2013年05月06日
珪藻土、施工してみました。
FIELDWORKSのリノベーション研究会。
リノベーション実践編、第3段は「珪藻土」の
施工に挑戦しました。
施工するのは、colgaの北側西半分の壁。

まずは、下処理します。
「カチオン」というした処理剤を施工しました。
缶を開けてみると、

こんな粉が。金属製の粉末のようです。
これに、接着剤を混ぜていきます。

おそるおそる固さを確認しながら練っていきます。
で、ついに塗り始めます。
左官のコテ台は、余った木を使ったお手製です。
コテも初めてつかう人間が集まってるので、
なんだかワクワクドキドキでした。
このときは総勢7人が集まって塗り始めました。

なんとなく雰囲気がつかめたので、本格的に作業開始。


なんとかカチオンを1時間半ほどで終わらせました。
乾くのを待って、ついに珪藻土に。
珪藻土は、水を混ぜながら練ります。しゃもじが便利でした。

塗り始めます。真っ白できれいです。




4時間ほどかけてなんとか終わりました。
さらに二度塗りをしないと行けないのですが、時間切れです。
また後日施工します。
興味ある方はぜひご参加くださいね!!
リノベーション実践編、第3段は「珪藻土」の
施工に挑戦しました。
施工するのは、colgaの北側西半分の壁。

まずは、下処理します。
「カチオン」というした処理剤を施工しました。
缶を開けてみると、

こんな粉が。金属製の粉末のようです。
これに、接着剤を混ぜていきます。

おそるおそる固さを確認しながら練っていきます。
で、ついに塗り始めます。
左官のコテ台は、余った木を使ったお手製です。
コテも初めてつかう人間が集まってるので、
なんだかワクワクドキドキでした。
このときは総勢7人が集まって塗り始めました。

なんとなく雰囲気がつかめたので、本格的に作業開始。


なんとかカチオンを1時間半ほどで終わらせました。
乾くのを待って、ついに珪藻土に。
珪藻土は、水を混ぜながら練ります。しゃもじが便利でした。

塗り始めます。真っ白できれいです。




4時間ほどかけてなんとか終わりました。
さらに二度塗りをしないと行けないのですが、時間切れです。
また後日施工します。
興味ある方はぜひご参加くださいね!!
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:36│Comments(0)
│FIELDWORKSリノベーション研究会