2011年10月16日

わかやま城下町バル 終了~

昨日は、第1回目の「わかやま城下町バル」が開催されました。
参加していただいた皆様、お店の方々ありがとうございました。

バルの実行委員会が立ち上がって2ヶ月程度で、
本当にやり切った感が強いです。
参加店舗の呼びかけでチラシを配ったり、
マップ作りをすこしお手伝いさせていただいたり、
程度のことしかしていませんが、
本当に各委員さんと連日様々な困難に立ち向かって
来られた事務局の熱心な思いが、短時間での
実現を可能にしていただけたのだと、改めて思っています。
お疲れ様でした。

わかやま城下町バル 終了~

天気も刻一刻と変わる空模様で、夜にはかなり強い雨が
あり、みなさん帰ってしまうのではないかと心配になりました。

夕方からは、JR和歌山駅前本部で詰めていましたが、
駅から出た方がバルマップを広げて街に出かけていく姿が
見ると、すごくうれしく、お手伝いいただいた学生さんと目を
併せて笑顔を交わしたりしました。
また、無料巡回バス「バルバス」のお問い合わせも多く、
バスを運行したのはすごく良かったことだと感じました。
でも、バスが一杯になり、ちゃんと楽しんでもらえてるのかも
逆に心配になったりもしました。

わかやま城下町バル 終了~

わかやま城下町バル 終了~
試飲させてもらった、早和果樹園さんのジュースも、和歌山モスコミュールも
すごくおいしかったです。

京橋プロムナードの本部には、音楽イベントもあったり、FM802の取材も
あったり、忍者が来たりで賑やかでした。吉本興業のワンダーランドさんも
のぞきに来てくれていました。
わかやま城下町バル 終了~

21時くらいに、和歌山駅前を引き上げて、京橋本部に戻りましたが、
雨が降る中、多くの方が歩いている姿は、なかなか最近の和歌山中心部では
見えない光景で印象的でした。

いろんな方が、本部に情報を求めに来られたりして、様々な会話も
楽しめました。食べるのももちろんですが、これもバルイベントの醍醐味と
改めて感じました。

あと一週間は「あとバル」もあるし、どれくらいのチケットが使われたのかとか
まだまだバルは続いています。
たくさん課題もあると思いますが、何人かの方からは、ぜひ次回もという
お声も聞きました。絶対、継続して、日本一のバルイベントにしていきたいですね。



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:03│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。