2011年10月06日
ホームページを更新
ブログ以外もインフィニティでは、ホームページを開設
しています。
あまり更新できていないんですが、
今回は「わかやま城下町バル」へのリンクを
トップページに貼り付けました。

http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/
しています。
あまり更新できていないんですが、
今回は「わかやま城下町バル」へのリンクを
トップページに貼り付けました。

http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/
2011年10月06日
数学コンテスト過去問に挑戦!
昨日、近畿大学主催の数学コンテストのリンクを
張り忘れてました。
http://www.math.kindai.ac.jp/~mathcon/index.html
です。
過去問が公開されているので、
さっそく昨年度の問題をダウンロードしてみました。
一問目から順番にチャレンジしてみようとおもってます。
一問目は、(-2)進数についての問題です。
面白い問題ですね。
小問1は難なくできましたが、小問2から、ちょっと骨が折れそう。
「例示は理解の試金石」の精神で、時間を見つけて
ゆっくりじっくり楽しみながら解いてみたいと思ってます!
張り忘れてました。
http://www.math.kindai.ac.jp/~mathcon/index.html
です。
過去問が公開されているので、
さっそく昨年度の問題をダウンロードしてみました。
一問目から順番にチャレンジしてみようとおもってます。
一問目は、(-2)進数についての問題です。
面白い問題ですね。
小問1は難なくできましたが、小問2から、ちょっと骨が折れそう。
「例示は理解の試金石」の精神で、時間を見つけて
ゆっくりじっくり楽しみながら解いてみたいと思ってます!
2011年10月04日
第14回数学コンテスト!
11月3日に近畿大学で
「数学コンテスト」が開催されるそうです!
もう14回目になるそうです。
すごいですね。
見出しが「無差別級」らしいので、
一般から中学生まで参加可能だそうです。
ちゃんと要項を読んでいませんが
とりあえず、11月3日は集合場所に集まって
その後は、参考書をつかったり、グループで解いたり、
どこで解いても自由に見えます。
受験数学で、いかに効率よく問題を解くか、ばかりを
訓練していた自分には、一番苦手なんですが、
じっくり挑戦することはいいことですよね。
過去問をダウンロードして挑戦してみようかな~
「数学コンテスト」が開催されるそうです!
もう14回目になるそうです。
すごいですね。
見出しが「無差別級」らしいので、
一般から中学生まで参加可能だそうです。
ちゃんと要項を読んでいませんが
とりあえず、11月3日は集合場所に集まって
その後は、参考書をつかったり、グループで解いたり、
どこで解いても自由に見えます。
受験数学で、いかに効率よく問題を解くか、ばかりを
訓練していた自分には、一番苦手なんですが、
じっくり挑戦することはいいことですよね。
過去問をダウンロードして挑戦してみようかな~
2011年10月03日
大阪水辺バル2011
大阪では10月22日に水辺バルが
開催されるそうです!
http://osaka-mizubebar.seesaa.net/
クルーズ付きらしいです。
すごいなぁ~
わかやま城下町バルも負けてられないですね!
こちらは無料巡回バスがあります!
和歌山放送の「ホエール和代のワンダフルわーるど」で
紹介いただきました。
http://wbs-whale.sblo.jp/article/48300476.html
一部放送内容が視聴できます!
開催されるそうです!
http://osaka-mizubebar.seesaa.net/
クルーズ付きらしいです。
すごいなぁ~
わかやま城下町バルも負けてられないですね!
こちらは無料巡回バスがあります!
和歌山放送の「ホエール和代のワンダフルわーるど」で
紹介いただきました。
http://wbs-whale.sblo.jp/article/48300476.html
一部放送内容が視聴できます!
2011年10月01日
那智勝浦町へ災害ボランティア
こんばんは。
和歌山サイエンスカフェの関係者も、台風12号で甚大な
被害があった那智勝浦町に様々な形で入っています。
僕は、出身地ということもあり、
遅ればせながら、災害ボランティアに参加させていただきました。
那智勝浦町の災害ボランティアセンター
http://nachikatsu-volunteer.blog.ocn.ne.jp/
は午前中にボランティアの募集をしています。
ボランティア保険等簡単な手続きをすれば、
本当に簡単に参加できます。
今日は泥だしの作業を行いました。被災直後の3週間前に
入ったときとは、人の数もかなり少なく、泥だし等も
まだまだ進んでいない印象を受けました。
自分も一日だけで、偉そうなことはいえませんが、
多くの手が必要だと改めて感じました。
和歌山市からでも3時間半ほどかかります。
そこで、身近なボランティアとして、わかやま城下町バルでは、
収益の一部を東北や紀南地方の被災地への支援活動
へ寄付します。
なかなか時間ない方、ぜひ、バルに参加して、
ご協力いただけると幸いです。
チケットも本日から、フォルテワジマさんや、和歌山城の観光
土産品センター等で発売されています。
よろしくお願いします。
http://www.shirobaru.com/
http://wakayamapr.ikora.tv/e664345.html
また、当日のボランティアスタッフも募集しています。
ぜひ、一緒に和歌山の夜を盛り上げようと思われる方は、
事務局までお問い合わせください!
和歌山サイエンスカフェの関係者も、台風12号で甚大な
被害があった那智勝浦町に様々な形で入っています。
僕は、出身地ということもあり、
遅ればせながら、災害ボランティアに参加させていただきました。
那智勝浦町の災害ボランティアセンター
http://nachikatsu-volunteer.blog.ocn.ne.jp/
は午前中にボランティアの募集をしています。
ボランティア保険等簡単な手続きをすれば、
本当に簡単に参加できます。
今日は泥だしの作業を行いました。被災直後の3週間前に
入ったときとは、人の数もかなり少なく、泥だし等も
まだまだ進んでいない印象を受けました。
自分も一日だけで、偉そうなことはいえませんが、
多くの手が必要だと改めて感じました。
和歌山市からでも3時間半ほどかかります。
そこで、身近なボランティアとして、わかやま城下町バルでは、
収益の一部を東北や紀南地方の被災地への支援活動
へ寄付します。
なかなか時間ない方、ぜひ、バルに参加して、
ご協力いただけると幸いです。
チケットも本日から、フォルテワジマさんや、和歌山城の観光
土産品センター等で発売されています。
よろしくお願いします。
http://www.shirobaru.com/
http://wakayamapr.ikora.tv/e664345.html
また、当日のボランティアスタッフも募集しています。
ぜひ、一緒に和歌山の夜を盛り上げようと思われる方は、
事務局までお問い合わせください!