2011年01月13日

HAYABUSA緊急企画!

緊急企画「ようこそ HAYABUSA」
が16日と17日に
「みんなの学校」で開催されます。

PCの提供などに協力させていただきますので、
ぜひ、来てください!

17日のお話
     「“こんなこともあろうかと”講演も用意しておきました」
     講演者  豊増 伸治氏(みさと天文台友の会)

どんなお話なんだろう。気になるなぁ。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:28Comments(0)イベント情報

2011年01月13日

「はやぶさ」だけじゃない、他にもいろいろイベントが!

和歌山市内のフォルテワジマ
15日から18日の間、小惑星探査機「はやぶさ」の
実物カプセル展示があります。

詳細な情報が発表されています。
http://www.forte-wajima.com/hayabusa_event.pdf

1.帰還カプセル特別展示
15日~18日の4日間、10:00~19:00

2.講演会
川口淳一郞さん(JAXAプロジェクトマネージャー)
16日 13:00~14:30
※200名限定で、整理券が必要。

秋山演亮さん(和歌山大学宇宙教育研究所長)
16日 15:30~16:30

3.デジタルアート展
池下章裕さん
15~17日の計4回
池下さんは、はやぶさを始め、JAXAなどの探査機の
デジタルアートを描かれているスペースアートクリエイターです。
和歌山出身です。

4.映像上映
「祈り」
はやぶさの科学的な知識をリラックスして学んでもらおうと
企画され製作された映像です。
「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」
はやぶさが様々なトラブルに遭遇した、イトカワからの帰還の
過程を描く映像です。
本来はプラネタリウム用に全天周映像として製作されています。
15日~18日  

5.その他
他のにも、カプセルのレプリカに触れて、大きさや重さを体感できる
展示もあり、和歌山ならではのユニバーサルデザインな企画もあります!
宇宙カフェもあるそうです!参加費200円。


さらには、ぶらくり丁内の「みんなの学校」でも、
フォルテワジマでのはやぶさ展示協賛イベントを
16日、17日に実施します!
川口マネージャーの講演会整理券に惜しくも漏れてしまった方
など、ぜひお越しください!
独自企画でおもてなしします。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:58Comments(0)イベント情報

2011年01月12日

オ-ストラリアの洪水の原因

気になるニュースが連日届いてます。

オーストラリア北東部の大洪水です。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/110111/dst1101112121009-n1.htm

大きな被害が生じているそうです。
経済にも大きな影響が出そうです。
資源国なので、日本にも影響があるのでしょうか。

長引く雨の原因はラニーニャと報道されているそうです。
ラニーニャは、南米ペルー沖の海水温が平均より、低い
状態が続き、太平洋の海水温が高い域が西に移動する
現象です。

貿易風が例年に比べ強いとか、大気と海洋の相互作用、
一部の地域の現象が他の地域の天候に影響を及ぼす
テレコネクションなどまだ十分には解明されていない
領域の1つです。

先日のサイエンスカフェで中串先生がお話いただいた
テーマの1つにも上っていました。

現地の救助活動等が円滑に運ばれることをお祈りします。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:35Comments(0)スタッフ日記

2011年01月11日

地球以外の岩石惑星発見!

新聞で、我々の太陽系以外で、地球のような岩石で構成される
惑星が初めて発見されたと、多数報道されていました。

NASAのサイトでは、
探査機ケプラーによる、太陽系外での岩石惑星の初めて発見について
発表されています。

探査機のケプラーが「ケプラー10」という恒星に
地球の大きさ1.4倍で、初めての岩石主体の惑星であり、
史上太陽系外で最も小さい惑星を発見したと書かれてします。
その惑星の名前は「ケプラー10b」だそうです。

惑星表面に液体の水が存在する惑星と期待されたようですが、
残念ながら、太陽系で言えば、水星よりも20倍太陽に近いところを
回っている惑星で、表面温度は1200度になると推定されています。

どうやって見つけたか?については、
探査機の超精密な光学計で、惑星が恒星の前を通過する際の
恒星の明るさの変化を捉えてる観測をしたそうです。
その結果から、大きさ、軌道等を計算したそうです。


他にも惑星の発見事例は多数ありますが、
他の方法は、昨年参加した、
井戸端サイエンスカフェ 第14回「星や惑星はどうやってできるの?
で教えてもらいました。
それは、惑星の質量も大きい場合には、
恒星と惑星が互いの重心を回るように、運動するので、
地球から見れば、恒星がぶれるそうです。
それを観測するとのことでした。

だから、今までの発見された惑星は大きいものばかりだったと
いうことになります。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:07Comments(0)スタッフ日記

2011年01月10日

ミュージアムトークに行こう!

和歌山県立近代美術館で開催されたミュージアムトークに
参加してきました。

いま、日本での油絵の歴史を振り返りつつ、和歌山にゆかり
のある作家の作品が展示される企画展が開催中です。

その中で「フロアレクチャー」ということで、
ミュージアムトークが開催されました。

20人くらいの方が参加されていました。

実際の作品を前に、学芸員の方が、展示の狙いや、作品の
時代背景、鑑賞のポイントなどを分かりやすく解説して
くれました。

美術はほとんど知識のない、自分でもこういうイベントがあると
勉強になるので、なるべく参加したいと思っています。

次回は、2月11日(祝)の14:00~ 2階です。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 18:07Comments(0)スタッフ日記

2011年01月10日

世界の天気予報

サッカーのアジアカップが始まりましたね。
日本も初戦はなんとか引き分けで終わりました。

テレビで観戦していて、当地の天気が気になりました。

日本以外の地域の天気を知るには、他の国の
気象庁みたいなサイトを覗くといいわけです。

実は、ヨーロッパの天気を計算しているモデル(IFS)が
一般に公開されているレベルでは、もっとも優れていると言われています。

ECMWFのサイトで公開されています。
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500/


他にも米軍のサイトや韓国のサイトも使えるそうです。
米軍のは台風進路予想に役立つと言われています。
また、後日そのあたりも勉強して、ここでお伝えします。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 01:33Comments(0)スタッフ日記

2011年01月08日

16・17日は「みんなの学校」ではやぶさイベント!

フォルテワジマさんに「はやぶさ」がやってきますが、
それを盛り上げようと「みんなの学校」でも
はやぶさ関連のイベントをします。

自分たちもできる形で協力させていただくことに
なりました。

フォルテワジマさんの後は、ぜひ「みんなの学校」
にお立ち寄りください!  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:44Comments(0)スタッフ日記

2011年01月08日

あけましておめでとうございます。

本年度もよろしくお願いします。
第2回サイエンスカフェが開催されてからはや、一月が経とうとしております。
その間、BOSSから「サイエンスカフェ スタッフ日記を充実すること!」とのミッションが下っておりましたが、一ヶ月もサボってしまいました。ゴメンナサイface07
年の瀬だったことを理由としてお許しを。
 えぇ~、私はと申しますと、第2回サイエンスカフェで、つたない司会をさせていただいたものです。
中串先生をはじめ、参加していただいた皆様に、ご迷惑をおかけしながら何とかふらふらになりながらもサイエンスカフェが無事開催できたことを感謝しているしだいでございます。
 仕事柄、多くの人の前でしゃべったりする機会もありますが、このサイエンスカフェの司会、結構ひやひやもんなんです。司会進行のタイムテーブルはあらかじめ、BOSSが作成して、STAFF会で打ち合わせしたのですが、いざ、始めてみるとまさに「筋書きのないドラマ」でした。
 Guestの話を引き出し、時には参加者のトークを盛り上げたりと司会者というよりは演出家的要素が要求されるポジションだなぁと実感させられながら...。
 次に生かして、頑張りたいと思いますので皆さんよろしくお願いします。
 家では、嫁と息子が3人(小4、小2、年中)がおり、子供たちにはサイエンスカフェを自慢しておりますface02
 これからもいろいろな事に関わっていけることを楽しみにしております。
 皆様にとりましても、今年は良い年でありますように。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 12:16Comments(0)スタッフ日記

2011年01月08日

宇宙からの日食観測

太陽観測衛星「ひので」が、宇宙から太陽の
金環日食の撮影に成功したそうです!

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/07/091/index.html

日本の衛星もがんばってますね!  
タグ :宇宙JAXA


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:38Comments(0)スタッフ日記

2011年01月07日

「はやぶさ」が和歌山にやってくる!

小惑星探査機「はやぶさ」が和歌山にやってきます!

1月15日~18日の4日間展示されます。

http://www.forte-wajima.com/20110115hayabusa.pdf

期間中は、JAXAの川口教授の講演会(整理券で200名まで)
や和歌山大学の秋山教授の講演会などもあるようです。

10日には、プラモデルのはやぶさ作成教室もあるそうです!

楽しみです!  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:42Comments(0)イベント情報

2011年01月06日

準備中!

15日~18日にかけて、探査機「はやぶさ」の実物カプセルが
和歌山市ぶらくり丁付近のフォルテワジマに
やってきます。

それに併せて、ちょっとした作業中なんですが、
すこし前進。


こんな感じで、ノートパソコンにPS2の
コントローラをコンバータを介して接続できるようになりました。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:39Comments(0)スタッフ日記

2011年01月05日

部分日食!

ヨーロッパあたりでは、部分日食が見えたらしい。
いいなぁ。

日経のサイトに動画があります。

http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=737248278001  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:36Comments(0)スタッフ日記

2011年01月05日

イプシロン-デルタ論法

最近、勉強しなかった大学時代を反省し、
数学とかの勉強をしてます。

高校数学もほとんど忘れてるのに、
無謀に大学の数学に取り組み始めてます。

18歳で挫折したんで、今回も当然、ちんぷんかんぷん
ですが、挫折しないように、ゆっくり時間をかけて、
ネットも活用して勉強するようにしています。

大学生が一番挫折する数学の話に
「イプシロン-デルタ論法」があります。
高校でもならう、極限を厳密に定義する方法なんですが・・・

数学用語が飛び交って、ほんと難しいです。

でも、ここ二日ほど、ネットで調べまくって、いろんな
人の意見を聞くと、おぼろげに全体像がつかめてきました。

なんとか解答を見ずに、xの2乗の極限を
算出できるようになりました!

少しでも進歩すると、すごくうれしいです!

イプシロン-デルタ論法を扱った本では、
イプシロン-デルタ (数学ワンポイント双書 20)
田島 一郎
共立出版
売り上げランキング: 122198

が良いそうです。

近くの本屋では、ありませんでした。
買いたいんですが、ちょっと高いです。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:20Comments(0)スタッフ日記

2011年01月04日

気になる資格:数学検定

気になる資格、第2弾は「数学検定」です。

主催する財団法人日本数学検定協会のサイトは
http://www.suken.net/
です。

数学検定は1級から8級まであり、
8級は小学校の算数程度で、1級は大学数学教養レベル
らしいです。

検定はおおむね3ヶ月に一度くらいで、
3級くらいから履歴書にかけるかなって感じのようです。

検定料も比較的やすいし、23年4月からはさらに
安くなるらしい。

1級受けるには
高校数学+α:基礎と論理の物語
宮腰 忠
共立出版
売り上げランキング: 176875

が、あるサイトで薦められていました。

僕も愛読してる本で、高校数学から大学数学への橋渡しに
最適な本だと思います。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:46Comments(0)気になる資格

2011年01月03日

今年最初の天文ショー

2011年最初の天文ショーは、1月4日の
しぶんぎ座流星群です。

しぶんぎ座流星群は、
8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ
三大流星群のひとつだそうです。

ピークは1月4日の10時ごろということで、
太陽が出てしまうので、その前の、4日未明が
観測に適したタイミングだそうです!

仕事始めに、流星観察ですね。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 17:57Comments(0)スタッフ日記

2011年01月01日

謹賀新年:火星の日の入り

あけましておめでとうございます。

お正月でのんびりしてます。

NASAのサイトをのぞいていたら、
火星探査機のopportunityが撮影した
青い火星の日の入りの動画が公開されて
います。
http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html?collection_id=14483&media_id=41764911&module=homepage

新年早々、日の入りで申し訳ありませんが、
地球とは違った、太陽の姿を楽しんでください!

今年もよろしくお願いします。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 16:37Comments(0)スタッフ日記