2011年06月08日

反物質!

先日、反物質(陽電子)を長時間
閉じ込めることに成功した
ってニュースになってました。

最近、よく見ているブログで
そのことを触れていられたので、
リンクを。
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c911530eacab6db553fd96f365efa358

管理人さんは、学生のころに、物理学を勉強されていた
そうですが、数十年ぶりに、物理の
勉強をしていらっしゃるそうです。

テレポーテーションの物理を理解するためへの
ロードマップの記事がオススメです!


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:29│Comments(1)スタッフ日記
この記事へのコメント
はじめまして。
「とね日記」管理人の「とね」と申します。
僕のブログの記事を取り上げていただき、ありがとうございます。

大学時代の専攻は数学でした。当時は物理学にはほとんど興味がなかったので勉強もしていなかったのです。その頃は新しい素粒子が次々に発見され、美しい学問だとはとても思えなかったからですね。むしろ天文学に惹かれていました。
年月がたち、物理学の理論が美しくまとめあげられ、原子のテレポーテーションや反物質、時間を遡る素粒子など、SFの世界が現実になったことを知り、一から勉強を始めたわけなのです。

いざ、はじめてみると相対性理論や量子力学だけでなく、もっと昔の時代の物理学、つまり力学や熱力学・統計力学、電磁気学なども想像していたよりずっと奥が深いことに驚かされました。そしてそれらの分野が矛盾なく結びつくために、相対性理論や量子力学などが自然に導かれたことを知り、ますますハマっている昨今なのです。

小中学生がSFや趣味の本に熱中する感じで、専門書を読みあさっている感じですね。仕事として研究しているわけではないからストレスを感じずに楽しめているのですね。

これからも、よろしくお願いします。
Posted by とね at 2011年06月14日 00:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。