2011年06月22日

まちづくりの一般解

今日は仕事の関係で、和歌山大学の
留学生たちと、ワークショップをしてきました。

テーマは、生まれ育った「まち」の好きなところ、嫌いなところ
でした。

6人にグループで、自己紹介も交えつつ、
生まれ育った「まち」について、発表を
してもらって、出てきた意見をグルーピングする
だけで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

でも、世界共通で「まち」の認識って同じだと
改めて実感しました。

まちづくりはいかに一般解を踏まえて、特殊解を
導き出せるのかってことが大切だと思っています。
認識が同じなら、一般解が存在するんだと、確信も
持てました。
後は、そこから学べんで、特殊解をいかに
導きだし、実践できるのか。

そこが最大の難題ですが、とてもワクワクゾクゾクな
ワークショップになりました。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:27│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。