2013年05月14日
スターター
京都造形芸術大学の通信教育部に入学しての
初めてのスクーリングがありました。
これからの勉強の進め方をレクチャーするものでしたが、
とても充実した時間を過ごすことができました。
デザイン基礎という分野で、折り紙で構造物を作ることを
しました。
その中で、練習用にいただいたものがこれです。

A2くらいの大きさに、縦横斜めに、線が引かれています。
それぞれを谷折、山折をしてみて、
ちょっとづつその折り目に従って形をつくていくと
・・・・
このとおり!

すごくかっこいいのができあがります。
これは折版構造というものだそうで、
トタンの屋根とかと同じ原理ですね。
構造力学的には断面係数を大きくして、
荷重に耐えるようにしているということに
なるのかなぁ・・・・
他にも、磯崎新の水戸芸術館の
構造を学ぶために作ったのがこれです。

磯崎新の得意な正四面体(プラトン立体)による構成です。
これも、一枚の紙を折っただけなんですよ!
初めてのスクーリングがありました。
これからの勉強の進め方をレクチャーするものでしたが、
とても充実した時間を過ごすことができました。
デザイン基礎という分野で、折り紙で構造物を作ることを
しました。
その中で、練習用にいただいたものがこれです。

A2くらいの大きさに、縦横斜めに、線が引かれています。
それぞれを谷折、山折をしてみて、
ちょっとづつその折り目に従って形をつくていくと
・・・・
このとおり!

すごくかっこいいのができあがります。
これは折版構造というものだそうで、
トタンの屋根とかと同じ原理ですね。
構造力学的には断面係数を大きくして、
荷重に耐えるようにしているということに
なるのかなぁ・・・・
他にも、磯崎新の水戸芸術館の
構造を学ぶために作ったのがこれです。

磯崎新の得意な正四面体(プラトン立体)による構成です。
これも、一枚の紙を折っただけなんですよ!
2013年05月09日
ぶらくりニュースレター23
和歌山市のまちづくり会社(株)ぶらくりさんの
ニュースレターNo.23で、colgaのリノベーションの
ことや、先日の東京大学堀繁教授の講演会の
中身などが紹介されています!
ぜひご覧ください。
http://burakuri.com/2013/04/no23.php
ニュースレターNo.23で、colgaのリノベーションの
ことや、先日の東京大学堀繁教授の講演会の
中身などが紹介されています!
ぜひご覧ください。
http://burakuri.com/2013/04/no23.php
2013年05月08日
イルカとクジラって何が違うのよ??
スイッチさんで「動物のお医者さんの助手」シリーズが
5月15日に開催されるそうです!!
今回は、「イルカとクジラって何が違うのよ?
海の生き物大特集」
がテーマだそうです!
マリーナシティにドルフィンパークができてるらしいのですが
その関連で海の生き物のことのお話だそうです!
楽しそうですね。
時間は19:30から、参加費はドリンク・お菓子付きで1300円
だそうです。内100円はわかやまフレンZOOガイドの活動に寄付される
そうです。
詳しくは「文具とカフェの店スイッチ」さんにお訪ねください。
FACEBOOKのイベントページは、こちらです。
https://www.facebook.com/events/135942179930447/
イルカとクジラの違いって大きさの違いと思ってましたが、
違うのかなぁ。聞きに行きたいです!
5月15日に開催されるそうです!!
今回は、「イルカとクジラって何が違うのよ?
海の生き物大特集」
がテーマだそうです!
マリーナシティにドルフィンパークができてるらしいのですが
その関連で海の生き物のことのお話だそうです!
楽しそうですね。
時間は19:30から、参加費はドリンク・お菓子付きで1300円
だそうです。内100円はわかやまフレンZOOガイドの活動に寄付される
そうです。
詳しくは「文具とカフェの店スイッチ」さんにお訪ねください。
FACEBOOKのイベントページは、こちらです。
https://www.facebook.com/events/135942179930447/
イルカとクジラの違いって大きさの違いと思ってましたが、
違うのかなぁ。聞きに行きたいです!
2013年05月06日
珪藻土、施工してみました。
FIELDWORKSのリノベーション研究会。
リノベーション実践編、第3段は「珪藻土」の
施工に挑戦しました。
施工するのは、colgaの北側西半分の壁。

まずは、下処理します。
「カチオン」というした処理剤を施工しました。
缶を開けてみると、

こんな粉が。金属製の粉末のようです。
これに、接着剤を混ぜていきます。

おそるおそる固さを確認しながら練っていきます。
で、ついに塗り始めます。
左官のコテ台は、余った木を使ったお手製です。
コテも初めてつかう人間が集まってるので、
なんだかワクワクドキドキでした。
このときは総勢7人が集まって塗り始めました。

なんとなく雰囲気がつかめたので、本格的に作業開始。


なんとかカチオンを1時間半ほどで終わらせました。
乾くのを待って、ついに珪藻土に。
珪藻土は、水を混ぜながら練ります。しゃもじが便利でした。

塗り始めます。真っ白できれいです。




4時間ほどかけてなんとか終わりました。
さらに二度塗りをしないと行けないのですが、時間切れです。
また後日施工します。
興味ある方はぜひご参加くださいね!!
リノベーション実践編、第3段は「珪藻土」の
施工に挑戦しました。
施工するのは、colgaの北側西半分の壁。

まずは、下処理します。
「カチオン」というした処理剤を施工しました。
缶を開けてみると、

こんな粉が。金属製の粉末のようです。
これに、接着剤を混ぜていきます。

おそるおそる固さを確認しながら練っていきます。
で、ついに塗り始めます。
左官のコテ台は、余った木を使ったお手製です。
コテも初めてつかう人間が集まってるので、
なんだかワクワクドキドキでした。
このときは総勢7人が集まって塗り始めました。

なんとなく雰囲気がつかめたので、本格的に作業開始。


なんとかカチオンを1時間半ほどで終わらせました。
乾くのを待って、ついに珪藻土に。
珪藻土は、水を混ぜながら練ります。しゃもじが便利でした。

塗り始めます。真っ白できれいです。




4時間ほどかけてなんとか終わりました。
さらに二度塗りをしないと行けないのですが、時間切れです。
また後日施工します。
興味ある方はぜひご参加くださいね!!
2013年05月04日
5日はマルシェドプティパ
5月5日は、和歌山市の北ぶらくり丁の定番イベントに
なりつつある「マルシェ・ド・プティパ」の第3回が
開催されます。
1回目、2回目とも交通誘導のお手伝いをさせて
いただきました。
もちろん今回もお手伝いさせていただきます。
FIELDWORKS全面協力です。
一年前に始まったこのイベント。
当日のにぎわいと、お客さんと出展者とによって織りなされた
雰囲気が、とても北ぶらくり丁商店街と合っていました。
商店街に寄り添うイベントとして、とても暖かい空間ができあがって
いました。
また明日、どのような雰囲気が醸し出されるのかとても
楽しみです。
ぜひ、たくさんの方に体験してほしいイベントです。
出展者等の詳しい情報はマルシェドプティパの公式サイトへ。
http://petitpas.ikora.tv/
なりつつある「マルシェ・ド・プティパ」の第3回が
開催されます。
1回目、2回目とも交通誘導のお手伝いをさせて
いただきました。
もちろん今回もお手伝いさせていただきます。
FIELDWORKS全面協力です。
一年前に始まったこのイベント。
当日のにぎわいと、お客さんと出展者とによって織りなされた
雰囲気が、とても北ぶらくり丁商店街と合っていました。
商店街に寄り添うイベントとして、とても暖かい空間ができあがって
いました。
また明日、どのような雰囲気が醸し出されるのかとても
楽しみです。
ぜひ、たくさんの方に体験してほしいイベントです。
出展者等の詳しい情報はマルシェドプティパの公式サイトへ。
http://petitpas.ikora.tv/
2013年05月03日
宇宙カフェ(5月30日)
和歌山大学の宇宙カフェが5月30日に
開催されます。
場所は、ぶらくり丁商店街の「インターラーケン」
お話は、中串先生です。
テーマは、「上から降ってくるもの」
参加費は500円だそうです。
詳しくは、和歌山大学のまちかどサテライトまで。
http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2013/04/5-1.php
開催されます。
場所は、ぶらくり丁商店街の「インターラーケン」
お話は、中串先生です。
テーマは、「上から降ってくるもの」
参加費は500円だそうです。
詳しくは、和歌山大学のまちかどサテライトまで。
http://www.wakayama-u.ac.jp/machikado/2013/04/5-1.php

2013年04月28日
リノベーション研究会 #5
昨日colgaにてリノベーション研究会を
開催しました。

土曜日ということもあり、総勢11人の
方にご参加いただきました。
今回は、佐賀や函館のまちづくり事例をお勉強。
先月のリノベーションスクールに参加した2名も
来ていただけたので、実際に動き出している
北九州市の取り組みを実感した話も聞くことができました。
初めてのお昼の開催で、部屋に明かりが射すという
夜には考えていなかった状況に、ちょっと
あせってしまいました。
次回は5月25日(土)に13時から、
みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街)にて
開催します。
北九州リノベーションスクールを参考に、
リノベーションまちづくりを学びます。
また、3月に開催された北九州リノベーションスクールに
参加したお二方にもご登壇いただき、
ご報告もいただきます。
お申し込みは fieldworks.w@gmail.com まで。
参加費500円(会場経費等として)
開催しました。

土曜日ということもあり、総勢11人の
方にご参加いただきました。
今回は、佐賀や函館のまちづくり事例をお勉強。
先月のリノベーションスクールに参加した2名も
来ていただけたので、実際に動き出している
北九州市の取り組みを実感した話も聞くことができました。
初めてのお昼の開催で、部屋に明かりが射すという
夜には考えていなかった状況に、ちょっと
あせってしまいました。
次回は5月25日(土)に13時から、
みんなの学校(和歌山市ぶらくり丁商店街)にて
開催します。
北九州リノベーションスクールを参考に、
リノベーションまちづくりを学びます。
また、3月に開催された北九州リノベーションスクールに
参加したお二方にもご登壇いただき、
ご報告もいただきます。
お申し込みは fieldworks.w@gmail.com まで。
参加費500円(会場経費等として)
2013年04月27日
テキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」
レポートの書き方を学んだので、さっそく
必修のテキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」の
レポートに取り組みました。
教科書は

市販のものなので、アマゾンでも購入できます。
建築デザインコースではCADを使うので、
この科目が必修のようです。
ただし、卒業の単位には含まれないので、
なんだかよくわからない制度ではあります。
レポート課題としては、
使用しているパソコンの仕様や装置の説明、異なるOSを
試用してその違い、携帯電話から友人のコンピュータに写真
データを送信する手順を二通り、等々を
それぞれ400~500字くらいで記述するもの。
どのくらいのレベルを求められているのか分からないので、
いろいろ書きたくなってします。
なかなか500字程度では収めるのは大変です。
参考図書がこの教科書だけというのは寂しいので、
同様な初心者向けの本を図書館で借りてきて、
そちらも参照しながらレポートを仕上げたいと思っています。
5月10日までに提出したい。
必修のテキスト科目「情報基礎(パソコン入門)」の
レポートに取り組みました。
教科書は

市販のものなので、アマゾンでも購入できます。
建築デザインコースではCADを使うので、
この科目が必修のようです。
ただし、卒業の単位には含まれないので、
なんだかよくわからない制度ではあります。
レポート課題としては、
使用しているパソコンの仕様や装置の説明、異なるOSを
試用してその違い、携帯電話から友人のコンピュータに写真
データを送信する手順を二通り、等々を
それぞれ400~500字くらいで記述するもの。
どのくらいのレベルを求められているのか分からないので、
いろいろ書きたくなってします。
なかなか500字程度では収めるのは大変です。
参考図書がこの教科書だけというのは寂しいので、
同様な初心者向けの本を図書館で借りてきて、
そちらも参照しながらレポートを仕上げたいと思っています。
5月10日までに提出したい。
2013年04月17日
学術基礎1(その2)
14日に入学式を迎えました。
18年ぶりの大学入学でした。
入学式の様子はまた日を改めて。
今回は、レポート執筆の参考文献
小倉久美子『学術基礎 補助教材ーレポート執筆の基本・マナーとルール』
です。

補助教材ということで前回書介したものを
補う内容です。
特に実際に学生が提出するレポートを踏まえての
注意事項やインターネットでの情報をどう引用するのか
という点に力を入れているものでした。
という訳で、次に紹介する予定の必修科目
『学術基礎(パソコン入門)』のレポート執筆に
あたり、学んだことを活かしていく予定です。
とりあえず、その第一稿は書き終えた状態なので
5月上旬に提出に向けてブラッシュアップです。
18年ぶりの大学入学でした。
入学式の様子はまた日を改めて。
今回は、レポート執筆の参考文献
小倉久美子『学術基礎 補助教材ーレポート執筆の基本・マナーとルール』
です。
補助教材ということで前回書介したものを
補う内容です。
特に実際に学生が提出するレポートを踏まえての
注意事項やインターネットでの情報をどう引用するのか
という点に力を入れているものでした。
という訳で、次に紹介する予定の必修科目
『学術基礎(パソコン入門)』のレポート執筆に
あたり、学んだことを活かしていく予定です。
とりあえず、その第一稿は書き終えた状態なので
5月上旬に提出に向けてブラッシュアップです。
2013年04月09日
学術基礎1(その1)
時間を見つけては、通信教育部の勉強を始めています。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら

木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら
木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。

2013年04月05日
街中ジオ散歩 in Tokyo
日本地質学会がまちなかの散歩をしながら、
地形の変遷等を勉強するというイベントを
されているそうです。
街中ジオ散歩 in Tokyo「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質(仮)」
http://www.geosociety.jp/name/content0098.html
東京なのは残念ですが、
こういう見立てで、街中を歩くのって
楽しそうです。
和歌山でもしたいな!
地形の変遷等を勉強するというイベントを
されているそうです。
街中ジオ散歩 in Tokyo「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質(仮)」
http://www.geosociety.jp/name/content0098.html
東京なのは残念ですが、
こういう見立てで、街中を歩くのって
楽しそうです。
和歌山でもしたいな!
2013年04月03日
教科書が届いた
入学が許可されたので、先日さっそく
教科書が届きました。
段ボール箱いっぱいに
40冊ほど。
入学案内会で、ある教員が
「本の量で、萎えてしまう学生さんがいる」
というのもうなずけました。
シラバスや学習ガイドを読んで、どうやって
履修していくのか把握が重要みたいです。
なかなかややこしい。
教科書にたどり着くのはその後で。

でも、さっそくレポート等の書き方を指南してくれる
学術基礎の教科書を読みました。
次回はその紹介で。
教科書が届きました。
段ボール箱いっぱいに
40冊ほど。
入学案内会で、ある教員が
「本の量で、萎えてしまう学生さんがいる」
というのもうなずけました。
シラバスや学習ガイドを読んで、どうやって
履修していくのか把握が重要みたいです。
なかなかややこしい。
教科書にたどり着くのはその後で。

でも、さっそくレポート等の書き方を指南してくれる
学術基礎の教科書を読みました。
次回はその紹介で。
2013年04月01日
Try Wimax!!
転居に伴い移転先でも光回線を
使おうと調べてみると、マンションタイプが
来ていないことが判明しました。
Wimaxのエリアを調べるとなんとか圏内
らしいので、思い切って無線のみの環境に
移行しようかと悩みました。
そこでUQwimaxでは、完全無料(送料含む)で
15日間のレンタルができる制度をしりました。
http://www.uqwimax.jp/
さっそく申し込むと届きました!

というわけで、wimaxを体感しようと思います。
(ただ今回は無線のみの環境移行は断念することになりそうです)
使おうと調べてみると、マンションタイプが
来ていないことが判明しました。
Wimaxのエリアを調べるとなんとか圏内
らしいので、思い切って無線のみの環境に
移行しようかと悩みました。
そこでUQwimaxでは、完全無料(送料含む)で
15日間のレンタルができる制度をしりました。
http://www.uqwimax.jp/
さっそく申し込むと届きました!
というわけで、wimaxを体感しようと思います。
(ただ今回は無線のみの環境移行は断念することになりそうです)
2013年03月31日
京都造形芸術大学に入学へ
明日から、京都造形芸術大学の学生になります。
通信教育部に入ります。
専攻は、建築デザインコースで3年次編入です。
正式には、通信教育部芸術学部デザイン科建築デザインコースです。
まちづくりに関わりだしてから、特に最近は
リノベーション事業に取り組み始めて、一度
建築をきちんと勉強したいと考えていました。
それで、この通信部に出会い、入学を決意しました。
まだまだ状況が分かっていませんが、
こつこつ勉強を続けていきたいと思っています。
最短で2年で卒業できるそうですが、
スクーリングの日程など、仕事との兼ね合いもあり
なかなか大変そうです。
通信での学習に興味を持っていらっしゃる方も多いと
思いますので、情報をアップします。
たくさんの方が、建築について学んでもらえる
いい機会になれば最高です。
よろしくお願いします。
通信教育部に入ります。
専攻は、建築デザインコースで3年次編入です。
正式には、通信教育部芸術学部デザイン科建築デザインコースです。
まちづくりに関わりだしてから、特に最近は
リノベーション事業に取り組み始めて、一度
建築をきちんと勉強したいと考えていました。
それで、この通信部に出会い、入学を決意しました。
まだまだ状況が分かっていませんが、
こつこつ勉強を続けていきたいと思っています。
最短で2年で卒業できるそうですが、
スクーリングの日程など、仕事との兼ね合いもあり
なかなか大変そうです。
通信での学習に興味を持っていらっしゃる方も多いと
思いますので、情報をアップします。
たくさんの方が、建築について学んでもらえる
いい機会になれば最高です。
よろしくお願いします。
2013年03月24日
東日本大震災の影響は宇宙まで
NIKKEIの動画サイトで、
東日本大震災による衝撃が
人工衛星が捉えていたという
ニュースが報告されています。
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=439227786002&scrl=1
その人工衛星はGOCE
というもので、地球の重力場ジオイドの
観測を目的とするものです。
重力場について大学では研究していたので
なんだか懐かしいです。
東日本大震災による衝撃が
人工衛星が捉えていたという
ニュースが報告されています。
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=439227786002&scrl=1
その人工衛星はGOCE
というもので、地球の重力場ジオイドの
観測を目的とするものです。
重力場について大学では研究していたので
なんだか懐かしいです。
2013年03月22日
ひととものづくり科学館スタッフ募集
MLでサイエンス系のお仕事の募集情報がありました。
小松市で「ひととものづくり科学館」という施設が
オープンするそうです。
小松市は小松製作所の企業城下町と初めて知りました。
http://www.city.komatsu.lg.jp/6521.htm
しかもかっこいい施設だなぁ。
<サイエンスヒルズこまつ、ひととものづくり科学館スタッフ募集 >
サイエンスヒルズこまつはJR小松駅東地区に“科学と交流”のまちのシンボルとして平成25年の秋に完成します。
ものづくり精神の継承と科学技術意識の啓発を目的とした「ひととものづくり科学館」では、オープンに向けて他の科学館でのキャリアや知識が高いスタッフを募集します。
【募集職種】
[1]サイエンスコーディネーター
[2]営業スタッフ
[3]広報・イベントスタッフ
【仕事内容】
[1]・3Dシアターで上映するコンテンツの計画・監修とものづくり・科学体験展示、工作・実験に関する
統括的なディレクション業務
・行政、関係団体との連絡調整業務
・3Dシアター及び展示担当者との業務管理と指導監督
[2]・施設運営の充実を図るための協賛・広告に関する企画営業
・自治体、団体、学校、企業との連携事業促進と情報発信業務
[3]・各種活動の広報業務全般、施設ホームページ作成管理、各種広告の企画
・自主イベントの企画制作業務
・持ち込みイベントの管理・運営業務
【募集人員】
[1][2][3] 各1名
【採用予定時期】
[1]平成25年6月上旬
[2]平成25年7月上旬
[3]平成25年8月上旬
【勤務地】
石川県小松市八日市町地方1番地1
サイエンスヒルズこまつ内 ひととものづくり科学館
※年内は小松市小馬出町91番地
小松市役所都市創造部まちデザイン第2課
【勤務時間】
8時40分~17時25分(休憩60分)
※開館後は、開館時間(9時30分~18時)に沿った勤務時間
【休日】
・土日祝日
※開館後は、シフト制による勤務。土日祝日を含む週5日勤務
・年末年始休暇(12月29日~1月3日)
・夏季休暇あり
【求めるスキル】
交流施設にふさわしいコミニュケーション能力
【資格等】
[1][2][3]共通
・大学卒業又は同等以上
・科学の普及、地域産業の連携に興味のある方
・普通自動車免許(AT可)
[1]理科教員免許、学芸員資格者、教職経験者の方歓迎。
科学館、博物館の勤務経験者の方歓迎
[2]広告関係の営業経験者の方歓迎
[3]広報・イベント関連の業務経験者の方歓迎
【申込期限】
平成25年4月30日(火)必着
【選考及び試験】
書類選考後、面接試験日を連絡させていただきます。
【申込方法】
・3月13日、ハローワークに求人票を掲載予定。求人票を十分に確認の上、申し込みをしてください。
・必要書類を下記あてに郵送ください。
【問い合わせ先・申込先】
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
小松市都市創造部まちデザイン第2課
TEL:0761-24-8162 FAX:0761-24-8189
E-mail:kagaku@city.komatsu.lg.jp
小松市で「ひととものづくり科学館」という施設が
オープンするそうです。
小松市は小松製作所の企業城下町と初めて知りました。
http://www.city.komatsu.lg.jp/6521.htm
しかもかっこいい施設だなぁ。
<サイエンスヒルズこまつ、ひととものづくり科学館スタッフ募集 >
サイエンスヒルズこまつはJR小松駅東地区に“科学と交流”のまちのシンボルとして平成25年の秋に完成します。
ものづくり精神の継承と科学技術意識の啓発を目的とした「ひととものづくり科学館」では、オープンに向けて他の科学館でのキャリアや知識が高いスタッフを募集します。
【募集職種】
[1]サイエンスコーディネーター
[2]営業スタッフ
[3]広報・イベントスタッフ
【仕事内容】
[1]・3Dシアターで上映するコンテンツの計画・監修とものづくり・科学体験展示、工作・実験に関する
統括的なディレクション業務
・行政、関係団体との連絡調整業務
・3Dシアター及び展示担当者との業務管理と指導監督
[2]・施設運営の充実を図るための協賛・広告に関する企画営業
・自治体、団体、学校、企業との連携事業促進と情報発信業務
[3]・各種活動の広報業務全般、施設ホームページ作成管理、各種広告の企画
・自主イベントの企画制作業務
・持ち込みイベントの管理・運営業務
【募集人員】
[1][2][3] 各1名
【採用予定時期】
[1]平成25年6月上旬
[2]平成25年7月上旬
[3]平成25年8月上旬
【勤務地】
石川県小松市八日市町地方1番地1
サイエンスヒルズこまつ内 ひととものづくり科学館
※年内は小松市小馬出町91番地
小松市役所都市創造部まちデザイン第2課
【勤務時間】
8時40分~17時25分(休憩60分)
※開館後は、開館時間(9時30分~18時)に沿った勤務時間
【休日】
・土日祝日
※開館後は、シフト制による勤務。土日祝日を含む週5日勤務
・年末年始休暇(12月29日~1月3日)
・夏季休暇あり
【求めるスキル】
交流施設にふさわしいコミニュケーション能力
【資格等】
[1][2][3]共通
・大学卒業又は同等以上
・科学の普及、地域産業の連携に興味のある方
・普通自動車免許(AT可)
[1]理科教員免許、学芸員資格者、教職経験者の方歓迎。
科学館、博物館の勤務経験者の方歓迎
[2]広告関係の営業経験者の方歓迎
[3]広報・イベント関連の業務経験者の方歓迎
【申込期限】
平成25年4月30日(火)必着
【選考及び試験】
書類選考後、面接試験日を連絡させていただきます。
【申込方法】
・3月13日、ハローワークに求人票を掲載予定。求人票を十分に確認の上、申し込みをしてください。
・必要書類を下記あてに郵送ください。
【問い合わせ先・申込先】
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
小松市都市創造部まちデザイン第2課
TEL:0761-24-8162 FAX:0761-24-8189
E-mail:kagaku@city.komatsu.lg.jp
2013年03月17日
日本気象予報士会関西支部大阪部会@みんなの学校
昨日に、みんなの学校にて、
日本気象予報士会の関西支部大阪部会を
初めて和歌山で開催しました。
日本気象予報士会は、気象予報士で構成され
技術の研鑽などに取り組む団体です。
http://www.yoho.jp/
全国で約8500人の気象予報士がいるそうですが、
その4割近い方が参加しています。
全国に支部があり、その関西支部に
主に大阪、奈良、和歌山のメンバーが参加する
大阪深いが立ち上がり、友が島のアメダス見学なども
行いながら、勉強会も実施しています。
20名を予報士が参加し、和歌山の防災や
気象特性について勉強しました。
日本気象予報士会の関西支部大阪部会を
初めて和歌山で開催しました。
日本気象予報士会は、気象予報士で構成され
技術の研鑽などに取り組む団体です。
http://www.yoho.jp/
全国で約8500人の気象予報士がいるそうですが、
その4割近い方が参加しています。
全国に支部があり、その関西支部に
主に大阪、奈良、和歌山のメンバーが参加する
大阪深いが立ち上がり、友が島のアメダス見学なども
行いながら、勉強会も実施しています。
20名を予報士が参加し、和歌山の防災や
気象特性について勉強しました。
2013年03月15日
TED:「司法の不公正さについて話さなければなりません」
いつもcolgaを利用されている「プレゼンテーション研究会」
に参加してきました。
この研究会は、学生さんや法曹界の資格を持った方などで
構成されていて、すごくレベルの高い話をいつも
聞かせてくれます。
今回も司法に関連して、いろいろお話を伺いました。
そこで、取り上げられいたのが、TEDでの
「司法の不公正さについて話さなければなりません」
というスピーチ。
マイノリティがきちんと守られている社会が
とても大切なのだということを教えてくれます。
に参加してきました。
この研究会は、学生さんや法曹界の資格を持った方などで
構成されていて、すごくレベルの高い話をいつも
聞かせてくれます。
今回も司法に関連して、いろいろお話を伺いました。
そこで、取り上げられいたのが、TEDでの
「司法の不公正さについて話さなければなりません」
というスピーチ。
マイノリティがきちんと守られている社会が
とても大切なのだということを教えてくれます。
2013年03月13日
「科学・技術フェスタ」
今週末、京都で「科学・技術フェスタ」という
大きなイベントが開催されるそうです。
メーリングリストで情報をいただきましたので
転記いたします。
________________
みんなでつくる未来像:
iCeMS発 萌芽的科学技術の使い方アイディア大募集!
こんなこといいな、できたらいいな
2013年3月16日、17日
京都パルスプラザ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2013/03/16-nr.html
________________
【開催日時】
2013年3月16日(土曜日)10時から17時半
2013年3月17日(日曜日)10時から17時
【会場】
京都パルスプラザ 大展示場
【参加費】
不要
【申込など】
大展示場に入るには、事前登録を済ませた方がスムーズかと思います。
「科学・技術フェスタ」の申込フォームからどうぞ。
https://www.science-festa.jp/registration/tenji/index.html
*当日参加も可能です。
【ご案内文】
「体のあらゆる細胞になる事ができ、ほぼ無限に増殖する能力を持つ胚性幹(ES)細胞・人工多能性幹(iPS)細胞」
「酸素・CO2・メタン等を「選択的に」効率よく貯蔵・分離・変換する能力を持つ多孔性配位高分子(PCP)」
京都大学iCeMSのブースでは、今、まさに研究が進められている科学技術をご紹介します。
そして、みなさんに聞いてみたいです。
「どんな使い方をしてみたい?」
「こうなったら嫌っていう使い方ある?」
あ、その手があったかぁーというアイディア、お待ちしています。
【iCeMSの展示ブースでできること】
1)細胞フィギュア作り体験ができます。
2)遊びながら、iCeMSで行われている研究をのぞくことができます。
3)遊んで浮かんだアイディアはみんなと共有することができます。
大分なぞなぞっぽいですが、会場に来たらきっと判明するはず??
【Facebookもやってます】
iCeMSでは、今回の科学・技術フェスタ用の特設Facebookページを作成しました。
http://www.facebook.com/fest.icems
16-17日、京都にお越しになれない方は、どうぞご覧下さい。
そして、ぜひ、遠くからでもご参加下さい。
【おまけ:京大ブースのご案内】
同じ大展示場内に、京都大学のブースもあります。
合わせてお楽しみ下さい。
“出張” 京都大学アカデミックデイ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130221_1.htm
京大ブースのチラシはこちらからどうぞ。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/documents/130221_1/02.pdf
_
大きなイベントが開催されるそうです。
メーリングリストで情報をいただきましたので
転記いたします。
________________
みんなでつくる未来像:
iCeMS発 萌芽的科学技術の使い方アイディア大募集!
こんなこといいな、できたらいいな
2013年3月16日、17日
京都パルスプラザ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2013/03/16-nr.html
________________
【開催日時】
2013年3月16日(土曜日)10時から17時半
2013年3月17日(日曜日)10時から17時
【会場】
京都パルスプラザ 大展示場
【参加費】
不要
【申込など】
大展示場に入るには、事前登録を済ませた方がスムーズかと思います。
「科学・技術フェスタ」の申込フォームからどうぞ。
https://www.science-festa.jp/registration/tenji/index.html
*当日参加も可能です。
【ご案内文】
「体のあらゆる細胞になる事ができ、ほぼ無限に増殖する能力を持つ胚性幹(ES)細胞・人工多能性幹(iPS)細胞」
「酸素・CO2・メタン等を「選択的に」効率よく貯蔵・分離・変換する能力を持つ多孔性配位高分子(PCP)」
京都大学iCeMSのブースでは、今、まさに研究が進められている科学技術をご紹介します。
そして、みなさんに聞いてみたいです。
「どんな使い方をしてみたい?」
「こうなったら嫌っていう使い方ある?」
あ、その手があったかぁーというアイディア、お待ちしています。
【iCeMSの展示ブースでできること】
1)細胞フィギュア作り体験ができます。
2)遊びながら、iCeMSで行われている研究をのぞくことができます。
3)遊んで浮かんだアイディアはみんなと共有することができます。
大分なぞなぞっぽいですが、会場に来たらきっと判明するはず??
【Facebookもやってます】
iCeMSでは、今回の科学・技術フェスタ用の特設Facebookページを作成しました。
http://www.facebook.com/fest.icems
16-17日、京都にお越しになれない方は、どうぞご覧下さい。
そして、ぜひ、遠くからでもご参加下さい。
【おまけ:京大ブースのご案内】
同じ大展示場内に、京都大学のブースもあります。
合わせてお楽しみ下さい。
“出張” 京都大学アカデミックデイ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130221_1.htm
京大ブースのチラシはこちらからどうぞ。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/documents/130221_1/02.pdf
_
2013年03月11日
TMT(30メートル望遠鏡)への寄付!
みさと天文台友の会の松本さんのブログ
http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11487701354.html
にて、TMT(30メートル望遠鏡)の
建設に向けて、寄付を募っているという情報が
掲載されています。
個人で、一口1000円から
協力できるそうです!
すばる望遠鏡よりも強力な望遠鏡で、
さらなる宇宙の研究のフロンティアを目指すプロジェクトだそうです。
多くの方の寄付で実現できたら、どんな世界を
観測できるようになるんだろう。
すごくワクワクします。
http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11487701354.html
にて、TMT(30メートル望遠鏡)の
建設に向けて、寄付を募っているという情報が
掲載されています。
個人で、一口1000円から
協力できるそうです!
すばる望遠鏡よりも強力な望遠鏡で、
さらなる宇宙の研究のフロンティアを目指すプロジェクトだそうです。
多くの方の寄付で実現できたら、どんな世界を
観測できるようになるんだろう。
すごくワクワクします。