含めて実現させていきたいと思っています。
2012年03月12日
Image of the Day Gallery
Mycomジャーナルを見てると
きれいな画像に出会いました。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/11/nasaimg20120311/index.html?rt=top
記事を読むと、NASAの
Image of the Day Galleryからの
画像だそうです。
リンク先は、
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/iotd.html
横には開設もあるし、英語の勉強にもなりますね。
棒渦状銀河は、bared spiral galaxyだそうです。
きれいな画像に出会いました。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/11/nasaimg20120311/index.html?rt=top
記事を読むと、NASAの
Image of the Day Galleryからの
画像だそうです。
リンク先は、
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/iotd.html
横には開設もあるし、英語の勉強にもなりますね。
棒渦状銀河は、bared spiral galaxyだそうです。
2012年03月10日
みかんを学ぶ@もじけハウス(田辺市)
今日は田辺市にある「もじけハウス」の
「みかんを学ぶ」に参加してきました。
もじけハウスは、先日のサイエンスカフェでゲストで
お越しいただいた「廣本直子」さんが主宰している
古民家アトリエです。
みかんのお話をしてくださったのは、田辺の上秋津で
みかん生産をされている原さんでした。
広い知識と生産現場での智恵とが伝わる素敵な
話をしてくれました。
まずは、みかんの木の葉っぱの話から。
葉っぱをくしゃくしゃにするとすごく柑橘の良い香りが。

みかんの増やし方の話では接ぎ木の実演してくれました。

午前中には子供向けにみかんの絵を描く教室も行われたそうです。
障子一面がみかんの木に。
こどもたちが描いた絵が張られています。
実はすてきな構想も動いているそうです。
ぜひ実現するといいなって思える企画でした。


原さんは、今日24種類のミカンを持ち込んでいました。
それを目の前にさらにお話。
たとえばこんなお話。
「デコポン」は「清見」と「ポンカン」が掛け合わされて生まれたそうです。

親子を並べると納得。
会はわきあいあいと進みます。

参加者は、老若男女がそろいました。
県外からの参加者も3名いらっしゃいました!
FACEBOOKの力です。
ということで、会も無事終了。
そのまま試食タイムに。
今日は15種類食べました。
画像はどれだか分からないくらい。
食べた順番は、
甘夏、はっさく、三宝柑、グレープフルーツ(ホワイト、レッド)
黄金柑、はるか、安藤みかん、
清見、ネーブル、しゃんぽう、デコポン、れいこう、紅まどか
でした。
どれもおいしかったです。

これは、甘夏の砂糖とはちみつ漬け。
ブランデー漬けもありました。
お酒に合いそうなおいしいデザートです。







「みかんを学ぶ」に参加してきました。
もじけハウスは、先日のサイエンスカフェでゲストで
お越しいただいた「廣本直子」さんが主宰している
古民家アトリエです。
みかんのお話をしてくださったのは、田辺の上秋津で
みかん生産をされている原さんでした。
広い知識と生産現場での智恵とが伝わる素敵な
話をしてくれました。
まずは、みかんの木の葉っぱの話から。
葉っぱをくしゃくしゃにするとすごく柑橘の良い香りが。
みかんの増やし方の話では接ぎ木の実演してくれました。
午前中には子供向けにみかんの絵を描く教室も行われたそうです。
障子一面がみかんの木に。
こどもたちが描いた絵が張られています。
実はすてきな構想も動いているそうです。
ぜひ実現するといいなって思える企画でした。
原さんは、今日24種類のミカンを持ち込んでいました。
それを目の前にさらにお話。
たとえばこんなお話。
「デコポン」は「清見」と「ポンカン」が掛け合わされて生まれたそうです。
親子を並べると納得。
会はわきあいあいと進みます。
参加者は、老若男女がそろいました。
県外からの参加者も3名いらっしゃいました!
FACEBOOKの力です。
ということで、会も無事終了。
そのまま試食タイムに。
今日は15種類食べました。
画像はどれだか分からないくらい。
食べた順番は、
甘夏、はっさく、三宝柑、グレープフルーツ(ホワイト、レッド)
黄金柑、はるか、安藤みかん、
清見、ネーブル、しゃんぽう、デコポン、れいこう、紅まどか
でした。
どれもおいしかったです。
これは、甘夏の砂糖とはちみつ漬け。
ブランデー漬けもありました。
お酒に合いそうなおいしいデザートです。
2012年03月06日
Google Science Fair 2012
今日はGoogleで検索しようとしたら、
「Google Science Fair」なる文字が
http://www.google.com/intl/ja/events/sciencefair/index.html
気になってクリックしたら、オンラインの科学コンテスト
のようです。
13~18歳なら誰でもエントリーし、アイデアを
応募するみたいです。
なんだか楽しそうです。
4月1日までに、応募しないといけないみたいです。
ぜひ、和歌山からもいいアイデアが選ばれるといいな!
「Google Science Fair」なる文字が
http://www.google.com/intl/ja/events/sciencefair/index.html
気になってクリックしたら、オンラインの科学コンテスト
のようです。
13~18歳なら誰でもエントリーし、アイデアを
応募するみたいです。
なんだか楽しそうです。
4月1日までに、応募しないといけないみたいです。
ぜひ、和歌山からもいいアイデアが選ばれるといいな!
2012年03月05日
立体道路事例集
今日、すごい本を教えていただきました。

「立体道路事例集」って本です。
タイトル通り、立体道路の事例がたくさん載っています。
身近な例で言うと、大阪の梅田の高速道路が
ビルを貫いているのを、もしご存じならイメージが湧くと思います。
wikipediaでは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%8F%A3
に掲載されてます。
こういうのって、以前から道路占用でビルが建ったのかなぁ、とか
元々ビルが建ってるところを道路があとから建設されたのかなぁ、とか
かなり疑問でした。
地方の一般的な道路しか関わったことがないので、
どういう制度なのかというのは、詳しく知る機会もなく、
長年の謎でした。
この本によると、同じような事例はたくさんあるようで、
しかもケースバイケースでいろんな制度が活用されているようで、
同じものは2つとない感じです。
梅田の場合は、建物と道路が分離されていますが、一体に
なったものもあり、その場合だとより権利関係は複雑に
なるようです。
ちなみに、この「梅田出路」での立体道路は、道路側が
このビルが建っている土地の5~7階部分について、
「区分地上権」が設定されているそうです。
他のも興味深い事例がたくさんありました。
税込み2、000円で、すごく楽しめる本だと思います。
ご購入は、
財団法人 道路空間高度化機構
http://www.doukuu.or.jp/kankou/index.html
から。
amazonでは扱っていないようです・・・
「立体道路事例集」って本です。
タイトル通り、立体道路の事例がたくさん載っています。
身近な例で言うと、大阪の梅田の高速道路が
ビルを貫いているのを、もしご存じならイメージが湧くと思います。
wikipediaでは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%8F%A3
に掲載されてます。
こういうのって、以前から道路占用でビルが建ったのかなぁ、とか
元々ビルが建ってるところを道路があとから建設されたのかなぁ、とか
かなり疑問でした。
地方の一般的な道路しか関わったことがないので、
どういう制度なのかというのは、詳しく知る機会もなく、
長年の謎でした。
この本によると、同じような事例はたくさんあるようで、
しかもケースバイケースでいろんな制度が活用されているようで、
同じものは2つとない感じです。
梅田の場合は、建物と道路が分離されていますが、一体に
なったものもあり、その場合だとより権利関係は複雑に
なるようです。
ちなみに、この「梅田出路」での立体道路は、道路側が
このビルが建っている土地の5~7階部分について、
「区分地上権」が設定されているそうです。
他のも興味深い事例がたくさんありました。
税込み2、000円で、すごく楽しめる本だと思います。
ご購入は、
財団法人 道路空間高度化機構
http://www.doukuu.or.jp/kankou/index.html
から。
amazonでは扱っていないようです・・・
2012年02月26日
今井紀明トークイベント
今夜は、スイッチさんで開催された
DxP代表の今井紀明さんのトークイベントに
参加しました。
今井さんのことや、イベントの趣旨は、スイッチさんの
サイトをご参考に。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/02/-dp.php
今井さんにお会いするには2回目です。
一年半前に、みんなの学校で開催された「ユメブレスト」に
参加してお会いしたのが初めてでした。
その頃は、2回目のサイエンスカフェを開催した直後で、
いろいろ不安な思いも強く、方向性もよく分からない感が
強い時期でした。
そんな中参加したユメブレストで、年下の人たちの話を
聞いてとても刺激を受けました。
それに、自分がそのとき話したことも、なぜか明確に覚えて
いて、いまでもその話したことを反芻して自分に言っている
ことがあります。
とてもいい経験だったし、それが今に繋がっていると思います。
今日は、今井さんのお話を伺って、さらに進化されているプロジェクト
の概要を伺い、また刺激を受けました。

和歌山でも、またお話を伺える機会があれば
ぜひ参加したいです!
DxP代表の今井紀明さんのトークイベントに
参加しました。
今井さんのことや、イベントの趣旨は、スイッチさんの
サイトをご参考に。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/02/-dp.php
今井さんにお会いするには2回目です。
一年半前に、みんなの学校で開催された「ユメブレスト」に
参加してお会いしたのが初めてでした。
その頃は、2回目のサイエンスカフェを開催した直後で、
いろいろ不安な思いも強く、方向性もよく分からない感が
強い時期でした。
そんな中参加したユメブレストで、年下の人たちの話を
聞いてとても刺激を受けました。
それに、自分がそのとき話したことも、なぜか明確に覚えて
いて、いまでもその話したことを反芻して自分に言っている
ことがあります。
とてもいい経験だったし、それが今に繋がっていると思います。
今日は、今井さんのお話を伺って、さらに進化されているプロジェクト
の概要を伺い、また刺激を受けました。
和歌山でも、またお話を伺える機会があれば
ぜひ参加したいです!
2012年02月18日
大阪でもサイエンスカフェ?
今日は、気象予報士会の有志のあつまりに
参加してきました。
ある組織を立ち上げようということで、
半年前くらいから動き出されていて、お誘いを
受けていたのですが、やっと参加できました。
勉強も兼ねた組織なので、雲観察会や、事例を元にした
雲の成因を探る会など、充実した勉強会となりました。
今後の活動方針も話し合い、役割分担でどれかして、と
言われリストを拝見すると
「サイエンスカフェ」 という項目がありました!
しかもまだ担当者が決まってない状態でした。
おもわず、その担当に立候補してしまったのですが、
少し遠い大阪でうまく責任を果たせることができるのか・・・
うまくいけば、和歌山サイエンスカフェへのフィードバックも
していきたいです。
大阪でのサイエンスカフェにもぜひご参加ください!
参加してきました。
ある組織を立ち上げようということで、
半年前くらいから動き出されていて、お誘いを
受けていたのですが、やっと参加できました。
勉強も兼ねた組織なので、雲観察会や、事例を元にした
雲の成因を探る会など、充実した勉強会となりました。
今後の活動方針も話し合い、役割分担でどれかして、と
言われリストを拝見すると
「サイエンスカフェ」 という項目がありました!
しかもまだ担当者が決まってない状態でした。
おもわず、その担当に立候補してしまったのですが、
少し遠い大阪でうまく責任を果たせることができるのか・・・
うまくいけば、和歌山サイエンスカフェへのフィードバックも
していきたいです。
大阪でのサイエンスカフェにもぜひご参加ください!
2012年02月17日
数学再入門「Re:Start! Mathematics」
来年度できたらなぁって思っている企画で
カフェに集まって「数学の勉強」でもしようと
いうものです。
あんまりしっかりした企画じゃないのですが、
そういう場を作りたいってのが、まずあります。
ツイッターでつぶやいたら、すこし関心を
寄せていただいて、その中で「数学検定」を
目指すのがいいのでは、というご意見が参考に
なっています。
それだと、参加者が自分のペースで進められるんじゃ
ないかと。
企画名の案としては「数学再入門」とか
「おとなの数学教室」とか考えたりしてます。
本屋の数学コーナーでも、数学を学び直すって企画した
本が結構あるんですよね。ニッチながら、わずかに
需要があると見込んでます。
で、多くの人にご参加いただけたらとおもい、ロゴを作ってみました。

荒削りながら、数学を改めて学ぼうってちょっとでも
思っている方にご参加いただけると幸いです。
一緒にしようって方はぜひ、wsc.infinity@gmail.comまで、
ご連絡ください。
ちなみに、テーマカラーの緑は
数学の受験参考書が、「赤・青・黄・白」なので、
緑色がなかったからです。
カフェに集まって「数学の勉強」でもしようと
いうものです。
あんまりしっかりした企画じゃないのですが、
そういう場を作りたいってのが、まずあります。
ツイッターでつぶやいたら、すこし関心を
寄せていただいて、その中で「数学検定」を
目指すのがいいのでは、というご意見が参考に
なっています。
それだと、参加者が自分のペースで進められるんじゃ
ないかと。
企画名の案としては「数学再入門」とか
「おとなの数学教室」とか考えたりしてます。
本屋の数学コーナーでも、数学を学び直すって企画した
本が結構あるんですよね。ニッチながら、わずかに
需要があると見込んでます。
で、多くの人にご参加いただけたらとおもい、ロゴを作ってみました。

荒削りながら、数学を改めて学ぼうってちょっとでも
思っている方にご参加いただけると幸いです。
一緒にしようって方はぜひ、wsc.infinity@gmail.comまで、
ご連絡ください。
ちなみに、テーマカラーの緑は
数学の受験参考書が、「赤・青・黄・白」なので、
緑色がなかったからです。
2012年02月16日
金環日食寄贈
和歌山放送さんが、
5月21日の金環日食を、和歌山のたくさんの
小学生たちに観測してもらおうと、
「日食メガネ」をみんなで寄贈しようという
企画をされています。
http://wbs.co.jp/sanjo/
1個寄贈するのに600円ということです。
和歌山大学の尾久土先生監修の
日食観察用グラス
だそうです。
自分の分も欲しくなります。
サイエンスカフェでお金が余ればこういうときに
役立てるのですが、基本赤字体質で身銭を切ってますので。
ファンドレイジングを真剣に考えないと!
5月21日の金環日食を、和歌山のたくさんの
小学生たちに観測してもらおうと、
「日食メガネ」をみんなで寄贈しようという
企画をされています。
http://wbs.co.jp/sanjo/
1個寄贈するのに600円ということです。
和歌山大学の尾久土先生監修の
日食観察用グラス
だそうです。
自分の分も欲しくなります。
サイエンスカフェでお金が余ればこういうときに
役立てるのですが、基本赤字体質で身銭を切ってますので。
ファンドレイジングを真剣に考えないと!
2012年02月15日
「たんけん、宇宙ひろば」
さっきFACEBOOKで教えていただきました。
和歌山市内の「こども科学館」が
設立30周年を記念して新施設がオープンするそうです。
今週の土曜日18日だそうです。
たくさんのひとが訪れるといいですね!
和歌山市内の「こども科学館」が
設立30周年を記念して新施設がオープンするそうです。
今週の土曜日18日だそうです。
たくさんのひとが訪れるといいですね!
2012年02月14日
まちづくりワークショップに参加して
今日は和歌山市内で開かれた、まちなかの再生を
考えるワークショップ「まちのわ」に参加。
半年間、ほぼ毎週のペースで、いつも30人ちかい
方がボランティアで参加されています。
すごく意識が高く勉強になります。
シリーズも終盤にさしかかりつつあり、
今回は、4つのエリア毎にグループに分かれて、そのエリアのまちづくり構想と
それができあがった場合のライフスタイルや活用イメージを伝える
ストーリー作りをしました。
2時間くらい、グループ5人で妄想が広がり、すごい素敵な街が
できあがったイメージがどんどんふくらみました。
最後は、演劇風にまとめて発表したのですが、イメージ先行で
伝える力が弱かった。
いいアイデアがあっても、伝える力がなければ現実にはなりません。
現実にならなければ、ただの妄想です。
しっかりそこも磨かないと、まちづくりとは言えませんね。
でも、いいイメージがたくさん膨らみ、和歌山のポテンシャルに
気づくことが多かった。実りあるワークショップでした。
ありがとうございます。
考えるワークショップ「まちのわ」に参加。
半年間、ほぼ毎週のペースで、いつも30人ちかい
方がボランティアで参加されています。
すごく意識が高く勉強になります。
シリーズも終盤にさしかかりつつあり、
今回は、4つのエリア毎にグループに分かれて、そのエリアのまちづくり構想と
それができあがった場合のライフスタイルや活用イメージを伝える
ストーリー作りをしました。
2時間くらい、グループ5人で妄想が広がり、すごい素敵な街が
できあがったイメージがどんどんふくらみました。
最後は、演劇風にまとめて発表したのですが、イメージ先行で
伝える力が弱かった。
いいアイデアがあっても、伝える力がなければ現実にはなりません。
現実にならなければ、ただの妄想です。
しっかりそこも磨かないと、まちづくりとは言えませんね。
でも、いいイメージがたくさん膨らみ、和歌山のポテンシャルに
気づくことが多かった。実りあるワークショップでした。
ありがとうございます。
2012年02月13日
はんだづけカフェ
今年度の活動も終わり、少し
ほっとしていす。
活動報告をまとめて、来年度の
新規アイデアを構想していこうと
思っています。
まだ、新年会もしていなかったので、
スイッチさんで新年会しようかぁ。
全然、話は変わりますが、東京の
「はんだづけカフェ」に
あこがれてます。
http://handazukecafe.blogspot.com/
魅力なイベントだし、場所も良さそうです。
東京行く機会あったら、のぞいてみたいなぁ。
運営主体が「スイッチサイエンス」ってのも
いいですよねぇ~
http://www.switch-science.com/
ほっとしていす。
活動報告をまとめて、来年度の
新規アイデアを構想していこうと
思っています。
まだ、新年会もしていなかったので、
スイッチさんで新年会しようかぁ。
全然、話は変わりますが、東京の
「はんだづけカフェ」に
あこがれてます。
http://handazukecafe.blogspot.com/
魅力なイベントだし、場所も良さそうです。
東京行く機会あったら、のぞいてみたいなぁ。
運営主体が「スイッチサイエンス」ってのも
いいですよねぇ~
http://www.switch-science.com/