2011年08月14日

次回のサイエンスカフェへの動き

先日、次回のサイエンスカフェのゲスト
依頼に行ってきました。

研究室にお伺いし、研究の中身や
その他のことを一時間程度伺いました。

最先端の研究を理論系の研究を進めれられていて
私では、全然理解が及ぶはずもありませんが、
とても丁​寧に説明いただきました。

知的で有意義な話をでき、これがサイエンスカフェを
している醍醐味だなってつくづく感じます。

事前のやりとりでもおっしゃっていらっしゃいましたが、
なかなかサイエンスカフェという一般向けとして
話題を構築することが難​しいとのご意見でした。
もう少し中身を考えていただいたうえで、
ゲストを受けていただけるかどうか考​えていただく
ことになりました。

話を構築するのは、かなりの労力ですし、
ただでさえお忙しい研究​生活と思います。
ボランティア的な依頼なので、大変恐縮してしまいました。

本来なら、そういうところを私自身が
コーディネートできなければ、やっている意味が
ないんだと、自省の念が強く起こりました。

しかし、ぜひ多くの方に聞いてもらいたいテーマですし、
実現できたらいいなと改めて考えています。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 15:09│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。