2011年02月26日

理科年表 23年度版 買いました

今日のお昼に、理科年表の平成23年版
を買いました。
(先日、昭和14年理科年表を実質50円で買ったばかりだけど)

実は、理科年表を買うのは初めてだし、
ちゃんと開くのも初めてなんです。
存在は知ってるけど、何に使うんだろう???
ってほどの認識でした。情けない。

じっくり読むと、これが面白い。
まさに人類が積み上げてきた科学の
データの宝庫でした。
いっぱい宝物が詰まってますねぇ。

ところが、たくさんデータがあるので、地球や太陽の質量も、と
調べても、大々的に表記されてないんです。
一応、申し訳なさそうに記述はあります。

不思議に思って調べてみると、万有引力定数って
10の-5乗程度の精度しかないらしい。
だから結構時代で変遷が大きい定数みたい。
そもそも、重力そのものが非常に小さい力だし、
質量も正確に測定するのは難しい物理量、
というのが、理由らしいです。

でも、一方で、天体の質量×万有引力定数については、
かなり精度が高く、測定が可能らしい。
そのため、これから計算できる、天体質量の比は、
 たとえば、地球の質量を1とすると太陽の
       質量は332,946
という具合に、結構、有効桁数の大きい数字が
数表にしっかり掲載されています!

たった1つの数字から、いろんな側面が見えてくる
のが分かりました。読み解くのに、一生では短い
ってことが、ちょっと寂しいです。

理科年表(平成23年)ポケット版
は1470円。
めちゃ安いと思いませんか?

理科年表 平成23年
理科年表 平成23年
posted with amazlet at 11.02.26

丸善
売り上げランキング: 34098



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 01:20│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。