2011年05月25日
1000人会と支える基金
わかやままちづくり1000人会の茶話会と
支える基金ネットワーク http://sasaeru.org/
の定例会に参加しました。
茶話会では、和歌山社会経済研究所による
ぶらくり丁活性化・再生研究会の報告を聞きました。
報道にあるので、詳しくは書きません。
報告の後は参加者の議論がありましたが、
結局、提言だけなら誰でもできて、それをどうやって
実現するのかということなんでしょうね。
自分の街がよくなると信じることを、それぞれが
それぞれの智恵と時間とお金を使って
やっていくしかないんだと改めて思います。

支える基金の定例会は、和歌山県ボランティアバスで
2回東北の被災地に支援で行かれた方のお話を
伺いました。
また、第1回助成の対象となる4事業の報告もありました。
いよいよ動き出した感じです。
さらには、今後のことなどを参加者の方が熱く
議論があり、とても建設的で勉強になります。
チャリティイベントとして、インフィニティもお手伝いできたら
いいなと思ってます。
(でも、基本的にサイエンスカフェはいつも赤字です・・・)
支える基金ネットワーク http://sasaeru.org/
の定例会に参加しました。
茶話会では、和歌山社会経済研究所による
ぶらくり丁活性化・再生研究会の報告を聞きました。
報道にあるので、詳しくは書きません。
報告の後は参加者の議論がありましたが、
結局、提言だけなら誰でもできて、それをどうやって
実現するのかということなんでしょうね。
自分の街がよくなると信じることを、それぞれが
それぞれの智恵と時間とお金を使って
やっていくしかないんだと改めて思います。
支える基金の定例会は、和歌山県ボランティアバスで
2回東北の被災地に支援で行かれた方のお話を
伺いました。
また、第1回助成の対象となる4事業の報告もありました。
いよいよ動き出した感じです。
さらには、今後のことなどを参加者の方が熱く
議論があり、とても建設的で勉強になります。
チャリティイベントとして、インフィニティもお手伝いできたら
いいなと思ってます。
(でも、基本的にサイエンスカフェはいつも赤字です・・・)
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 22:46│Comments(0)
│スタッフ日記