2011年07月10日
「トラス橋+鈑桁橋」 はしのはなし
今日は高野山のアートイベントに行ってきました。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。

しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。
国道370号を高野山に向かって走っていると、
南海高野線のトラス橋+鈑桁橋が
目に飛び込んできます。
しかも、そのままトンネルへと線路はつづき、
下の河川は、大きな玉石がごろごろ転がる急流河川。
まさに土木心がくすぐすぐられて、テンションあがりまくり。
トラス橋ってすごいんですよねぇ。
僕は大好きです。
トラス構造というのは、構造力学的には、
軸力のみが作用するという原理になるように
なっています。
(もちろん細部は、剪断や曲げの力も加わりますが・・・)
まさに幾何と力学の芸術だと、初めてトラス構造
のときを学んだときは、感激しました。
そんな物理が、目の前に現実のものとなってるんですよね。
考えるだけで、楽しい概念です。
あ、鈑桁橋の方は、構造がシンプルで好き!
って感じですね。歩道橋とかでしかみないので、これくらいの
規模のものをみるのは勉強になります。
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:23│Comments(0)
│Infinity Labo