2011年02月22日

モデルロケットの世界

和歌山大学 宇宙教育研究所のお話を聞いていると
よくモデルロケットの話が出てきます。

たとえば、この世の中には
「ロケットを打ち上げたことがある人間か、打ち上げた
 ことがない人間かの二種類しかない」
とか・・・

手軽なロケットで言えば、ペットボトルロケット
がありますね。
(ロケット花火もあるかな・・・)

でも、もう少し本格的なことをしてみたいなと
思って、ちょっと調べてみると、
Wikipediaに
モデルロケット」って項目がありました。

一番下のレベルなら、結構手軽に体験できるようです。

通信販売を調べてみると、スターターキットが7,000円でありました。
100m程度の高度まで上がり、切り離しもできるらしい。

和歌山サイエンスカフェでも、ロケット部を作って、本格的に
してみたいのですが、賛同者いたら、ぜひよろしくお願いします!

ちなみに、アマチュアが打ち上げる世界一のロケットは
こちらに!
http://www.popularmechanics.com/science/space/rockets/4315103

サターンロケットの10分の1の大きさらしいです。

大きいロケットになると、日本ではいろいろ規制の関係が厳しいようです・・・


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 20:27│Comments(4)スタッフ日記
この記事へのコメント
ロケット部、入会したいです!
とっても楽しそうですね!!
スイッチごと宇宙に飛ばしてください。
Posted by 文具とカフェの店スイッチ文具とカフェの店スイッチ at 2011年02月23日 14:07
ロケットしたいですね!

スイッチ飛んでったら、みんな困りますねぇ。

立ち上げに向けてがんばりましょ!
Posted by KZ at 2011年02月24日 20:42
ロケット部、今度、話し合いましょう。(*^^*)
楽しみです。
これから地球作りまーす。
Posted by koukeiryu at 2011年02月24日 21:02
地球、お願いします。

様子をできればブログでアップしてください!
Posted by KZ at 2011年02月24日 22:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。