2012年05月19日

動物いろいろウォッチング@みんなの学校

みんなの学校で、動物教材研究所pocket 松本朱美先生
による、「動物いろいろウォッチング」の
第2弾が開催されます。
6月2日(土)です。

テーマは「動物の歯」だそうです。
歯の模型を製作したりできる予定だそうです。


6月2日(土)13:00~15:00
まちなか交流スペース『みんなの学校』
参加費  無料

申し込み・お問い合わせ 073-460-2028

詳しくは、こちら
http://machiotomachiko.ikora.tv/e764768.html
まで。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 09:54Comments(0)イベント情報

2012年05月16日

「動物のお医者さんの助手」シリーズ

いつもお世話になっているスイッチさんで、
明日(17日)の夜に、後藤さんの
「動物のお医者さんの助手」シリーズ
が開催されるそうです。

今回は動物病院のお仕事のお話が聞けるそうです!

時間は、19:30開始で、約2時間。
参加費は、1000円(ドリンク、お菓子付き)
       内100円は和歌山フレンZOOに寄付されるそうです。
定員 15名ぐらい
詳しくは、スイッチさんへ!
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/2012/05/post_118.php
  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 18:25Comments(0)イベント情報

2012年04月23日

どうぶつのたべもの・たべかたウォッチング

ゴールデンウィークもこの週末から始まりますね。

連休後半の5月5日に、和歌山公園動物園で、
「こどもの日イベント どうぶつのたべもの・たべかたウォッチング」
が開かれるそうです。

10時からは、クイズラリー
動物教室が 午前の部(11時より)で、童話園の動物
        午後の部(14時より)で、水禽園の鳥たち
のエサやエサやりについて、飼育員さんにお話を伺うそうです。
そして、15時からは、もぐもぐタイムガイドで、
鳥たちのお食事タイムを観察するそうです!

わかやまフレンZooガイド

  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:36Comments(0)イベント情報

2012年04月20日

動物いろいろウォッチング

この週末21日(土)にぶらくり丁の
「みんなの学校」にて、
動物いろいろウォッチング
『動物のオスとメス どっちが子育て?」
が開催されます。
http://machiotomachiko.ikora.tv/e750403.html

21日(土) 13:00~15:00です。
無料ですが、事前に申し込みが必要だそうです。

先生は松本朱実さん。

一度お話を伺いたい先生なんですが、
別件があって参加できません。残念。

うちのスタッフに、聞きに言ってもらいます!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:36Comments(0)イベント情報

2012年04月11日

カメラ・オブスキュラ~シキのサトCut~

先日実験して、すごく興味深い体験ができた
「カメラ・オブスキュラ」が、改めて
4月14日・15日の「四季の郷クラフトフェア」で
体験できます!

参加費は、500円
対象は、小学生以上

だそうです。
トラックをカメラに見立てた巨大カメラ・オブスキュラの
体験に加えて、実際に段ボールで作製もできる
そうです。

詳しくは、以下のリンク先をご参照ください。
http://wakayama-art.com/co/

カッター等を使うので、怪我や衣服の汚れには十分注意の
上、楽しんでください!  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:51Comments(0)イベント情報

2012年03月18日

天文コミュニケーション・イベント@京都のご案内

京都で行われる天文イベントの情報をもらいましたので
アップします。

どれも楽しそうですよ!

-----------------------------------------------------------------------
    天文コミュニケーション・イベント@京都のご案内
-----------------------------------------------------------------------

日本天文学会年会の開催に合わせ、3月19日~22日の4日間に、
5箇所で延べ7回、天文学を楽しむためのイベントが開催されます。
ふだんはなかなか出会うことのない天文学者と交流してみませんか?

一部イベントを除き、参加するためには事前申込が必要です。
以下のサイトよりお申し込み下さい(全イベント共通)。

参加申込フォーム:
 http://www.acamon.jp/?page_id=389

なお、本企画は日本天文学会が主催するものではありません。
日本天文学会が主催する公開講演会の情報は以下のサイトをご覧下さい。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/asj2012a/public.html

【本企画に関する問い合わせ先】
 info@tenpla.net
 天プラ 京都イベント担当

☆---------------------------------------------------------------------
トークイベント「宇宙創造ワークショップ」
ゲスト:平松 正顕(国立天文台 助教)
http://www.acamon.jp/?p=361
---------------------------------------------------------------------☆
私たちが住む宇宙とは、いったいどんな世界なのでしょうか。メディアを通じて
さまざまな宇宙の姿が語られますが、その全体像を把握するのは容易ではありま
せん。また、メディア等が示す宇宙のイメージに引きずられ過ぎて、自分の力で
イメージすることを忘れがちでもあります。そこで、本イベントでは、天文学者
との対話を通じて、皆さんに宇宙の姿を再構築してもらう機会にしたいと思いま
す。本イベントでは部屋の灯りを落とし、ゲストが語る言葉だけを頼りに、想像
力たくましく宇宙の果てまで旅します。最後に宇宙シミュレータMitakaを用い
て、皆さんのイメージした宇宙の姿と、天文学者が思い描く宇宙の姿を対話させ
たいと思います。

日時:3/19(月)21:00~23:00
場所:古今燕(京都府京都市北区紫野北舟岡町27-84)
   http://www.kokinen.com/
定員:20名/申込順
参加:500円/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:学術コミュニケーション支援機構

☆---------------------------------------------------------------------
トークイベント「もっと宇宙を楽しもう!」
ゲスト:高梨 直紘(東京大学 特任助教)
http://www.acamon.jp/?p=205
---------------------------------------------------------------------☆
最先端の天文学によって明らかにされた宇宙の姿を、国立天文台が開発した宇宙
シミュレータMitakaを用いて眺めます。宇宙を俯瞰する視点を身につける事で、
さまざまな天文宇宙に関する知識をリンクさせる事を目的として、お話ししたい
と思います。天文学の初心者の方を対象とした講座です。

日時:3/20(火・祝)13:00~15:00
場所:ちおん舎(中京区衣棚三条上る突抜町126)
   http://www.chionsha.com/
定員:30名/申込順
参加:500円/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:学術コミュニケーション支援機構

☆---------------------------------------------------------------------
トークイベント「モノ作りで探る宇宙」
ゲスト:鈴木 竜二(国立天文台 助教)、川越 至桜(東京大学 特任研究員)
http://www.acamon.jp/?p=512
---------------------------------------------------------------------☆
私の専門は、新しい観測装置を用いて行う天文学です。新しい宇宙の姿や想像も
しなかった発見の多くは新しい技術を取り入れた観測装置から生まれてました。
そんな技術が映しだした新しい宇宙や、次世代の観測装置についてお話しします。

日時:3/20(火・祝)15:30~17:30
場所:ちおん舎(中京区衣棚三条上る突抜町126)
   http://www.chionsha.com/
定員:30名/申込順
参加:500円/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:学術コミュニケーション支援機構

☆---------------------------------------------------------------------
量子色力学カードゲーム 『クォーク・カード・ディーラー』イベント
http://www.acamon.jp/?p=454
---------------------------------------------------------------------☆
万物の素(もと)素粒子には、日常では目にすることのない性質があります。そ
のうちのひとつが、光の三原色になぞらえた「色荷(しきか)」です。カード
ゲームを通じて色荷とは何かを感覚的につかみ、素粒子の不思議な世界に触れて
みましょう。『クォーク・カード・ディーラー(Quark Card Dealer)』に登場
するカードは、クォークカード、バリオンカード、メソンカードの3つのカテゴ
リーがあります。クォークカード3枚の組合せでバリオンカードを、2枚の組合せ
でメソンカードを入手できます。ゲーム中に使用したカードは、持ち帰ることが
できます。全17種類のカードをゲット(コンプリート)したプレイヤーには、
QCDシートをプレゼントします。

日時:3/20(火・祝)13:00~17:00
場所:ちおん舎(中京区衣棚三条上る突抜町126)
   http://www.chionsha.com/
定員:特に設定無し
参加:無料/事前申込不要
主催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
共催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
協力:学術コミュニケーション支援機構

☆---------------------------------------------------------------------
サイエンスパブ
講 師:渡部 潤一(国立天文台 教授)、野上 大作(京都大学 助教)
ゲスト:日本天文学会2010年度天体発見賞・天文功労賞等の受賞者の皆さん
司 会:山岡 均(九州大学 助教)他
http://www.tenpla.net/event/pub.shtml
---------------------------------------------------------------------☆
お酒を傾けながら天文学や星の楽しみを語り合う。そんな会を企画しました。天
体発見賞・天文功労賞等の受賞者をお招きし、おいしい食事とお酒を楽しみなが
ら、新天体をはじめとした星の楽しみを気軽に語り合いましょう。星の初心者も
大歓迎します。

日時:3/20(火・祝)19:00~21:00
場所:QUATRO 京都駅前店
   (下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町614 新京都センタービル1F)
   http://www.bal-flower.co.jp/fd/quatro/kyoto.html
定員:30名/申込順
参加:3500円(飲食費込み)/事前申込が必要
主催:サイエンスパブ実行委員会(代表:九州大学 山岡 均)
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:天文学普及プロジェクト「天プラ」、学術コミュニケーション支援機構

☆---------------------------------------------------------------------
トークイベント「インドとイスラムから見た天文学の歴史」
ゲスト:廣瀬 匠(京都産業大学 大学院生)
http://www.acamon.jp/?p=496
---------------------------------------------------------------------☆最
先端の天文学は、今まで知られていなかった宇宙の姿を次々と解き明かしていま
す。では昔の人々は、宇宙をどのようにとらえていたのでしょうか。天文学は
「人類最古の学問」と呼ばれるほど長い伝統を持っています。さまざまな時代、
さまざまな場所に生きた天文学者たちが、宇宙の姿を解き明かそうとした努力の
上に現代天文学があるのです。古今東西に渡るその歴史を、東洋と西洋の間に位
置するインド亜大陸とイスラム文化圏を中心にご紹介します。

日時:3/21(水)19:30~21:30
場所:Wine Salon yu-an
  (京都市上京区寺之内通り浄福寺西入中猪熊町332)
   http://mihoproject.com/yu_an/index.html
定員:25名/申込順
参加:2000円(学生1000円、ワンドリンク・パスタ付)/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:学術コミュニケーション支援機構、京都大学宇宙総合学研究ユニット

☆---------------------------------------------------------------------
トークイベント「低温度星のまわりの生命居住可能惑星を探そう」
ゲスト:成田 憲保(国立天文台 研究員)
http://www.acamon.jp/?p=471
---------------------------------------------------------------------☆
この広い宇宙には地球以外に生命を育む惑星はないのでしょうか?その答えを探
るべく、太陽系外惑星の観測者たちは恒星のまわりで液体の水が存在できるよう
な領域にある惑星「生命居住可能惑星」を探しています。その中で、最近「低温
度星」という太陽より温度の低い恒星を公転する生命居住可能惑星の探索に注目
が集まっています。今回は2011年から開始した、このような惑星を探すプロジェ
クトを紹介します。

日時:3/22(木)17:00~19:00
場所:JUNIOR(中京区河原町三条下ル1筋目東入る大黒町44 VOXビル3F)
   http://www.vox.co.jp/junior/
定員:20名/申込順
参加:1000円(飲食費込み)/事前申込が必要
主催:天文学普及プロジェクト「天プラ」
共催:計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)
協力:学術コミュニケーション支援機構
  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:27Comments(0)イベント情報

2012年03月17日

宇宙カフェ@まちかどサテライト

3月の宇宙カフェが迫っていることを
今日教えていただきました。

来週の月曜日19日の18:30~20:00だそうです。

今回は和歌山大学宇宙教育研究所、システム工学准教授の
藤垣元治さんがナビゲーターで
「宇宙を測る!?」をテーマにお話
されるそうです。

星の質量や地球からの距離の測定について
お話が聞けるようです。

参加費100円でマイカップ持参推奨です!

問い合わせは
http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2012/02/3-1.php
を参照ください。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:31Comments(0)イベント情報

2012年03月07日

動物のお医者さんの助手@スイッチ

明日(8日)の夜に、文具とカフェの店「スイッチ」さんで
「動物のお医者さんの助手 動物の迷信 ウソ?ホント?」
が開催されます!

お話されるのは「後藤千晴」さんです。
以前、和歌山サイエンスカフェでもゲストにお招きし、
動物の色への認識についてお話をしていただいた方です。

今回もおもしろそうなお話のようです。
すごく行きたいのですが、別件で飲み会があり参加できません。

後藤さんのファンとしてはとても残念です。
ぜひ、どなたかご参加されて、お話の中身聞かせてください!
よろしくお願いします。

時間は夜19:30からだそうです。
くわしくは、
スイッチさんのFacebookページ
まで。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 19:36Comments(0)イベント情報

2012年03月02日

FIESTA de 城下町

明日の3月3日は、FIESTAde城下町
http://www.shirobaru.com/fiesta/
が開催されます。

昨年10月のわかやま城下町バルに続く
イベントとして、今回も少しですが
お手伝いさせていただきました。

どれくらい参加者が集まるのかと
心配もしましたが、女性は1週間ほどで
完売し、男性も半月で定員に達する
勢いに驚きました。

どんな年代の方が参加されるのか
楽しみでもあります。

地域は和歌山市以外からも、特に県内広く
参加される方も多いようです。

こういうイベントで県内・県外の交流が深まると
いいなと思います。

明日もがんばります!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:43Comments(0)イベント情報

2012年02月22日

「みかんを学ぶ」@もじけハウス

先日のサイエンスカフェで、お越しいただいた
廣本直子さんが進めている「もじけハウス・プロジェクト」
「もじけ大学」第一弾が3月10日(土)に開催されます。

「みかんを学ぶ」


こども向けの第一部とおとな向けの第二部の
二部構成です。

第一部もこども向けなんてもったいない「みかん絵画教室」です。
参加したい!

やっぱり「田辺」は、まちづくりのホットスポットです!  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 21:11Comments(0)イベント情報

2012年02月16日

ふたたび「はやぶさ」のカプセルが

和歌山に再び「はやぶさ」の実物カプセルがやってくる
そうです。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120216/wky12021602180004-n1.htm

今度は田辺市で来月3月23日~27日の5日間だそうです。

尾久土先生の講演会なども併せて行われるようです。

また1つ楽しみが増えました!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:52Comments(0)イベント情報

2012年02月08日

理カフェ@大阪

私たち和歌山サイエンスカフェと同時期に
活動を開始され、第1回ゲストまで
同じだった「理カフェ」さんの第6回サイエンスカフェ
の募集が始まっています。

http://ricafe2010.web.fc2.com/

今回はSFアニメがテーマと
ちょっと趣向がおもしろそうです!
3月3日の開催です。

参加したいのですが、和歌山サイエンスカフェも
和歌山活性化のためにご協力させていただいている
「FIESTA de 城下町」
http://www.shirobaru.com/fiesta/index.html
が開催される日なので、
理カフェさんにはいけないので残念です!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:41Comments(0)イベント情報

2012年02月07日

宇宙カフェ@フォルテワジマ

2月24日(金)の18:30~
フォルテワジマで和歌山大学の
宇宙カフェがあります。

今回は、和歌山サイエンスカフェの第1回
ゲストで来ていただいた
富田先生です!

久しぶりに富田先生のお話が聞けるので
楽しみです!

早く申し込まないと。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:24Comments(0)イベント情報

2012年01月23日

2月5日「天文学教室2」@みんなの学校

一ヶ月ほど、100kbpsのネット環境でほそぼそと
接続していたため、ブログがほぼ更新できない状態でした。
今日から、光に接続できたので、テンション高めです。

みんなの学校さんでのサイエンスイベントの情報を
教えていただきました。
http://img01.ikora.tv/usr/machiotomachiko/tenmon2.jpg

2月5日に「天文学教室」2が開催されるとのことです。
時間は13:00からの3回制です。

今年は、5月21日に金環日食が観測できます。
近年まれにみるビッグ天文ショーになります。
その金環日食について学びつつ、日食メガネも
作る教室だそうです。
(参加費無料の各回40名)

先生は、みさと天文台の矢動丸台長です。

すごいお得でいいイベントですね!  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:04Comments(0)イベント情報

2011年12月08日

皆既月食特別観望会@みさと天文台

12月10日の夜は、皆既月食です!

みさと天文台さんのサイトを覗いても、
条件は最高だそうです。
みさと天文台では、皆既月食特別観望会を
実施されるそうです!
http://www.obs.jp/

なんとか行きたいなぁ

  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:30Comments(0)イベント情報

2011年12月06日

和歌山大学の宇宙カフェ@12月19日

和歌山大学の宇宙カフェ、次回は12月19日だそうです。
http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2011/11/12.php

ナビゲーターは、中串准教授。

和歌山サイエンスカフェにも、以前ゲストでお呼びしました。
気象予報士もお持ちで、惑星の大気を特に研究されていると
伺いました。

今回は、惑星探査計画についての話題のようです。

予定に組み込んでます。


明日の和歌山サイエンスカフェもおかげさまで、
定員に達しました。
お申し込みいただいたみなさまよろしくお願いします。  


Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:22Comments(0)イベント情報

2011年11月16日

「手に入れるなら今だ!! iPad2 Coda」

【緊急開催】「手に入れるなら今だ!! iPad2 Coda」入門編
が11月24日(木)の20:00から、スイッチさんで
開催されるそうです。
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/


iPadがおもわず買いたくなりそうな講座らしいです。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:50Comments(0)イベント情報

2011年11月12日

「次」の災害に備えて

-----------------------------------------------------
紀伊半島大水害からまもなく3ヶ月
「次」の災害に備えて
~全国と地域をつなぎ、つむぐために~
-----------------------------------------------------

 2011年9月上旬に紀伊半島を襲った台風12号に伴う豪雨では、
紀伊半島を中心に甚大な被害が出ました。
 折しも、東日本大震災から半年が経ち、様々な防災に関する
取り組みが進むなかでの今回の大水害。災害への備えや被災後
のボランティア活動など復旧への取り組みを振り返るとともに、
全国各地の被災地で支援活動の実績を持つ専門家の方からの助
言を交え、今後想定される様々な自然災害への対策に活かした
いと思います。


●日時  11月23日(水・勤労感謝の日)13:30~16:00
●場所  新宮商工会議所 大会議室
●参加費 無料
●定員  50名
●内容
 ○ 基調報告 大規模災害時のネットワークの重要性
  阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた「震災がつなぐ全国ネット
 ワーク(震つな)」。大規模災害時のネットワークのあり方について
 ご報告いただきます。
  村井 雅清 氏(被災地NGO恊働センター代表)

 ○ 事例報告:大水害を振り返る
  今回の大水害で被災地支援活動はどのように機能したのか。地域内
 外との連携をどう図ったのか、振り返ります。
  奥西 誠人 氏(社会福祉法人新宮市社会福祉協議会事務局長)
   ほか、新宮市災害ボランティアセンター運営に携わったみなさん
  矢野 正広 氏(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク事務局長)

 ○ パネルディスカッション「『次』の災害に備えるために」
  基調報告・事例報告を受けて、各報告者を交えて、次の災害に備え
 るための取り組みをともに探ります。
  コーディネーター 有井 安仁(NPO法人わかやまNPOセンター副理事長)

※ 内容は一部変更になる場合があります。

●申し込み先:わかやまNPOセンター
 電話073-424-2223 FAX 073-423-8355 E-mail info@wnc.jp

主催:震災がつなぐ全国ネットワーク
運営協力:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
     社会福祉法人新宮市社会福祉協議会
※ 本事業で収集した個人情報は本事業運営の事務以外の用途には用いません。  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:56Comments(0)イベント情報

2011年11月06日

科学技術シンポジウム(11月19日大阪)

11月19日(土)に大阪で開催されるシンポジウムが
開かれます。

シンポジウム「社会の中に活きる科学技術と大学 -市民と専門家をつなぐ活動
の意義と課題-」
~市民と専門家の熟議と協働のためのネットワーク(DeCoCiS.net)設立に向けて~
  http://decocis.net/news/000459.php

■開催の趣旨
 現在、社会の中の科学技術のあり方が問われています。こうした問題への取り
組みでは、中長期的視点に立った、持続的な市民と専門家の熟議と協働が求めら
れます。
 「市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタフェイス組織の開発」(以
下、DeCoCiS)プロジェクトでは、そのために必要な「市民と専門家をつなぐ組
織」について、研究と実践を重ねてきました。そしてこのたび、その活動の輪を
広げるために、同様の活動をしている組織と連携し「DeCoCiSネットワーク」を
設立することになりました。
 このシンポジウムでは、市民と専門家をつなぐインタフェイス組織の背景にあ
る理念や研究実践について、私たちの研究成果だけでなく、国内の他組織の取り
組みも交えて具体的にご紹介いたします。その上で、このような組織が社会にあ
る意義や期待される役割、あるいは、それぞれの組織の取り組みの特色を組み合
わせ「今後、国内外で市民と専門家をつなぐ活動をいかに展開していくのか」と
いう将来ビジョンについて、市民の皆さんと一緒に考えていきます。

■日時:11月19日(土) 10:00-17:30(開場 09:30)
■場所:中之島センター 10階佐治敬三メモリアルホール
  http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

■主催:市民と専門家の熟議と協働のための手法と
    インタフェイス組織の開発(DeCoCiS)プロジェクト

■参加費: 無料 定員200人(要事前申し込み)

■参加申込方法
 参加を希望される方は、「所属、氏名、連絡先(メールアドレス)」
 をご記入の上、
 【office[at]decocis.net ([at]を@に変えてください)】
 宛にお申し込みをお願いします。
 受信確認のメールをお送りします。

■プログラム
10:00 「開会挨拶」 中島秀人(東京工業大学)
10:10 「シンポジウム開催趣旨説明」 平川秀幸(大阪大学)

10:30-12:40
【第1部:インタフェイス組織】
三上直之(北海道大学)
 「北海道大学における参加型テクノロジーアセスメント活動」
菅波完(認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金)
 「高木基金の取り組み:市民ファンドだからできる『市民科学』の支援」
山内保典(大阪大学)・春日匠(大阪大学)・加藤和人(京都大学)
 「DeCoCiS活動報告」

 (12:40-14:00 休憩)
14:00-15:20
【第2部:DeCoCiSネットワーク】
平川秀幸(大阪大学)
 「DeCoCiSネットワーク概要」
伊藤真之(神戸大学)
 「DeCoCiSネットワーク参加組織の立場から」

 (15:20-15:50 休憩)
15:50-17:30
【第3部:パネルディスカッション】 -社会と科学をつなぐネットワークの強化
に向けて-
・パネリスト:菅波、三上、伊藤、平川
・コメンテータ:城山英明(東京大学)
・司会:加藤和人(京都大学)

17:30 閉会挨拶
(*タイトルは調整中です)
■問い合わせ先
DeCoCiSプロジェクト
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)内

※PDF版チラシは以下からダウンロードいただけます。
http://decocis.net/docs/CSCD111119.pdf

〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1-16 大学教育実践センター 教育研究棟1
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター
メール: office[at]decocis.net([at]を@に変えて送信してください)  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 23:51Comments(0)イベント情報

2011年11月02日

親子「ものづくり」体験教室

今度の5・6日は、和歌山市内の「みんなの学校」で、
親子ものづくり体験教室があるそうです!

ブーメランやペーパークラフトを高校生が
教えてくれるそうです。
ぜひ、お申し込みください!

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event/event20111105.pdf  

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:55Comments(0)イベント情報