2011年01月12日

オ-ストラリアの洪水の原因

気になるニュースが連日届いてます。

オーストラリア北東部の大洪水です。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/110111/dst1101112121009-n1.htm

大きな被害が生じているそうです。
経済にも大きな影響が出そうです。
資源国なので、日本にも影響があるのでしょうか。

長引く雨の原因はラニーニャと報道されているそうです。
ラニーニャは、南米ペルー沖の海水温が平均より、低い
状態が続き、太平洋の海水温が高い域が西に移動する
現象です。

貿易風が例年に比べ強いとか、大気と海洋の相互作用、
一部の地域の現象が他の地域の天候に影響を及ぼす
テレコネクションなどまだ十分には解明されていない
領域の1つです。

先日のサイエンスカフェで中串先生がお話いただいた
テーマの1つにも上っていました。

現地の救助活動等が円滑に運ばれることをお祈りします。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:35│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。