2012年10月27日
明日は、マルシェ・ド・プティパ@北ぶらくり丁
明日(10月28日)は、北ぶらくり丁で
マルシェ・ド・プティパが開催されます。
今年春の5月以来の第二回目です。
出店者一覧はこちらまで、
http://petitpas.ikora.tv/
前回は、交通整理員としてお手伝いしましたが、
今回も同様にお手伝いすることになっています。
今回も、すてきなお店が出店してるのかなぁ。
楽しみです!
マルシェ・ド・プティパが開催されます。
今年春の5月以来の第二回目です。
出店者一覧はこちらまで、
http://petitpas.ikora.tv/
前回は、交通整理員としてお手伝いしましたが、
今回も同様にお手伝いすることになっています。
今回も、すてきなお店が出店してるのかなぁ。
楽しみです!
2012年10月21日
ヒトiPS細胞が扱える科学実験教室
MLを通じて、魅力的な高校生向けの実験教室の
案内ありました。
ぜひ、和歌山を始め全国の高校生に、実際の
iPS細胞に触れていただけたらと思います。
詳しくは以下のとおりです。
------------------------------------------------------------
「iCeMS/CiRAクラスルーム2012:幹細胞研究やってみよう!まずは観察から」
対象高校生の募集について(2012.10.19版)
2012年11月18日(日)午前の部9:00~12:00、午後の部14:00~17:00
*午前、午後ともに、同じ内容のプログラムを実施します。
【応募締め切り】11月4日(日)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2012/11/18-nr.html
【特徴、参考情報など】
・ヒトiPS細胞を実際に扱う事ができる、極めて稀な実験教室です。
・若手の幹細胞研究者や高校教員のサポートを得ながら、参加高校生は観察の仕
方を学び、研究の一端に触れることができます。
・プログラムの最後に、参加者には 中辻憲夫 iCeMS 拠点長および 山中伸弥
CiRA 所長名の修了証書が授与されます。
-------------------------------------------------------------
【企画趣旨】
実験教室は、iCeMS やCiRA で日々研究に取り組んでいる若手研究者が講師とな
り、科学の知識(教科書に載っているような知識)のみならず、科学の営み(研
究者が行っている研究過程など)を高校生に伝えることを目的とした実験実習プ
ログラムです。2009 年に第1回を開催し、今年で4回目となります。
全部で3時間のプログラムの中で、生徒たちはボードゲームを用いて「発生」
「分化」「細胞」の学習をし、その後、顕微鏡を使ってヒトiPS細胞など4種の
細胞をじっくりと「観察」します。プログラムの最後には、生徒たちにある課題
が与えられ、その課題をどのようにしたら検証することができるのかを考えても
らいます。
本プログラムを通じて、生徒たちは、研究のイロハのイである「様々な角度か
ら観察する。そして、観察に基づいていろいろ考える」ということを体験するこ
とができます。
今回は研究を疑似体験することが目的ですので、
幹細胞等に関する知識は必要ありません。
(特に幹細胞に詳しい生徒を募集しているわけではありません)
是非、授業やホームルーム等で
先生の生徒さん達にお声がけ下さい。
【日時】
2012年11月18日(日)午前の部9:00~12:00、午後の部14:00~17:00
*午前、午後ともに、同じ内容のプログラムを実施します。
【場所】
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) 本館2F展示室
【対象】
高校生
・全国から広く募集しています。
・申し込みにあたっては、保護者の了解を必ず得てください。
・希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
・宿泊が必要な方は各自でご手配ください。
【募集人数】
午前の部、午後の部ともに40人ずつ
【参加費】
600円(但し、教材費として)
【申込方法】
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/cr4.html にて
必要情報を入力
※締切:11 月4日(日)
【主催】
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)
【協力】
オリンパス株式会社
※本実験教室は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)、と
公益財団法人京都大学教育研究振興財団の支援のもと開催します。
【お問い合わせ先】
加納圭・水町衣里
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
科学コミュニケーショングループ
〒606-8501京都市左京区吉田牛ノ宮町
Tel: 075-753-9784
Fax: 075-753-9785
Email: kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
案内ありました。
ぜひ、和歌山を始め全国の高校生に、実際の
iPS細胞に触れていただけたらと思います。
詳しくは以下のとおりです。
------------------------------------------------------------
「iCeMS/CiRAクラスルーム2012:幹細胞研究やってみよう!まずは観察から」
対象高校生の募集について(2012.10.19版)
2012年11月18日(日)午前の部9:00~12:00、午後の部14:00~17:00
*午前、午後ともに、同じ内容のプログラムを実施します。
【応募締め切り】11月4日(日)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2012/11/18-nr.html
【特徴、参考情報など】
・ヒトiPS細胞を実際に扱う事ができる、極めて稀な実験教室です。
・若手の幹細胞研究者や高校教員のサポートを得ながら、参加高校生は観察の仕
方を学び、研究の一端に触れることができます。
・プログラムの最後に、参加者には 中辻憲夫 iCeMS 拠点長および 山中伸弥
CiRA 所長名の修了証書が授与されます。
-------------------------------------------------------------
【企画趣旨】
実験教室は、iCeMS やCiRA で日々研究に取り組んでいる若手研究者が講師とな
り、科学の知識(教科書に載っているような知識)のみならず、科学の営み(研
究者が行っている研究過程など)を高校生に伝えることを目的とした実験実習プ
ログラムです。2009 年に第1回を開催し、今年で4回目となります。
全部で3時間のプログラムの中で、生徒たちはボードゲームを用いて「発生」
「分化」「細胞」の学習をし、その後、顕微鏡を使ってヒトiPS細胞など4種の
細胞をじっくりと「観察」します。プログラムの最後には、生徒たちにある課題
が与えられ、その課題をどのようにしたら検証することができるのかを考えても
らいます。
本プログラムを通じて、生徒たちは、研究のイロハのイである「様々な角度か
ら観察する。そして、観察に基づいていろいろ考える」ということを体験するこ
とができます。
今回は研究を疑似体験することが目的ですので、
幹細胞等に関する知識は必要ありません。
(特に幹細胞に詳しい生徒を募集しているわけではありません)
是非、授業やホームルーム等で
先生の生徒さん達にお声がけ下さい。
【日時】
2012年11月18日(日)午前の部9:00~12:00、午後の部14:00~17:00
*午前、午後ともに、同じ内容のプログラムを実施します。
【場所】
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) 本館2F展示室
【対象】
高校生
・全国から広く募集しています。
・申し込みにあたっては、保護者の了解を必ず得てください。
・希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
・宿泊が必要な方は各自でご手配ください。
【募集人数】
午前の部、午後の部ともに40人ずつ
【参加費】
600円(但し、教材費として)
【申込方法】
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/cr4.html にて
必要情報を入力
※締切:11 月4日(日)
【主催】
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)
【協力】
オリンパス株式会社
※本実験教室は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)、と
公益財団法人京都大学教育研究振興財団の支援のもと開催します。
【お問い合わせ先】
加納圭・水町衣里
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
科学コミュニケーショングループ
〒606-8501京都市左京区吉田牛ノ宮町
Tel: 075-753-9784
Fax: 075-753-9785
Email: kato-g@icems.kyoto-u.ac.jp
2012年10月20日
BackCountry龍神村@匠町ギャラリー
和歌山市まちなかにある匠町ギャラリーにて
龍神村で活躍する作家さんの作品が展示される
「BackCountry龍神村展」が
開催されるそうです
10月24日から29日まで。
いま田辺市の龍神村は、いろんな作家さんがあつまる
ところで注目されています。
都市と地域を結ぶ素敵な企画ですね。
他にも28日は、北ぶらくり丁でマルシェ・ド・プティパが
開催されます。
いつも違う感性に触れる機会になりそうです!
龍神村で活躍する作家さんの作品が展示される
「BackCountry龍神村展」が
開催されるそうです
10月24日から29日まで。
いま田辺市の龍神村は、いろんな作家さんがあつまる
ところで注目されています。
都市と地域を結ぶ素敵な企画ですね。
他にも28日は、北ぶらくり丁でマルシェ・ド・プティパが
開催されます。
いつも違う感性に触れる機会になりそうです!
2012年10月12日
動物園の課外授業@みさき公園
8月19日に開催された「動物のお医者さんの助手」シリーズの
「みんな大好き動物園」
http://wscinfinity.ikora.tv/e804347.html
の課外授業がついに開催されます!
みさき公園に10月21日(日)9:30に
集合です!!
もちろん「動物園」を楽しむためのメモ用紙などの
筆記用具は必須です!
後はデジカメがあれば楽しめるそうです。
詳しい情報・申し込みについては、
下記のリンク先まで!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/10/post_151.php
「みんな大好き動物園」
http://wscinfinity.ikora.tv/e804347.html
の課外授業がついに開催されます!
みさき公園に10月21日(日)9:30に
集合です!!
もちろん「動物園」を楽しむためのメモ用紙などの
筆記用具は必須です!
後はデジカメがあれば楽しめるそうです。
詳しい情報・申し込みについては、
下記のリンク先まで!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/10/post_151.php
2012年10月01日
壊れたおもちゃ修理してくれます!
いつもお世話になっている「みんなの学校」で
やさしいイベントが開催されます。
電池やバネで動くおもちゃを対象に、修理して
いただけるそうです!
修理に必要となる実費はいただくそうですが、
みてもらうだけなら無料だそうです。
事前のお申し込みは10月5日まで。
診断は、10月14日もしくは21日の午後です!
くわしくは
http://machiotomachiko.ikora.tv/e819076.html
やさしいイベントが開催されます。
電池やバネで動くおもちゃを対象に、修理して
いただけるそうです!
修理に必要となる実費はいただくそうですが、
みてもらうだけなら無料だそうです。
事前のお申し込みは10月5日まで。
診断は、10月14日もしくは21日の午後です!
くわしくは
http://machiotomachiko.ikora.tv/e819076.html
2012年09月29日
ファミコンの思い出!イベント
いつもサイエンスカフェなどでお邪魔している
カフェと文具の店「スイッチ」さん
で、魅力的なイベントが10月4日(木)の夜にあります!
ナナロク社の『ファミコンの思い出』という本の
出版記念イベントです!
当日は、実際にファミコン触ったり、裏技挑戦
できたりするそうです!!
あー、ベースボールの魔球を投げる裏技したい!!
でも、当日、サイエンスカフェを運営している
非営利活動団体「FIELD WORKS」の
シークレットイベントがあるんです(> <)
和歌山のまちなかはいっつもにぎやかです!
スイッチさんの詳しくはこちらで!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/09/post_147.php
カフェと文具の店「スイッチ」さん
で、魅力的なイベントが10月4日(木)の夜にあります!
ナナロク社の『ファミコンの思い出』という本の
出版記念イベントです!
当日は、実際にファミコン触ったり、裏技挑戦
できたりするそうです!!
あー、ベースボールの魔球を投げる裏技したい!!
でも、当日、サイエンスカフェを運営している
非営利活動団体「FIELD WORKS」の
シークレットイベントがあるんです(> <)
和歌山のまちなかはいっつもにぎやかです!
スイッチさんの詳しくはこちらで!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/09/post_147.php
2012年09月27日
「市民ZOOフェスティバル」@和歌山城
和歌山城内の動物園の
おまつり「市民ZOOフェスティバル」
今年もお城の動物園も開催されます!
■日時
10月7日(日) 12時〜16時
■スケジュール(予定)
12時 開会
12時30分〜 絵本読み聞かせ その1
13時〜 動物ガイドツアー その1
14時〜 絵本読み聞かせ その2
14時30分〜 動物ガイドツアー その2(水禽園)
15時30分〜 写真展賞発表・ウサギ命名式
16時 閉会
終日 遊び場コーナー、写真展、命名投票
■場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
■その他
・雨天中止です。
・同日18時より「動物園DE竹燈夜」があり、水禽園が開放されます。
おまつり「市民ZOOフェスティバル」
今年もお城の動物園も開催されます!
■日時
10月7日(日) 12時〜16時
■スケジュール(予定)
12時 開会
12時30分〜 絵本読み聞かせ その1
13時〜 動物ガイドツアー その1
14時〜 絵本読み聞かせ その2
14時30分〜 動物ガイドツアー その2(水禽園)
15時30分〜 写真展賞発表・ウサギ命名式
16時 閉会
終日 遊び場コーナー、写真展、命名投票
■場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
■その他
・雨天中止です。
・同日18時より「動物園DE竹燈夜」があり、水禽園が開放されます。

2012年09月13日
みんなで撮ろう!動物のすごいところ
わかやまフレンZOOさんのイベントです!
これも楽しそうです。
お城の動物園の動物を観察した後、みんなでわいわい動物のすごいところ、
ステキなところを写真に撮りましょう!
写真を撮るコツはプロのカメラマンが教えてくれるよ♪
そして撮った写真は市民ZOOフェスティバルで行われる写真展に応募しよう!
(1)日時 タイムスケジュール
9月16日(日)
9時30分 受付
10時~ 観察・撮影会
11時~ 撮った写真をみんなで見てみよう
12時 終了予定
(2)場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
(3)対象
小学校5年生〜 (初心者対象)
(4)定員
20名(先着順)
(5)参加費:無料
(6)持ち物
デジタルカメラ、帽子、水筒
(7)講師
高須真幸(プロカメラマン)
これも楽しそうです。
お城の動物園の動物を観察した後、みんなでわいわい動物のすごいところ、
ステキなところを写真に撮りましょう!
写真を撮るコツはプロのカメラマンが教えてくれるよ♪
そして撮った写真は市民ZOOフェスティバルで行われる写真展に応募しよう!
(1)日時 タイムスケジュール
9月16日(日)
9時30分 受付
10時~ 観察・撮影会
11時~ 撮った写真をみんなで見てみよう
12時 終了予定
(2)場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
(3)対象
小学校5年生〜 (初心者対象)
(4)定員
20名(先着順)
(5)参加費:無料
(6)持ち物
デジタルカメラ、帽子、水筒
(7)講師
高須真幸(プロカメラマン)
2012年09月08日
キラキラ水辺大作戦
最近は、和歌山のまちなかの不動産価値をいかに
高めることができるのか考えてます。
昨年、半年ほどかけて、ワークショップを重ねてきた
「わかやまイイネ!プロジェクト」のスピンオフ企画。
和歌山市内って市堀川に代表される内川が流れて
います。
近年、水質も改善されており、河に向かったお店も
ちょとづつ増えてきています。
いまこそ、河に向かったまちづくりを始める絶好の機会だと
思っています。
そこで「キラキラ水辺大作戦」と銘打って、和歌山のまちなかで
水辺を生かしたイベントなどを通して、もっと和歌山のまちなかの
魅力を発掘していきたいと思い、企画しました。
そのキックオフイベントとして、大阪で長年、水辺にフィーチャーした
プロジェクトを進めてきた「水都OSAKA 水辺のまち再生プロジェクト」
の建築プランナー「笹尾 和宏」さんをお迎えして、
その取り組みや裏話を教えてもらいます!
9月22日(土)15:00~17:00
「みんなの学校」にて、参加費500円で開催します!
参加費は、会場費等の経費にあて、残りは、活動の資金とさせて
いただきます。
よろしくお願いします。
高めることができるのか考えてます。
昨年、半年ほどかけて、ワークショップを重ねてきた
「わかやまイイネ!プロジェクト」のスピンオフ企画。
和歌山市内って市堀川に代表される内川が流れて
います。
近年、水質も改善されており、河に向かったお店も
ちょとづつ増えてきています。
いまこそ、河に向かったまちづくりを始める絶好の機会だと
思っています。
そこで「キラキラ水辺大作戦」と銘打って、和歌山のまちなかで
水辺を生かしたイベントなどを通して、もっと和歌山のまちなかの
魅力を発掘していきたいと思い、企画しました。
そのキックオフイベントとして、大阪で長年、水辺にフィーチャーした
プロジェクトを進めてきた「水都OSAKA 水辺のまち再生プロジェクト」
の建築プランナー「笹尾 和宏」さんをお迎えして、
その取り組みや裏話を教えてもらいます!
9月22日(土)15:00~17:00
「みんなの学校」にて、参加費500円で開催します!
参加費は、会場費等の経費にあて、残りは、活動の資金とさせて
いただきます。
よろしくお願いします。
2012年09月04日
9月30日は、みさと天文台でお月見
今日は「みさと天文台友の会」の会員向け情報誌
メガパーセクの2012年9月号が届きました。
天文情報盛りだくさんでいつも楽しみです。
作成される事務局のみなさんは、すごい労力だと
いつも感じます。
http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11345344115.html
和歌山サイエンスカフェも9月23日のまちなか星空観察会(19:30~)
を予定していますが、
みさと天文台では、9月30日(日)の午後7時から
お月見会が開催されるそうです!
参加費は300円で、お茶とお団子が振舞われるそうです。
先着70名だそうなので、早めに行ってくださいね!
メガパーセクの2012年9月号が届きました。
天文情報盛りだくさんでいつも楽しみです。
作成される事務局のみなさんは、すごい労力だと
いつも感じます。
http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11345344115.html
和歌山サイエンスカフェも9月23日のまちなか星空観察会(19:30~)
を予定していますが、
みさと天文台では、9月30日(日)の午後7時から
お月見会が開催されるそうです!
参加費は300円で、お茶とお団子が振舞われるそうです。
先着70名だそうなので、早めに行ってくださいね!
2012年08月18日
今夜は「動物のお医者さんの助手」シリーズ
今夜は、20時から、スイッチさんで
今夜は「動物のお医者さんの助手」シリーズ
の「みんな大好き動物園!」が
ありますよ!
動物園の見方、楽しみ方を教えてくれます。
参加費1000円で、定員15名ほどだそうです。
お話は「後藤千晴」さんです!!
今夜は「動物のお医者さんの助手」シリーズ
の「みんな大好き動物園!」が
ありますよ!
動物園の見方、楽しみ方を教えてくれます。
参加費1000円で、定員15名ほどだそうです。
お話は「後藤千晴」さんです!!
2012年08月15日
南方熊楠顕彰館で
ボタニカルアート関連続いてしまいますが、
「みなかたる」が、ついに
ご本家の南方熊楠顕彰館で、
開催される運びになったようです。
おめでとうございます!
この週末19日(日)に2回開催されるようですが、
残念ながら定員に達してしまっているようです。
「みなかたる」が、ついに
ご本家の南方熊楠顕彰館で、
開催される運びになったようです。
おめでとうございます!
この週末19日(日)に2回開催されるようですが、
残念ながら定員に達してしまっているようです。

2012年07月23日
8月4日は「ぶんバル!」
今年も「わかやま城下町バル」が開催されます!
第一弾として、8月4日に「夏はぶんバル!」が
開催されます。
8月4日は、「ぶんだら節」「おどるんや」が開催される
和歌山のお祭りが開催される一日です。
一緒に盛り上がろうと、和歌山城の北側を中心に
エリア限定で開催されます。

前売り1冊3、000円でチケット販売中ですので、
お早めにお求めください。
今回は、限定1,500冊です。
詳しい情報は、
http://baru.wakayamashi.jp/
和歌山県庁のブログでも紹介されてます!
http://wakayamapr.ikora.tv/e793277.html
第一弾として、8月4日に「夏はぶんバル!」が
開催されます。
8月4日は、「ぶんだら節」「おどるんや」が開催される
和歌山のお祭りが開催される一日です。
一緒に盛り上がろうと、和歌山城の北側を中心に
エリア限定で開催されます。
前売り1冊3、000円でチケット販売中ですので、
お早めにお求めください。
今回は、限定1,500冊です。
詳しい情報は、
http://baru.wakayamashi.jp/
和歌山県庁のブログでも紹介されてます!
http://wakayamapr.ikora.tv/e793277.html
2012年07月18日
ジオパークに関する講演会@新宮
新宮でサイエンスな講演会が開催されます。
詳細は
http://wakayamapr.ikora.tv/e790843.html
テーマはジオパークです。
地質学的に重要な自然を「ジオパーク」として
登録、保存しようということです。
世界を代表する付加体にある紀伊半島ですから、
こういう活動で地質学への興味が起こされると
とてもうれしいです。
大陸移動説やプレートテクトニクス、それに関連する
研究で紀伊半島などの地質に対する認識は
がらりと変わり、すこし前の教科書と、現代の教科書では
真逆の方向で、記述が異なると、話を聞いたことがあります。
科学者の常識へのたゆまぬ努力が、新しい知見を切り開いていく
エピソードだと思い、とても印象に残っているお話です。
地質学は、一見おもしろくない学問と思われがちですが、
すごく奥深く、さまざまな見方で、地球のことを教えて
くれる学問です。
この機会に、新しい世界を知ってもらえるとうれしいです!
詳細は
http://wakayamapr.ikora.tv/e790843.html
テーマはジオパークです。
地質学的に重要な自然を「ジオパーク」として
登録、保存しようということです。
世界を代表する付加体にある紀伊半島ですから、
こういう活動で地質学への興味が起こされると
とてもうれしいです。
大陸移動説やプレートテクトニクス、それに関連する
研究で紀伊半島などの地質に対する認識は
がらりと変わり、すこし前の教科書と、現代の教科書では
真逆の方向で、記述が異なると、話を聞いたことがあります。
科学者の常識へのたゆまぬ努力が、新しい知見を切り開いていく
エピソードだと思い、とても印象に残っているお話です。
地質学は、一見おもしろくない学問と思われがちですが、
すごく奥深く、さまざまな見方で、地球のことを教えて
くれる学問です。
この機会に、新しい世界を知ってもらえるとうれしいです!
2012年07月14日
7月21日は「みんなの学校」できのこを学ぼう!
7月21日に、和歌山市ぶらくり丁にある
コミュニティースペース「みんなの学校」で
菌類について学べるイベントがあります。
お話される講師は、和歌山のキノコの研究の
第一人者、山東英幸先生です。
山東先生は、「和歌山県のキノコ」を著すなど、
きのこに関する研究、また一般の方向けへの
学習会などをされるなど、教育活動もされています。
今回のイベントは和歌山の生んだ科学者「南方熊楠」が
研究した菌類をテーマに勉強しようというものです。
当日は、菌類の標本も持ってくれるそうです。
なかなか普通の生活ではみられない「粘菌」も見ることが
できます!
夏休みの宿題にも最適だと思います。
奥深い「菌類」について、やさしく学べるチャンスです。
時間は13:00~15:00。定員40名の無料です。
ぜひぜひ、ご参加ください。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e789557.html
コミュニティースペース「みんなの学校」で
菌類について学べるイベントがあります。
お話される講師は、和歌山のキノコの研究の
第一人者、山東英幸先生です。
山東先生は、「和歌山県のキノコ」を著すなど、
きのこに関する研究、また一般の方向けへの
学習会などをされるなど、教育活動もされています。
今回のイベントは和歌山の生んだ科学者「南方熊楠」が
研究した菌類をテーマに勉強しようというものです。
当日は、菌類の標本も持ってくれるそうです。
なかなか普通の生活ではみられない「粘菌」も見ることが
できます!
夏休みの宿題にも最適だと思います。
奥深い「菌類」について、やさしく学べるチャンスです。
時間は13:00~15:00。定員40名の無料です。
ぜひぜひ、ご参加ください。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e789557.html
2012年07月06日
7、8日はハイブリッドロケット打上実験
いつかはロケットを打ち上げたい和歌山サイエンスカフェです!
なんとこの週末7日、8日に
和歌山大学の宇宙教育研究所が
和歌山市北西に位置する加太で
「ハイブリッドロケット」の打上実験を
するそうです。
詳しくは、
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/kada/index.html
この週末は、予定があって、見学にいけそうにないんです・・・
もっと早く知りたかった。
ハイブリッドロケットなので、かなり迫力のある打ち上げが
見られるんだろうなと思います!
なんとこの週末7日、8日に
和歌山大学の宇宙教育研究所が
和歌山市北西に位置する加太で
「ハイブリッドロケット」の打上実験を
するそうです。
詳しくは、
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/kada/index.html
この週末は、予定があって、見学にいけそうにないんです・・・
もっと早く知りたかった。
ハイブリッドロケットなので、かなり迫力のある打ち上げが
見られるんだろうなと思います!
2012年06月27日
南方熊楠シリーズ!@みんなの学校
7月14、21日と8月4日のいずれも
土曜日に「みんなの学校」で3回シリーズの
「南方熊楠」をフィーチャーしたイベントが開催されます。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e780461.html
今回は、南方熊楠を民俗学、生物学、アートの3つの
切り口で知ることができます。
特に2回目の山東先生は、日本でも数少ない
菌類の専門家です。
いつか和歌山サイエンスカフェにお招きしたいと
おもっていたのですが、「みんなの学校」の企画を
教えいただいて、ぜひ山東先生のお話を聞く良いチャンスと
おもって、仲介させていただきました。
打ち合わせでも、きのこ類のお話を伺い、
すっごく楽しみなんです。
8月4日は、「2月12日のサイエンスカフェ」にも
お越しいただいた廣本直子さんです。
最近は、田辺市の「アート田辺2012」のプロデューサーとしても
ご活躍されています。
再び和歌山で「ボタニカルアート」体験ができます!
この3回シリーズは、
夏休みの宿題にも最適かと思います。たくさんの方に
参加してもらえたらと思います。
土曜日に「みんなの学校」で3回シリーズの
「南方熊楠」をフィーチャーしたイベントが開催されます。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e780461.html
今回は、南方熊楠を民俗学、生物学、アートの3つの
切り口で知ることができます。
特に2回目の山東先生は、日本でも数少ない
菌類の専門家です。
いつか和歌山サイエンスカフェにお招きしたいと
おもっていたのですが、「みんなの学校」の企画を
教えいただいて、ぜひ山東先生のお話を聞く良いチャンスと
おもって、仲介させていただきました。
打ち合わせでも、きのこ類のお話を伺い、
すっごく楽しみなんです。
8月4日は、「2月12日のサイエンスカフェ」にも
お越しいただいた廣本直子さんです。
最近は、田辺市の「アート田辺2012」のプロデューサーとしても
ご活躍されています。
再び和歌山で「ボタニカルアート」体験ができます!
この3回シリーズは、
夏休みの宿題にも最適かと思います。たくさんの方に
参加してもらえたらと思います。
2012年06月19日
動物のお医者さんの助手@スイッチ
スイッチさんで、6月27日に
「動物のお医者さんの助手」シリーズが
開催されます!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/06/post_126.php
今回のテーマは
「動物園」
ということだそうです!
世界の動物園と日本の動物園を比較した
お話が聞けるそうです!
19:30~
参加費は1000円。うち100円がフレンZOOの活動に
寄付されるそうです!!
「動物のお医者さんの助手」シリーズが
開催されます!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/06/post_126.php
今回のテーマは
「動物園」
ということだそうです!
世界の動物園と日本の動物園を比較した
お話が聞けるそうです!
19:30~
参加費は1000円。うち100円がフレンZOOの活動に
寄付されるそうです!!
2012年06月12日
7月14日の理カフェさん
大阪のサイエンスカフェ、理カフェさんの
新しいイベント情報です。
7月14日の16:00から、
京都情報大学院大学 作花 一志教授の
古代世界の天文学について、
サイエンスカフェがあるそうです!
詳しくは
http://ricafe2010.web.fc2.com/
申し込み開始は、6月14日からだそうです!
新しいイベント情報です。
7月14日の16:00から、
京都情報大学院大学 作花 一志教授の
古代世界の天文学について、
サイエンスカフェがあるそうです!
詳しくは
http://ricafe2010.web.fc2.com/
申し込み開始は、6月14日からだそうです!
2012年06月09日
JAXA川口教授@新宮市
県庁のブログで、6月17日に、
JAXAの川口教授が新宮市に来られて
講演をされるそうです!
15:00~で入場無料。
事前の申し込みは不要だそうです。
情報はこちらに
http://wakayamapr.ikora.tv/e773573.html
JAXAの川口教授が新宮市に来られて
講演をされるそうです!
15:00~で入場無料。
事前の申し込みは不要だそうです。
情報はこちらに
http://wakayamapr.ikora.tv/e773573.html