2011年01月12日
オ-ストラリアの洪水の原因
気になるニュースが連日届いてます。
オーストラリア北東部の大洪水です。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/110111/dst1101112121009-n1.htm
大きな被害が生じているそうです。
経済にも大きな影響が出そうです。
資源国なので、日本にも影響があるのでしょうか。
長引く雨の原因はラニーニャと報道されているそうです。
ラニーニャは、南米ペルー沖の海水温が平均より、低い
状態が続き、太平洋の海水温が高い域が西に移動する
現象です。
貿易風が例年に比べ強いとか、大気と海洋の相互作用、
一部の地域の現象が他の地域の天候に影響を及ぼす
テレコネクションなどまだ十分には解明されていない
領域の1つです。
先日のサイエンスカフェで中串先生がお話いただいた
テーマの1つにも上っていました。
現地の救助活動等が円滑に運ばれることをお祈りします。
オーストラリア北東部の大洪水です。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/110111/dst1101112121009-n1.htm
大きな被害が生じているそうです。
経済にも大きな影響が出そうです。
資源国なので、日本にも影響があるのでしょうか。
長引く雨の原因はラニーニャと報道されているそうです。
ラニーニャは、南米ペルー沖の海水温が平均より、低い
状態が続き、太平洋の海水温が高い域が西に移動する
現象です。
貿易風が例年に比べ強いとか、大気と海洋の相互作用、
一部の地域の現象が他の地域の天候に影響を及ぼす
テレコネクションなどまだ十分には解明されていない
領域の1つです。
先日のサイエンスカフェで中串先生がお話いただいた
テーマの1つにも上っていました。
現地の救助活動等が円滑に運ばれることをお祈りします。