2012年07月21日
次はボタニカルアート体験@8月4日
みんなの学校で開かれている「南方熊楠を知ろう!」シリーズ。
http://machiotomachiko.ikora.tv/
今日は、菌類の研究者の山東さんの
お話を聞いてきました。
南方熊楠が探求し、菌類のお話を伺える貴重な
イベントでした。
南方熊楠というと粘菌(変形菌)の研究者として知られて
いますが、実は、菌類(キノコなど)の資料の方が
多く残されているそうです。
有名な菌類図譜と先生が用意された実際のキノコの写真を
対比しながら、キノコの性質、熊楠の写実の正確性などに
ついてお話を伺いました。
また変形菌のお話を聞くこともできました。
初めてきちとしたお話を聞いたので、変形菌の奥深い
生態に思いをはせることができました。
しかも、実際の標本も見ることができました。

こちらは「ルリホコリ」という、金属光沢が見られる粘菌です。
いままで見たことはありませんでしたが、実は粘菌はすごく
身近に生息しているそうです。でも、きちんと粘菌を探そうと
注意を向けなれば、見つけることが難しいほど、小さい存在です。
でも、動物とも植物とも、キノコやカビとも全くことなる
生態を持つ生き物です。
今日はルーペもご用意いただいいたので、
ルーペを通してみると、本当に別世界がそこにあるんだと
感じることができました。
すごく知的刺激を受けるイベントでした。
ありがとうごいます。
次回は8月4日に、田辺在住の画家、廣本直子さんを
講師に、南方熊楠の菌類図譜を模写する
ボタニカルアート体験があります。
こちらも、ぜひご参加ください!
http://machiotomachiko.ikora.tv/
今日は、菌類の研究者の山東さんの
お話を聞いてきました。
南方熊楠が探求し、菌類のお話を伺える貴重な
イベントでした。
南方熊楠というと粘菌(変形菌)の研究者として知られて
いますが、実は、菌類(キノコなど)の資料の方が
多く残されているそうです。
有名な菌類図譜と先生が用意された実際のキノコの写真を
対比しながら、キノコの性質、熊楠の写実の正確性などに
ついてお話を伺いました。
また変形菌のお話を聞くこともできました。
初めてきちとしたお話を聞いたので、変形菌の奥深い
生態に思いをはせることができました。
しかも、実際の標本も見ることができました。
こちらは「ルリホコリ」という、金属光沢が見られる粘菌です。
いままで見たことはありませんでしたが、実は粘菌はすごく
身近に生息しているそうです。でも、きちんと粘菌を探そうと
注意を向けなれば、見つけることが難しいほど、小さい存在です。
でも、動物とも植物とも、キノコやカビとも全くことなる
生態を持つ生き物です。
今日はルーペもご用意いただいいたので、
ルーペを通してみると、本当に別世界がそこにあるんだと
感じることができました。
すごく知的刺激を受けるイベントでした。
ありがとうごいます。
次回は8月4日に、田辺在住の画家、廣本直子さんを
講師に、南方熊楠の菌類図譜を模写する
ボタニカルアート体験があります。
こちらも、ぜひご参加ください!