2011年07月31日
はじめてのロボット
昨日紹介した、ロボットカフェ・ジュニアの講習会に
参加してきました。
電子工学とか工作系ってほとんど経験がなくって
ちょっと不安でしたが、十分楽しめました。
1時間半があっという間に過ぎてしまいました。
他の参加者はスペースティーチャーの先生方で
理科教育へのあつい思いがあるんだと伺えました。
ロボットを作るのではなく、制御する側の教室ということで、
できあがったロボットのキットをパソコンと接続し、
パソコン上で作ったプログラムを流し込んで、
どう動くかってことを試しました。
ロボットはこんな感じ。

手のひら大のサイズですが、左右に接触センサーや、赤外線センサー
裏側には白黒を判別するセンサーもついてるすごいやつです。
いろいろ試した後、黒い線に従って動くプログラムを教わりました。
自分で作ったのでは、くるくる回ってめっちゃ時間かかりましたが、
教えていただいたプログラムでは、賢くうごいちゃいました。
参加してきました。
電子工学とか工作系ってほとんど経験がなくって
ちょっと不安でしたが、十分楽しめました。
1時間半があっという間に過ぎてしまいました。
他の参加者はスペースティーチャーの先生方で
理科教育へのあつい思いがあるんだと伺えました。
ロボットを作るのではなく、制御する側の教室ということで、
できあがったロボットのキットをパソコンと接続し、
パソコン上で作ったプログラムを流し込んで、
どう動くかってことを試しました。
ロボットはこんな感じ。
手のひら大のサイズですが、左右に接触センサーや、赤外線センサー
裏側には白黒を判別するセンサーもついてるすごいやつです。
いろいろ試した後、黒い線に従って動くプログラムを教わりました。
自分で作ったのでは、くるくる回ってめっちゃ時間かかりましたが、
教えていただいたプログラムでは、賢くうごいちゃいました。
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 18:35│Comments(0)
│スタッフ日記