2011年03月30日

講演会@みんなの学校

今日はみんなの学校で講演会があります。

 □日 時  平成23年3月30日(水)18:00~20:00
 □場 所  まちなか交流スペース『みんなの学校』
 □テーマ  「死都」和歌山は不死鳥となって蘇るのか?
        ・姫路市と和歌山市の比較
        ・西宮船坂ビエンナーレ2010、生野ルート・ダルジャン
         芸術祭など、地域振興型アートイベントの経験談 等
 □講 師  北夙川不可止さん(都市探検家、アートディレクター)
        URL http://kuan.egoism.jp/tanka/prof.html
 -概 要->
 近畿圏において和歌山と姫路は「双子」といっていいほど条件がよく似ている都市だと思います。
しかし、姫路市の中心市街地 御幸通商店街と二階町商店街はそれなりに活気があり、
山陽とヤマトニシキ、二つの地元資本百貨店も元気です。前半は、和歌山と姫路の比較
からはじめます。
  そして、後半は、「アート」「デザイン」「カルチャー」をキーワードに、僕(北夙川不可止)の
アートプロデュース経験をお話しようと思います。南海摩登博覧会、西宮船坂ビエンナーレ、
そして生野ルート・ダルジャン芸術祭…。
 アートは、地域振興の特効薬ではありませんが、「人に感動を与える」ことから、
色々なものの起爆剤にすることは可能です。感動のない生活感動のない人生では、
人は生きていくことができません。和歌山には「感動」が足らないのでは、と思っています。
もちろん、「感動」は「与えてもらう」ものではありませんし、アートについても「鑑賞する側」
「受け手」の側が大切です。そのあたりも含め、前回(2月)の松尾氏と同様に、
楽しくお話をさせていただきます。
-プロフィール-
北夙川不可止
 短歌結社『玲曨』會員
 文藝同人誌『銀聲』主宰
 日本テレマン協会エグゼクティブアドバイザー
 NPO法人 J-heritage理事待遇・顧問
 NHK文化センター講師(守口・りんくう教室)
 西宮船坂ビエンナーレ[舞台・公演ディレクター]


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:32│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。