2011年07月10日
わかりやすさ。
昨日のサイエンスカフェの後、すこし加納さんと
お話しする時間がありました。
以前に京都で、アートとサイエンスをテーマに
イベントをされていたのでそのことを伺いたかったので。
すると、PCを取り出して、その様子の動画を
見せていただけました。
ある科学現象をすべての人に分かってもらう方法は
ないかということで、アートとのコラボに至ったそうです。
画像はとても興味深く、参加できたよかったと、後悔の
念がわきました。
動画のあと、加納さんが、科学者にわかりやすく説明して
とリクエストすると、専門用語じゃなくって、すこし簡単な言葉を
用いるだけであるとか、たとえ話を使ったり程度で、
それが限界だと言われました。
その壁を越えるため、アート関連して何かできないかとのもくろみが
あるそうです。
僕も学生時代や働き出して以降、わかりやすく説明するようにとの
リクエストの中に、「小学生でもわかりやすく」というフレーズによく出会います。
けれで、このフレーズには、とても違和感というか、拒絶感に近いような
感覚をいつも覚えます。
小学生でもわかりやすくというのは、聞こえはいいですが、とても
曖昧で定義に乏しい表現だし、言外に専門用語を避けてという
メッセージしか入っていないように感じていました。
昨日、加納さんのお話を伺って、その違和感が間違っていなかった
と感じました。
ほんとうの「わかりやすさ」というのは難しいですが、それは
単純に「小学生にも」なんて、軽々しいものではないと思います。
たとえ小学生相手であっても、その相手にやる気があって、本質を
理解してもらいたいのであれば、懇切に、基礎知識から初めて、
きちんと最終の形まで理解してもらうことに、時間をかけることも、
わかりやすさの1つだと思います。
受けのいい「わかりやすさ」に惑わされて、ますます本質から
遠ざかってしまっているのではないかと、自己反省も兼ねて、
昨日のカフェから学んびました。
お話しする時間がありました。
以前に京都で、アートとサイエンスをテーマに
イベントをされていたのでそのことを伺いたかったので。
すると、PCを取り出して、その様子の動画を
見せていただけました。
ある科学現象をすべての人に分かってもらう方法は
ないかということで、アートとのコラボに至ったそうです。
画像はとても興味深く、参加できたよかったと、後悔の
念がわきました。
動画のあと、加納さんが、科学者にわかりやすく説明して
とリクエストすると、専門用語じゃなくって、すこし簡単な言葉を
用いるだけであるとか、たとえ話を使ったり程度で、
それが限界だと言われました。
その壁を越えるため、アート関連して何かできないかとのもくろみが
あるそうです。
僕も学生時代や働き出して以降、わかりやすく説明するようにとの
リクエストの中に、「小学生でもわかりやすく」というフレーズによく出会います。
けれで、このフレーズには、とても違和感というか、拒絶感に近いような
感覚をいつも覚えます。
小学生でもわかりやすくというのは、聞こえはいいですが、とても
曖昧で定義に乏しい表現だし、言外に専門用語を避けてという
メッセージしか入っていないように感じていました。
昨日、加納さんのお話を伺って、その違和感が間違っていなかった
と感じました。
ほんとうの「わかりやすさ」というのは難しいですが、それは
単純に「小学生にも」なんて、軽々しいものではないと思います。
たとえ小学生相手であっても、その相手にやる気があって、本質を
理解してもらいたいのであれば、懇切に、基礎知識から初めて、
きちんと最終の形まで理解してもらうことに、時間をかけることも、
わかりやすさの1つだと思います。
受けのいい「わかりやすさ」に惑わされて、ますます本質から
遠ざかってしまっているのではないかと、自己反省も兼ねて、
昨日のカフェから学んびました。
2011年07月10日
「トラス橋+鈑桁橋」 はしのはなし
今日は高野山のアートイベントに行ってきました。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。

しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。
しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。